今月のイチオシ本 ノンフィクション 東 えりか

『幻の黒船カレーを追え』
水野仁輔
小学館

 日本人の国民食とも言われるカレー。ライスカレーかカレーライスか論争はひとまず置いて、これだけ愛されている「カレー」という料理のルーツが解っていないという。

 インドじゃないの? と思う人が多いだろう。今でこそインド料理屋はたくさんあるが、カレーが日本にやってきたのは150年前だそうだ。明治初期の文明開化のひとつ、洋食の伝来のなかに含まれていたという説があり、イギリス海軍を模範として旧帝国海軍から伝わったという説もある。実際、明治期の文献には、日本で最も古いカレーのレシピが見つかっている。どうやらインド料理がイギリスに伝わり、それが日本のカレーの先祖になったらしい。

 だが当時のカレーの味がどうだったか、今のように玉ねぎをアメ色に炒めたのは誰だったか、という資料はない。

〝東京カリ~番長〟という出張料理ユニットの主宰者でカレー研究家として何冊も本を上梓している水野仁輔は、日本のカレーのルーツを知りたいという欲求を抑えることはできなかった。

 日本には「元祖」であるカレーは残っていないのだろうか。B級グルメの発掘が盛んになったおかげで、ご当地グルメにもカレーはたくさん存在している。イギリスから黒船で伝わったとしたら、そのルートである港に残っていないか。彼は候補となったすべての土地を見て回る。

 それでは飽き足らず、イギリスで生まれたカレー粉と小麦粉で作られた黒船カレーの「今」を調べなくてはならないと決意する。本国ではどんなふうに発展をしているのか。会社を辞め、妻から3カ月の猶予をもらい、彼はイギリス各地を探索していく。

 だがカレーのエルドラドは容易に姿を現さない。ジレンマを抱えつつ水野はなぜか楽しそうだ。果てしないカレーの旅路を終わらせたくないようにも見える。

 真実に近づく手がかりは、思いもかけないところにあるものだ。水野の捜索はある一言ですべて覆され振出しに戻った。カレーに人生をかけた男の旅はまだまだ続く。次の展開が楽しみだ。

(文/東 えりか)
【ランキング】アメリカのベストセラーを発表!ブックレビューfromNY<第23回>
小説は“濡れ場”の宝庫だ! 純文学の筆が勃ちすぎなベッドシーン【15選】