垣根涼介さん『信長の原理』

1行コピー
完璧な組織は存在しない

著者近影(写真)
垣根涼介さん『信長の原理』

イントロ

現代社会を鋭く切り取る作風で知られた垣根涼介が、デビュー一四年目に『光秀の定理』で初めて歴史小説の筆を執った。それから五年、『信長の原理』では主人公を変え、再び本能寺の変の謎と向き合った。その解答には、現代社会に通ずる普遍的な「原理」が宿っていた。

 過去に無数の作家達が描いてきた織田信長の物語を、組織論、企業論の観点から解明し、新たな光を当てる。垣根涼介の『信長の原理』は、信長のみならず「織田家」についての物語である。

「信長を題材にした歴史小説は、"信長の人生から何を抽出するか?"という切り口が曖昧なものが多いように見受けられます。だから、時系列にただ並べたように書いた、ベターッとした語り口になってしまうのかな? と……。現代の人に読んでもらう小説なのだから、当然、現代的な切り口を見出したほうが良い。あれこれ悩んだ末、信長と家臣の間の、組織構造の事案のみにフォーカスを当ててみたくなったんです。これならば現代の人にもきっと我が身に引きつけて読んでもらえるし、組織構造にまつわるエピソードだけをピックアップしていくことで、最短距離で本能寺の変まで辿り着けるんじゃないかと思いました」

 小説は、次のような文章から始まる。〈少年は蟻を見ていた。/暑い夏の午後、しばしば飽くこともなく足元の蟻の行列を見続けていた〉。

 その少年は、尾張国の実質的な支配者・織田信秀の嫡男、信長だ。天文二一(一五五二)年の春、一九歳の時に父の死により家督を継いだ「うつけ殿」は、生来の癇の強さが災いし周囲から侮られていた。だが、本来の彼は執拗なほどに世の仕組みを腑分けしようとする志向の持ち主だ。ある日、戦場での兵士の働きについての疑問を得る。「敵味方とも、常に小気味良い動きをしている者は、十人に二人くらいなものだ」。目を凝らすと、二人は自ら進んで動き、六人は平凡で、二人は使い物にならない。

 作中で「二・六・二」と言語化される法則は、一九世紀から二〇世紀にかけて発見・応用された「パレートの法則」「働きアリの法則」という定理そのものだ。信長はそれを肌感覚でなんとなく掴んでいた、という視点が採用されている。

「信長は『二・六・二』の法則を知りながらも、構成員の一〇割、全員のパフォーマンスが一〇〇%発揮される組織を目指していた。でも、その考え方には無理があります。『二・六・二』の法則は蟻であれ人間であれ、集団生活をする生物が組織体を構成した際に必ず現れる原理なんです。となれば、完全に機能する組織を目指すトップと、その下にいた家臣たちの心情との間に、乖離が生じるのは事の必然だと感じます」

 その乖離が、本能寺の変に繋がっていくのだ。

「裏に光秀を操った誰かがいる、という一時流行った黒幕説や陰謀説は、僕は採りません。織田家の組織構造のきしみが、たまたま光秀という人間に露呈し、本能寺の変を呼んだと考えています」

本能寺の変を正面から描く

 現代の定理を使って歴史を語るという手法は、五年前に発表した『光秀の定理』でも試みられていた。同作で取り入れられたのは、「モンティ・ホール問題」と呼ばれる確率論の例題だ。

「戦国の世と同様に、今の時代や社会はものすごいスピードで移り変わっていきます。そんな中で、自分の生き方を変えられない人間は、滅んでいくというのがあの作品の主題だったんですよ。信長も光秀も、生き方を変えられなかった。だから滅んだ。けれど秀吉と細川藤孝は、状況によって生き方を変えることができた。だから生き残った。その明暗をくっきりさせるために、モンティ・ホール問題によって証明された"途中の選択を変えることで確率が上がる"という定理を、彼らの生き方と結びつけて書いてみたんです」

 意外なことに、『光秀の定理』では本能寺の変が直接描かれていない。オリジナルキャラクターである"愚息"と新九郎の問答という形で、光秀が謀反に到った心情を推測するのみだ。

「本能寺の変がなぜ起きたのかについては、『光秀の定理』でもそれなりに書いたつもりです。ただ、本編とはちょっと離して、エピローグ的に書かざるを得なかった。本編で採用したモンティ・ホール問題を当てはめても、本能寺の変自体はうまく説明できないんですよ」

 終盤を執筆する過程で得たその感触が、次なる挑戦の火種となったのだ。

「次は、本能寺の変を真正面から書こうと思いました。幼少期から晩年、本能寺の変に至る信長の人生の道のりを、できるだけ史実に基づいたかたちで書く。そのうえで、小説全体を貫くような、新しい定理を当てはめて書いてみたいと思ったんです」

垣根涼介さん『信長の原理』

人物の内面や思考をとことん突き詰める

「二・六・二」の法則を知りながらも、構成員の一〇割が活躍する組織を目指す信長は、効率主義を徹底した。例えば、合戦ごとに家臣に命じて兵を集めるのではなく、「馬廻衆」と呼ばれる直属の常備軍を持った。また、才能のある人間を見つけては在野から抜擢し、重鎮に据えて組織全体の機能性向上を図った。

「桶狭間の戦いの四年前、弘治二(一五五六)年に謀反を起こした柴田勝家は、信長に"馬廻衆なんかよりも俺たちを使え"と言っています。"過去の実績や年功序列を重視しろ"と言っているようなものじゃないですか。でも、効率を求めるならば、戦争に特化したスペシャリスト集団を持っておく方がいいし、パフォーマンスが落ちた人間は、新しい人材と取り替えた方がいい。信長がやったことは、徹底した実力主義による競争原理の導入なんです」

 織田家はまるで、強権的な社長をトップに据えた現代のワンマン企業だ。本作は、部下が自分の思う通りに動かない信長の苦悩を描くと共に、そのトップに振り回される部下達の苦悩をも描き出している。

「資料には、事実しか残ってないんですよね。僕はこの小説で、事実と事実の間にある登場人物達の内面や思考を、とことん突き詰めて書こうと思いました。その作業が一番難しかったし、辛かった。作中に何度か、"脳から汁が出る"みたいな表現が出てくるのですが、あれは僕自身の執筆中の実感でもあります」

 登場人物達の内面や思考にボリュームを割いた代わりに、信長が全国に名を轟かすきっかけとなった「桶狭間の戦い」以外は、歴史小説の醍醐味とも言える合戦描写をばっさり切り落としている。

「勝敗って、合戦が始まる前の下準備の段階でほぼ決まっているんですよ。だから合戦よりも、その前の軍議や個々人の思惑が肝になってくる。そうすると、やっぱり登場人物達の内面を詳細に記述する必要が出てくるし、脳から汁が出ることになる(笑)」

不完全だけれども改善ができる社会

 物語は終盤へ進むにつれて、光秀の一人称語りがボリュームを増していく。そして、織田家の組織構造が再編成されたタイミングで、それまで要所要所で顔を出していた「二・六・二」の法則が、約分された「一・三・一」へと変形を遂げる。合わせて「五」となるこの数字が、本能寺の変の真相に迫る鍵となっていく。

「信長の晩年は明智を含む"五師団長"が脇を固めていたし、明智家は"五家老"で成り立っていた。だから、五という数字がポイントになるとは思っていたんです。テーマとどう結びつけるかは決まっていなかったんですが、書いていくうちに、パレートの法則を変形させることで、すべてが説明できるようになると気付きました」

 本能寺の変の謎を、「パレートの法則」で解く。この一点が、過去の信長伝とは一線を画す、本作にとって最大のオリジナリティなのだ。

「完璧な組織を求めようとすると、そこからこぼれていく人がいっぱいいる。信長はそこが見えているようで、実感としては見えていなかったんですよね。そもそも、完璧な組織や社会なんてこの世には存在しない。現代の資本主義にしても然り。かつてジョージ・ソロス(「世界最高」と言われるユダヤ人投資家)は、『この社会は不完全だけれども、それでも限りなく改善していくことはできる社会である』と語っていますが、ベストではなくベターで良しとする考え方を、『信長の原理』を書くことで身に沁みて痛感しました。もちろん、小説自体はベストを目指していつも書くんですけどね(笑)」

著者名(読みがな付き)
垣根涼介(かきね・りょうすけ)

著者プロフィール

1966年長崎県諫早市生まれ。筑波大学卒業。2000年『午前三時のルースター』でサントリーミステリー大賞と読者賞をダブル受賞。04年『ワイルド・ソウル』で、大藪春彦賞、吉川英治文学新人賞、日本推理作家協会賞の3冠受賞に輝く。翌05年、『君たちに明日はない』で山本周五郎賞を受賞。その他の著書に『ヒート アイランド』『ギャングスター・レッスン』『サウダージ』『ゆりかごで眠れ』『真夏の島に咲く花は』『光秀の定理』『室町無頼』などがある。

〈「STORY BOX」2018年10月号掲載〉
本の妖精 夫久山徳三郎 Book.51
東大・早大・慶應……、人気5大学が大激突!『大学対抗書評バトル』白熱レポート!