第3回警察小説大賞は、
数多の応募作の中から
二度の選考を経て4点の最終候補作を選出し、
最終選考会で相場英雄氏、長岡弘樹氏、
「STORY BOX」編集長・幾野克哉によって
様々な議論を重ねたうえで、
受賞作を決定いたしました。

『警察孤児』
天野行隆

『ドリフト』
竹中篤通

『転がる検事に苔むさず』
直島 翔

『黄金の土地』
水原 徹

 稚気の抜けなかった二十代、三十代の頃、警察や検察、ときには弁護士の方にずいぶんご迷惑をかけました。事件の話をしながら人生を説かれたこともあります。といっても捕まったわけではありません。新聞社に勤めてはや四半世紀が過ぎ、フィクションであっても書いていると、過ぎし日々からお世話になった人たちの顔がトンボのように飛んできて、文字を連ねていくのを助けてくれたように思います。警察と検察の間のことを書こうというのが当初のもくろみでした。警官や検事が組んずほぐれつ、どんな顔で、どんな思いで二つの捜査機関の間を行き来しているか──という意識のもとに始めながら、検察にずいぶん傾いてしまった拙著です。警察小説大賞という看板を仰ぎ見つつ、「およびでない!」という昭和のギャグを何度も思い浮かべました。審査委員の方々の寛容に感謝申しあげる次第です。

 回を追うごとに、作品のクオリティが上がっていることを実感する。今回は最終的に二作品に絞り込まれ、迷いに迷った。他の選考委員も同様だったようで、二作同時受賞という選択肢もあるのでは、との思いもあった。〈警察〉という広いようで狭い括りを作者たちがどうとらえているか。それぞれの着眼点の良さ、鋭さに感心した。即戦力となり得る書き手を発見できたことが一番の喜びだった。

大賞作『転がる検事に苔むさず』──最終候補作中、もっともキャラクター造形が巧みな作品だった。主人公や準キャラたちへの負荷のかけ方、影の造り込みがうまく、一番感情移入できる作品となった。一方、ストーリーの回し方がスピード感に欠ける場面も。キャラクターの造り込みがうまかった分だけ、物語の展開のピッチを上げる工夫が必要。ロック好きという作者の気持ちは十分に理解できるが、作中に登場する名曲の存在感をもう少し薄めた方が良いかも。

『黄金の土地』──奇想天外なアイディアに脱帽した。思いもよらない大どんでん返しの連続に舌を巻き、スピード感満点の展開にページをめくる手が止まらない場面すらあった。作中に取り上げられた法律の数々は、従来のミステリーにはない要素のものばかりで、〈この手があったか〉となんども驚いた。コンゲームの要素が強く、惹きつけられた。一方、登場キャラクターたちの数が多く、かつ深みがないため、感情移入しづらい点が最終的に大賞作との差となった。

『ドリフト』──本格ミステリーの旗手誕生か、と思わせるほど冒頭のツカミが強く、グイグイとストーリーに引き込まれた。斬新な設定、奇想天外なトリックと今後を期待させる新たな書き手として注目したい。半面、登場するキャラクターたちに厚みがなく、減点対象となった。また、終盤にストーリー展開が緩慢になったこともマイナス点。

『警察孤児』──公安という普段はスポットライトが当たらない組織にフォーカスした点は評価したい。ただ、主要キャラクターたちの造形が薄く、彼らが動くスピードも遅い。実際の捜査がこれほど遅いはずはなく、この点が最後までネックとなった。また敵となる組織についても〈危うさ〉が感じられず、これに立ち向かっていく捜査員たちの熱意が冷めてしまうような所が多々あった。

〈第1回警察小説新人賞に向けて〉──斬新なアイディア、突飛な設定、予想外のトリックなど、第三回では新たな書き手の意欲をひしひしと感じた。一方、選考委員が唸るほどの設定があっても、肝心のキャラクターが描けておらず、減点となった作品も。まずは主人公や敵のキャラクター造形に力点を。キャラクターが描けていなければ、作品全体のエネルギーが半減、いや、それ以上に減ってしまう。キャラクター設定をとことん突き詰めた上で作品造りを心がけてほしい。

『警察孤児』──公安警察と公安調査庁。似て非なるものの静かな対立には興味を惹かれた。ただ、主に会話による情報収集で話を進行させているため、いま一つ盛り上がりに欠けてしまったようだ。台詞や独白の代わりにアクションと小道具を使い、独創的なシーンで話を引っ張っていく。そのような意識が、もっと強くあってもいい。文章は平易で読みやすいが、裏を返すと、それは書き込みの密度が低いということでもある。主人公の五感描写を増やせば、臨場感がさらにアップしたことだろう。

『ドリフト』──冒頭で読者の興味をがっちりと掴む力は、候補作中ピカ一だったと思う。交通事故で偶発的に作られた特異な密室。この状況設定の面白さは、息切れすることなく最後までよく持続していた。犯人特定の決め手となるシートベルトの使い方も、巧みに読者の盲点をついている。一方で、人物造形までは手が回らなかったとの印象があった。警察側に魅力的なキャラクターが一人でもいれば、と惜しまれる。中盤のレーザーを使った実験場面が、それなりのボリュームを持っているにもかかわらず、結局本筋に絡んでこなかったのも、やや気になってしまった。

『黄金の土地』──最も楽しめたのが本作だった。刑法や刑訴法ならよくミステリの題材になるが、民法と農地法の規定を使った作品は珍しく、着想力の高さが感じられた。考えてみれば、警察官の仕事にとって法律の知識は何より必須のものだ。ならば警察小説と法律ミステリの相性が悪いはずもない。そうしたことに気づかせてくれた作品でもあった。ここにも取り立てて惹かれるようなキャラクターは登場しないが、本作の場合は、読者の予想を上回るストーリー自体が主人公だと言えるだろう。

『転がる検事に苔むさず』──検察官の視点から警察を描くというのは、手法として意表をついており、なかなか刺激的な試みだ。とはいえ、途中でいったん若手巡査が退場する形になるため〝警察〟というよりは〝検察〟小説の方へ傾き、本賞の趣旨からやや外れた作品になってしまったように思われる。筆致は丁寧で、どのシーンもじっくりと作り上げられていた。この点は高く評価したいが、総じて文章の塗り方が厚すぎ、逆にくどさも感じられる。場面ごとの描写密度に濃淡差をつける配慮がもっとあれば、現代のせっかちな読者にとって、より親切なのではないかと思う。

 今回も良作が集い、嬉しく感じている。特に、意外性に満ちた展開でページを捲らせる『黄金の土地』と、人物を丁寧に掘り下げて深い余韻を残す『転がる検事』。選考会ではこの二作に絞られたが、エンターテインメント性の高さを重視し、わたしは前者を推した。

 ついでながら一点申し添えると、いわゆるチョイ役の人物についてまで、名前はもちろん所属部署や階級をこと細かに設定している作品が多かった。小説世界を作り込む努力は大切だが、やり過ぎると作中に無駄な情報が溢れ、読者のメモリをパンクさせてしまう結果になる。ご一考願いたい。

 WEBエントリーを始めさせていただいたことと関連があるのか判然としないのだが、今回は応募作品全体のレベルが総じて高かった。最終候補作も粒ぞろいで、どの作品を推すか悩ましい選考会となった。

『警察孤児』──公安調査官と外事課の警官が国際謀略に挑むという設定が効果的で、面白く読み進めることができた。ただ、構想の大きさに比して、書き込みがかなり足りないように感じた。規定枚数上限五百枚の半分ほどの分量だが、この物語をドラマ的に過不足なく落とし込むには、少なくともあと百五十枚ほどの紙幅が必要ではないだろうか。主人公たちが追いかけている黒幕の存在についても、消化不良の感が強い。公安調査庁の調査官を主人公とした手嶋龍一氏のインテリジェンス小説『鳴かずのカッコウ』を、参照図書としてぜひ一度お読みいただけたらと思う。

『ドリフト』──バス事故により密室が出来上がるという奇想天外な着想に、冒頭から、しっかり掴まれてしまった。シートベルトやジャッキアップを用いた大技小技のトリックも決まっていて、ミステリの面白さを堪能できる。だが、主な登場人物である京大生たち、警察官ともに人物の顔が見えてこないのが残念。また、犯人の動機も、これだけの大事件を起こすほどのことなのかと、疑問を感じてしまう。警察小説と本格ミステリの融合に挑んだ意欲作ではあるが、決戦投票に残った二作に比べると、分が悪かった。

『黄金の大地』──プロットの秀逸さという意味では、最終候補作の中で随一だった。誘拐犯の要求が身代金ではなく土地の譲渡であったり、民法の解釈をトリックに盛り込んでいたり、誘拐された子供の父親が家族に言えない秘密を抱えていたりと、読みどころ満載の一作である。一方で、物語が多重構造になりすぎていて、全体的にやりすぎの感が否めなかった。登場人物の書き分けも含めた整理、シーンと展開の精査がもう少し必要だったかもしれない。決選投票となった受賞作との差は、本当に僅かであった。ぜひ次作を読ませていただきたい。

『転がる検事は苔むさず』──取材経験と知識に裏打ちされた検察、警察に関連するディテールだけでも、ぐいぐい読ませる上手さがある。主人公の窓際検事・久我はもちろんのこと、同僚の倉沢、警察官の有村、ヤメ検弁護士の常磐、ヒール役の検事・小橋まで、キャラクターの立ち方も申し分ない。登場人物に躍動感があるから、物語に臨場感がある。ただ、真犯人の描写やその犯行理由については、予想の範囲内という印象がある。応募規定枚数の五百枚ギリギリまで書いていただいているが、全体的にもう少し刈り込みが必要なのかもしれない。とはいえ、検察・警察小説としての完成度としては充分に及第点で、中嶋博行氏の江戸川乱歩賞受賞作『検察捜査』を初読した際の興奮を呼び覚ましてくれた。『黄金の大地』との一騎打ちを最後に制した武器は、好感の持てる平明な文章であったようにも思う。受賞第一作が早速掲載されているが、どしどし新作をお書きいただきたい。