◇長編小説◇里見 蘭「漂白」連載第122回

都築、田口とともに打合せを進める志鶴。検察側の隠し玉が明らかに──。
第七章──焦点
1
コンビニのドアが開いて、一人の少女が店内に入ってくる。夏物のカジュアルを着た、中学生くらいに見える華奢(きゃしゃ)な少女だ。彼女は急ぐ様子もなく、店内を見渡して、右手に向かって歩いていき、画面から消えた。
コンビニの入り口付近に設置された防犯カメラの録画映像。映っていた少女は、浅見萌愛(あさみもあ)。検察側はそう主張している。短い映像が終わると、志鶴(しづる)はファイルを閉じ、次のファイルを開いた。
同じコンビニの、レジの後ろに設置されたカメラの映像が再生される。先ほどの少女が店員に商品を差し出し、料金を支払う姿が映し出されていた。買ったのは、キャンディかグミのように見える袋が一つ。彼女がレジを離れると、映像が終わった。
防犯カメラ映像の右下には、日時を示すカウンターが表示されている。彼女がレジを離れたのは、九月十四日の十九時三十一分。
次のデータを開く。
同じコンビニの、入り口付近の防犯カメラ映像。ドアが開いて、太った男性が入ってくる。増山淳彦(ますやまあつひこ)だ。増山は、勝手知ったる様子でまっすぐ進んで画面から見えなくなった。
次のデータ。レジで会計する増山の映像。煙草(タバコ)を二箱買ったようだ。レジを離れ、画面から消える。九月十四日の十九時五十二分。検察が浅見萌愛と主張する少女が出て行ってから、二十一分後。
「──このコンビニは、ファミリーセブン綾瀬(あやせ)店」志鶴は説明する。「増山さんの自宅の最寄りのコンビニです」
志鶴が操作するノートパソコンの画面は、プロジェクターを通じて壁の大きなスクリーンに映し出されている。
「事件があったと思われる晩、被害者の浅見萌愛と増山氏は、彼の自宅の最寄りのコンビニでニアミスしていた。検察にまさかこんな隠し玉があったとはな」
田口司(たぐちつかさ)が、感心するかのような口ぶりで言った。
「こんなものが隠し玉?」都築賢造(つづきけんぞう)が声をあげる。「たんなる偶然。そうだろう、川村(かわむら)先生?」
「ええ」志鶴はうなずく。「増山さんに確認したところ、びっくりされてました」
六月一日。検察官の証明予定事実記載書を入手した一週間後、志鶴が勤務する公設事務所の会議室。増山淳彦の弁護団による打合せだ。
公判に先立ち、検察は、自分たちが法廷で主張する予定の内容と、それを立証する証拠について書面化し、弁護側に開示した。文書については業者を使ってコピーもしているが、志鶴と都築、田口の三人は、検察庁へ出向き、文書を含むすべての開示証拠の原本を閲覧し、必要があればデジタルカメラやビデオカメラで謄写している。今日の打合せは、検察の主張と証拠を確認し、対策を検討するためのものだ。
- 1
- 2