◇長編小説◇里見 蘭「漂白」連載第56回

事件の詳細を語る志鶴。──警察の作成した調書には決定的な疑問点が……。
「その事件なら何かで読んだ覚えがある」志鶴の話の途中で三浦が言った。「川村の友達だったのか……」
「実況見分調書の開示で何がわかったの?」森元が先を促した。
「白バイは事故現場近くを時速約五十キロで走行していた。前方対向車線にヘルメットをせず走行する原付バイクが見えた。推定時速五十キロ~六十キロで走行していた原付バイクは急に進路を変え、センターラインをはみ出して白バイに向かってきた。白バイ隊員はとっさにブレーキをかけたがよけきれず原付バイクと衝突した。白バイは転倒し白バイ隊員は落車して道路を転がった。原付バイクは衝突による転倒の後、進行方向斜め左へ滑走し左手にあったガードレールにぶつかり、その際篠原尊が二つに挟まれた。事故の原因は篠原にあり、白バイ隊員の過失はゼロ。篠原は道路交通法の安全運転義務違反及び自動車運転過失傷害の疑いで書類送検された」
「──過失割合が十対〇か。センターラインを越えたらそうなるんだっけ」
「でも当事者の一方は亡くなっていて、実況見分調書はもう一方の当事者である白バイ警官を立会人として作られています」
「おっと」
「もし白バイ警官の方に過失があったとなれば警察組織そのものにダメージを与える大問題。そして──事故の瞬間を目撃した第三者はいなかった」
「死人に口なしか。警察は好きにストーリーを作れる。白バイ警官の供述調書は?」
「開示請求に応じてもらえませんでした。ただ実況見分調書は彼の供述に基づいて作成されています」
「ご両親はそれで納得したの?」
「いいえ」
篠原の両親には実況見分調書は警察の一方的な言い分を記したものだとしか思えなかった。小池弁護士の助言を受け実況見分調書の精査を交通事故鑑定の専門家に依頼したところ、調書には決定的な疑問点が存在すると鑑定人は結論づけた。
衝突時の速度についてだ。
事故直後にX県警が撮影した篠原尊のスーパーカブの画像の一枚を見ると衝突で凹(へこ)んだ車体右側のマフラーに「UNLO」というアルファベットが反転した文字が斜めについているのが確認できた。スーパーカブに本来あるはずのものではなくステッカーなどでもない。他の写真で白バイのタイヤがダンロップというメーカーのものと判別できることから、事故の際、タイヤ側面のサイドウォール部に刻印された「DUNLOP」のロゴマークの一部が転写されたものであると推測できる。
「マフラーは衝突時のショックで変形していますが、転写された文字はくっきり判読できる。この事実が実況見分調書に記された衝突時の双方の速度と決定的に矛盾します」
交通事故鑑定人はそう説明した。
「どう矛盾するんです?」篠原の父親が訊ねた。
「印鑑を押印するときのことを考えてみてください。印影をズレのない、くっきりしたものにするためには手先に神経を集中させる必要がありますよね。押印する瞬間、相手の紙がちょっとでも動いたらアウト、印影はズレてしまう。タイヤの刻印のロゴも同じです。もし接触する相手であるスーパーカブのマフラーが動いていたらこんな風にきれいに文字が転写されるはずはありません」
「ということはつまり──」
「白バイが衝突した瞬間、尊さんのスーパーカブは停止していた。そう考えないと論理的に整合しません」
- 1
- 2