from book shop
  PICKUP著者インタビュー熱烈インタビュー 作家さん直筆メッセージ書店員さんおすすめ本コラムコミックエッセイ!「本の妖精 夫久山徳三郎」
Back Number
蛭田亜紗子さん『凜』どんな狭い社会の中でも声をあげていくことの大切さを出せたらいいなと思っていました。
蛭田亜紗子さん
大正時代、開拓されてゆく北の地で、過酷な境遇の中で自分の運命を切り拓いていった男と女。蛭田亜紗子さんの新作長篇『凜』は、残酷な歴史と同時に人の生きるたくましさを伝える力強い作品である。その執筆の動機は──。
蛭田亜紗子(ひるた・あさこ)1979年北海道札幌市生まれ、在住。広告代理店勤務を経て、2008年第7回「女による女のためのR‐18文学賞」大賞を受賞。10年、『自縄自縛の私』(受賞作「自縄自縛の二乗」を改題)を刊行しデビュー。この作品は13年、竹中直人監督で映画化された。その他の著書に『人肌ショコラリキュール』『愛を振り込む』『フィッターXの異常な愛情』など。

大正時代、北の地を目指した人々

 2008年に「女による女のためのR‐18文学賞」大賞を受賞、映画化もされたデビュー作『自縄自縛の私』(「自縄自縛の二乗」を改題)、『フィッターXの異常な愛情』などの著作で知られる蛭田亜紗子さん。新境地を開く最新作『凜』は、たくましく生き抜いていく人々を描いた、骨太の書き下ろし長篇小説だ。

「3年ほど前、編集者の方から“女の一代記を書いてみないか”と言われたんです。そこから時間ばかり経っていたところ、たまたま網走の遊郭に中川イセさんという、のちに市議会議員になった人がいると知って。その人を下敷きにして書いたら面白いんじゃないかなと思ったんです。もうひとつのきっかけは、渋谷のタコベルというメキシコ料理店をネットで検索しようとして“タコ部屋”と間違えたことです(笑)。検索結果を読んで、言葉自体は知っていたけれど実態は知らなかったなと思ったので」

 平成28年。大学生の沙矢は北海道を旅行中、金華駅のそばで常紋トンネル工事殉難者の追悼碑を見かける。その後網走の図書館ではオホーツクに生きた女性たちを追った本と出合い、かつてこの地に生きた人々へと思いを馳せることに。

 昭和45年。北海道の国鉄の保線区員の三浦は常紋トンネルの点検中、崩れかけた箇所から人間の頭蓋骨らしきものを発見して動揺する。

 そして大正3年。幼い息子を知人に預け、海を渡って網走の妓楼「宝春楼」へやってきた八重子は、胡蝶と名付けられる。一方、八重子と同じ青函船でトンネル工事現場に連れてこられたのは東京の帝大生、麟太郎。彼はそうとは知らずにタコ部屋労働の斡旋屋を訪ね、拉致されたのだった。彼らに待ち受けているのは過酷な毎日だった──。

「調べていくとタコ部屋と遊郭はシステムがすごく似ているんですね。前借金で縛り付けて、半ば監禁状態で働かせ、何かものを買うにしても全部マージンを上乗せする。決まった期間の勤めを終えなければ出ていけないところも同じですね」

 蛭田さんは札幌の出身だ。こうした歴史は耳にしたことはあったのか。

「小学校の社会科の副読本に開拓時代の話は書いてありましたが、タコ部屋労働や遊郭、網走の囚人労働の話は書かれていませんでした。最近では子ども向けの本にもそうした記述はあるそうですが、私自身は習ってこなかったんです。でもほんの100年前のことなんですよね。こういう時代があって今、その上に私たちが立っていると思うといろいろ感じるものがあります」

 作中人物で最初に作者の頭の中に生まれたのはもちろん、八重子と麟太郎だ。八重子がなぜ子どもを残して遊郭に来たのか、そもそも子の父親はどうしたのかに関しては、実はかなり辛い事情がある。

「中川イセさんが実際に子どもを残して遊郭に来た方だったので、自然と子どもがいるという設定になりました。でも、それ以外の設定やキャラクターは全然違うんです。イセさんは豪快な人で、嫌な客を柔道の技で投げ飛ばしたり、自分はお酒が強いので、客に飲ませて酔い潰して性行為から逃れたりしたという、したたかな女性だったようです。それはかなり特別なケース。八重子は非力な女性にしました。流されるだけで生きてきた女性が、自分というものを持って変わっていく姿が書きたかったんです。麟太郎に関しては、タコ部屋からいちばんかけ離れた人を連れてきたほうが面白いかなと思いました。実際に昭和初期には騙して北海道に連れてくるという手口はあったそうです。連れてくるまでの交通費などのこともあり、道外から来た人は6か月、道内から来た人は3か月と、労働期間が違ったそうです」

 この二人は後に再会する。というと恋愛小説をイメージするが、彼らは甘い恋などしている場合ではないほど、生きていくのに必死だ。タコ部屋では肉体労働のきつさだけでなく理不尽な暴力もあるし、遊郭では身体を酷使する辛さの他、ようやく年季があける頃に、親が借金を追加してご破算になるといった残酷な運命も。

「実際もすごく過酷だったらしく、人によっては読んでいて辛いかもしれません。でも書いていると、わりとひどいシーンになるほど筆がのるというか(笑)」

 とご本人も言うように、筆が冴えわたってその臨場感たるや半端ない。たとえば、トンネル工事の現場で、病を患ってもう助からないであろう仲間を悪魔のような親方、毒島の命令で生き埋めにする場面。

「常紋トンネルの壁から、本当に遺体が何体か出てきたそうなんです。実際にどういう理由で埋められたのかは分かりませんが……」

 どん底を味わった麟太郎も八重子も、いつしかその場所で生き抜く意志を固めていく。麟太郎が東京に戻る機会もあったのにそうしなかったのは意外だが、

「仲間を埋めたことへの罪悪感や、東京にはもう居場所がないという事実も大きかったと思います。毒を食わらば皿まで、の心境ですね。ただ、毒島と杯は交わしますが、心までは交わしていないんです」

 肉体を極限まで酷使することで本来理知的な彼の思考がストップしたとも感じられるが、

「確かに身体がへとへとになると、思考力はどんどん落ちていきますよね。今も、ブラック企業に勤めて死んだ人に対して“なんで死ぬまでに辞めなかったのか”と言う人がいますが、実際辞めるという発想ができないくらい疲れてしまうということはあるのでは」

 思考力が低下する麟太郎とは逆に、八重子は客として現れた彼の影響もあり、読み書きをおぼえ、少しずつ物事を自分の頭で考えていくようになっていく。

「自分で動くことができないタイプの人が少しずつ、自分で考えて、声をあげることができるようになっていく。どんな狭い社会の中でも声をあげていくことの大切さを出せたらいいなと思っていました。八重子は模範的な、成長していくキャラクターですね。反対に麟太郎は落ちていくというか、環境に馴染む方向に変わっていく。善と悪、白と黒に分けられないキャラクターになっていきます」

 麟太郎が入れ墨を彫ることになった時、選ぶのが般若心経の「不垢不浄」という言葉だ。作中の麟太郎の解釈として、「汚れてもいなければ、清らかでもない」とある。

「人によって解釈は違うらしいので、これは私の解釈です。いちばん麟太郎にぴったりくる言葉だなと思ったんです。八重子も、人によっては汚れているように見えるけれど、そうとは言いきれませんよね」

それぞれの壮絶な人生模様

 周囲の人々もみな、彼らを主人公にして小説が一本書けそうな人生を背負っている。道内からタコ部屋にやってきた双子の少年の勇と清の残酷な決別。宝春楼にやってきて薄雲と名付けられた幼く美しい少女の辿る険しい道。その薄雲を見守る大番頭の銀蔵がずっと背負ってきた過去。毒島が身請けしたミサヲという女性に降りかかる、あまりにむごい運命……。

「書いている途中の段階では、勇や薄雲のパートももうちょっとボリュームがあったんです。東北が飢饉に襲われるたびに、薄雲のように全国の遊廓に売られる女の子たちはいっぱいいたそうです。本当は勇と羆が闘うシーンもありました(笑)。ただ、彼らの話をあまり書き込むと、八重子と麟太郎の話が薄まってしまうので、まるまるカットしました」

 宝春楼の主人の子・高春、娘の文子が意外な人生を歩む姿も遠景で描かれるが、

「妓楼の内部にも葛藤を抱える人はいたんだろうと思いました。当時、妓楼の娘といったら表向きはお嬢様扱いされていたけれど、裏ではいろいろ言われていたんだろうと思います。それで、文子はある行動に出る人として書きました。高春は第一印象がすごく悪いですよね。ギャップがあるといいなと思ったんです(笑)」

 工事現場の毒島や、遊郭の主人など、憎たらしい人物の人生も凄まじい。だが、彼らが最終的な悪ではないことは確かだ。

「夫が三大“悪役の名前”は蛭田、毒島、鮫島だと言うのでいつか毒島という名前は使ってみたかったんです(笑)。でも彼にしても、あの環境ではのし上がっているように見えますが、実は下請けの下請けで……という立場。彼の上、さらに上というのがいるんですよね。福島の原発作業員も五次請け六次請けがザラにあるといいますから、現代でも状況は全然変わっていないんだなと思います。労働期間が明けたとたん遊郭で遊ばせて借金を作らせまたタコ部屋に戻ってくるよう仕向ける、ということもよくあって、でも当時は疑問視されていなかったようです。現代でも明らかにおかしいのに問題視されていないことはいっぱいありますよね」

 現代社会にも繋がる問題意識は、本書のなかでも浮かび上がる。平成のパートではブラック企業に入ってしまった人物も登場する。

「最初は現代のパートはなかったんです。現代の自分たちとの架け橋があったほうがいい、ということで加えました。最初から現代日本にも繋がる話だと匂わせようとは思っていたんですが、現代パートを入れることで、それがよりくっきり見えてくるようになったと思います」

 北海道旅行を機に、沙矢の将来の方向性に対する考え方も変わっていく。彼女の心に芽生えたのは、過去に生きた人たちへの思いだ。

「常紋トンネルの追悼碑も、人骨が見つかったことをきっかけにタコ部屋労働の慰霊碑を作ろうという運動があってできたものだそうです。それは沙矢の中の、亡くなった人の過去に思いを馳せて弔うという気持ちに繋がっていったのかなと思います」

 亡くなった人たちや、彼らが刻んだ歴史を忘れないこと、そして現代社会に重ねて今一度考えてみることの大切さは、著者自身も強く感じていることではないだろうか。

「昔のことは美談として語ることもできますが、実際に調べてみると、ひどい話がいっぱい出てくる。それは記録されないとどんどん忘れられていってしまうので、掘り起こして現代と照らし合わせて伝えていくことが大事ですよね。この話を書いたのも、かつてのタコ部屋や遊郭が悲惨だったということもありますが、100年後の現代でもまだ似たようなことがあると感じたからです。たとえば今も、外国人が実習生という名目で低い賃金で雇われてみんな逃げ出しているという、形を変えた現代の奴隷制のようなものがあるし、AV業界で無理矢理契約させられたという話もありますよね。そういう状況が続いていってしまうのが怖いです」

 歴史は風化していく。実際、麟太郎のような労働者たちが作ったトンネルも、いつまで使われるか分からないものが多い。

「本の中でも触れましたが、ここ最近は廃線になるところも多くて。線路の老朽化も進んでいるし、JR北海道はこのままだとあと数年で経営破綻すると発表しました。でも、インフラがなくなってしまったら、住んでいた人たちも離れていってしまう。するとその土地にあった歴史も消えてしまうんです」

 女の一代記という課題をきっかけに、歴史認識や現代社会に対する問題意識が刺激された様子の蛭田さん。

「今までこうしてがっつり長篇を書いたことがなかったので、楽しかったです。もっといろいろ書いてみたいなと思いました」

 一代記モノという設定も性に合ったようで、

「今書き始めているのは女性掏摸師の一代記です。ニュースで83歳の女性が掏摸で逮捕されたというのを聞いたのですが、“デパ地下のさと婆”というふたつ名があったのが印象に残っていて(笑)。戦災孤児が掏摸になる設定で現代までを書いてみたら面白いかなと思って」

 絶対面白いものになるという予感しかない。

 

(文・取材/瀧井朝世)
 

先頭へ戻る