週末は書店へ行こう! 目利き書店員のブックガイド vol.18 啓文社西条店 三島政幸さん
『同志少女よ、敵を撃て』
逢坂冬馬
早川書房
《スターリングラードにおけるソ連軍の勝利。
この一語を得るために失った人命は、ソ連軍が一一〇万人、市民二〇万人。(中略)
枢軸軍は七二万人を失った。総勢二〇〇万人超の死。これは第一次世界大戦で最大の要塞攻防戦、ヴェルダンの戦いを遥かにしのぐものだった。》
「第四章 ヴォルガの向こうに我らの土地なし」より
1942年、少女セラフィマは、母エカチェリーナと狩猟をしていた。ライフル銃で鹿を撃つセラフィマの腕前は名人級だ。今日も獲物を確保して帰っていると、故郷の小さな村にドイツ軍がやってきていた。村人たちが殺される。ライフルを構えた母エカチェリーナ。だがその頭を弾丸がぶち抜き、母はドイツ軍に殺された。ドイツ兵たちに囲まれるセラフィマ。このまま犯されて殺されるのを待つだけなのか――と、別の場所から銃声が響き、撤退していくドイツ軍。彼らを追い払ったのは――ソ連の女性兵士・イリーナだった。イリーナはセラフィマに問うた。
「戦いたいか、死にたいか」
セラフィマはイリーナの指導の下、狙撃訓練学校で「人を殺す」訓練を受けることになる。
セラフィマの目的は2つだけ。母エカチェリーナを殺したドイツ兵・イェーガーを見つけ出して復讐すること。そして、自分を過酷な運命に引き連れたイリーナをいつの日か殺すことだ――。
第二次世界大戦でも過酷かつ凄惨な戦いとして知られる「独ソ戦」。ソ連軍には女性たちだけで構成された部隊がいた。ノーベル賞作家アレクシエーヴィチが元女性兵士にインタビューした『戦争は女の顔をしていない』でも知られるようになったが、その世界をリアルかつ壮絶に描いた作品が『同志少女よ、敵を撃て』だ。
否応なく戦いに引きずり込まれた少女セラフィマは、地獄のような訓練から、初めての殺人を経て、殺人マシーンのように冷徹な女性兵士に成長していく。そんな中でも時折、少女らしさを垣間見せる描写もある。恨み半分でついていくイリーナや同じ部隊の女性兵士たちとの交流、そして死。そこはまぎれもない戦場であり、文字通りの「地獄」なのだ。
まるで弾丸が目の前で飛び交っているかのような克明な戦争描写。登場する兵器なども細密に表現され、ミリタリーファン、現代史ファンにも納得の完成度だ。
戦場はスターリングラード(現・ヴォルゴグラード)からケーニヒスベルク(現・カリーニングラード)へ。母を殺した宿敵、イェーガーと相対した時、セラフィマは……。
著者・逢坂冬馬さんは、早川書房から本を出したくてアガサ・クリスティー賞に応募されたそうだ。これがデビュー作とは信じられない、海外作品に匹敵するほどの完成度を持つ『同志少女よ、敵を撃て』。読んだあと、読了者仲間をきっと「同志」と呼びたくなるはずだ。
あわせて読みたい本
レビューでも触れたアレクシエーヴィチの『戦争は女の顔をしていない』と同題のコミックもお薦めだが、独ソ戦全体を細密に再現した本書は、一緒に読み進めることでより理解が深まるだろう。
おすすめの小学館文庫
『砂のクロニクル』上・下
船戸与一
小学館文庫
海外を舞台に、現代史を背景に描いたエンタメといえば船戸与一の諸作が思い浮かぶ。1980年代の革命後のイランを舞台に、クルドゲリラたちの暗躍と、彼らに武器を調達する日本人「ハジ」、そしてもう一人の隻腕の日本人「ハジ」の存在。彼らを通じてイランそして中東の問題を鋭く描く。
(2021年11月19日)