蛭田亜紗子さん『共謀小説家』

蛭田亜紗子さん『共謀小説家』

一般的な夫婦の絆とは違うところで繫がっている二人が書きたかった

 毎回、テーマもテイストもまったく異なる作品を発表し続けている蛭田亜紗子さん。最新作『共謀小説家』は、明治期に小説執筆に心を砕いた一組の夫婦が築いた、独自の絆の話だ。フィクションではあるが、執筆のきっかけはある実在の作家を知ったことだったという。


明治期、小説家になりたかった女性

「一度、夫婦小説を書いてみたい気持ちがありました。夫婦は法律によって定められる関係ですが、一組一組がまったく違って、同じような夫婦なんていない。外側から見るだけでは内側の事情は分からないという、独特の関係に興味があったんです」

 という蛭田亜紗子さんの最新長篇『共謀小説家』は、明治期に小説家を志した女性と、その夫となった小説家の男の長年にわたる物語だ。

 豊橋で育った十七歳の宮島冬子は小説家を志して敬愛する文学者、尾形柳後雄の弟子になることを願うが、尾形は女性の弟子を取っていないため、東京の彼の家で女中奉公することに。作品を書いて添削してもらおうと目論んでいたが、尾形の家族や弟子たちの世話で日々は過ぎていく。そんな彼女に優しく接するのは弟子の九鬼春明だ。やがて尾形に性的な関係を強要された冬子は望まぬ妊娠をしてしまう。そんな彼女に春明は「共謀しないか」と結婚を申し込む。

 一組の夫婦を描いたフィクションであるが、読み進めていると樋口一葉を思わせる作家名が出てきたり、田山花袋の『蒲団』を思わせる小説が登場したりと「おや」と思わせる箇所がいくつもある。巻末の参考文献を見ると『小栗風葉資料集』『評伝 小栗風葉』といった書籍の名前が目に留まる。

「明治の頃に、夫が雑誌に私小説を発表し、翌月に妻がアンサーソングのようにその舞台裏を書いた小説を発表した夫婦がいた、と知ったんです。面白いなと思って調べてみたら、それが小栗風葉と妻の加藤籌子でした。今回書いた小説はフィクションですが、彼らの人生の歩みはかなり参考にしました。ただ、最初から評伝小説は考えていなかったんです。妻については情報が少なく、冬子はほぼ私が作り上げた主人公です」

 小栗風葉が師事していたのが尾崎紅葉なので、尾形柳後雄のモデルは彼だろう。弟子の一人の金沢出身の漣は泉鏡花ではないか……と、想像しながら読み進めるのもまた一興。もちろん冬子が尾形の子を身ごもったというのはフィクションだ。

「実際の小栗と籌子はお見合い結婚して子どもも生まれました。尾崎紅葉は面倒見のいい気さくな人で、生活はかつかつでも弟子たちの食事の世話はしていたようです。女中に手を出したかは分かりませんが、神楽坂の芸妓さんを囲っていたのは本当のことですね」

 出産前、冬子も尾形に読んでもらった一篇がようやく雑誌に掲載されるが、勝手に春明の筆名の苗字をとって九鬼冬子と表記され、さらに話題にもならなかった。その後結婚し出産のために実家に戻った冬子は子育てに追われ、なかなか執筆の時間を確保できずに時が過ぎていく。

「働きたくても家庭のことが女性の足を引っ張ることは現代でもよくありますよね。特に当時は、男性は弟子になれば世話をしてもらえてチャンスも与えられたのに、女性は望んだ職業に就ける時代ではなかった。冬子自身も、明治の女性なので基本的に自己主張はできず一歩引いたところがありますが、内側に芯が一本通った女性です。それが彼女の人生を作っていく話にしたかった」

 冬子と春明の間に恋愛感情はほとんどない。夫婦になっても男女の関係もない。

「明治の頃は恋愛結婚はごく一部で、だいたいお見合いで結婚してぎこちないなりに子どもができて家族ができていく感じだったと思うんです。それに、傍から見れば、彼らはいびつな夫婦に見えるかもしれませんが、時間をかけて、オリジナルの関係を作っていくんです」

 では、尾形の子と三人で仲良く暮らしていくのかと思えばそうではない。小説のことばかり考えている春明は飲み歩いて男同士で議論をかわし、冬子は相変わらず家の雑事に追われ、子どもは可愛いものの、執筆できない不満を溜めていく。

弟子の代作も多かった時代

 当時の文学界隈の状況が見えてくるのも興味深い。弟子が作品を発表する際は補筆した師匠の名前も連名で記載され、弟子が書いたものを師の名前で発表することも多かったようだ。

「尾崎紅葉自身も弟子に代作をさせていたし、昭和になっても川端康成が少女小説を他の女性に書かせたという話がありますよね。一部ではよくあったことのようです」

 やがて尾形が死去。敬愛する師匠を失った春明は意気消沈し、執筆も滞り自分の弟子に代作させることが増えていく。

「春明の場合は、師匠に認められたい、文学界で成功をおさめたいという野心が大きな原動力だったので、尾形が亡くなるとモチベーションが下がっていったんです。さすがに代作をやりすぎて釈明文を出すこととなったのは、小栗風葉に実際にあったことなんです」

 質の悪い作品を発表し続ける春明に対し、冬子は意を決して「私に書かせてください」と提案する─。まさに〝共謀〟しようとするのだ。

 この夫婦、書き手としてはずいぶん異なっている。

「春明は志は高いけれども周囲に流されるタイプで、私はその弱さに魅力を感じています。いつか売れると願っているし、実際に一時期は売れるんですけれど、突き詰めて書くということができないタイプなのかなと感じます。でも、文壇で一瞬花開いたけれど消えていく儚さにも興味がありました」

 冬子は小説を書きたい一心でいるが、作品が発表されるにしても代作であり、なかなか自分の名前で世に出ることができない。当時の女性たちの社会進出の難しさが感じられるが、

「確かにそのフラストレーションはあったと思います。ただ、冬子は、名前を出さないからこそ自由に書けたという面もあるんですよね」

 というように、たとえば彼女が一気に書き上げた「鬼が来る」という短篇は、明らかに女性のPMS(月経前症候群)が題材になっている内容。

「今ならPMSはよく小説の題材にされていますが、当時こういうことを書く人がいたらセンセーショナルだし、面白いだろうなと思って(笑)」

 他にも、スキャンダル必至の内容でも、彼女は果敢に書いていく。そこが彼女の強みであり文才であり、魅力といえるだろう。

「冬子は意識せずに突き抜けたことを書いている。春明は突き抜けているつもりで突き抜けきれていない。対照的な二人なんです」

蛭田亜紗子さん

 だからこそ、お互いの創作に影響を与え合っていたともいえそうだ。ただ、歳月が過ぎるにつれ、二人が置かれる状況も、関係も変わっていく。

「一般的な夫婦の絆とは違うところで繫がっている二人が書きたかった。もっと自由でいろんな関係があっていい。この二人の場合、彼らを繫いでいたのは小説ですよね。お互いに書く人間同士だという同志意識もあったし、冬子は小説家としての春明に敬意があっただろうし、春明も芯があって揺るがず、突拍子もない冬子に魅力を感じていたとも思います」

今と地続きのあの頃

 作中であらすじが紹介される作品はほとんどが蛭田さんが考えたもので、これがまた面白い。また、実在の人物や作品は、なんとなくそれを彷彿させるネーミングになっていて楽しい。そんななかで、当時の世相や文学のとらえ方が見えてくる。

「田山花袋の『蒲団』が出て、みんながわーっと私小説のほうに流れていった時代ですよね。もちろんそれだけでなく、小栗風葉も時代小説などいろいろなジャンルに手を出しています。当時の作品をいろいろ読んで、試行錯誤の時代なんだなと感じました。文体も言文一致にいったり文語体に戻ったりさまざまで、今の時代の自分には全然読めないものもあるし、すらすら読めるものもある。ただ、書いている人間自体はそんなに変わっていない印象でした。決して遠い存在ではないと感じます」

 ちょうど女性の社会進出の動きもあった頃。平塚らいてうが『青鞜』を発表したのもこの頃で、作中にも平澤あとりなる人物が創刊した雑誌に冬子が寄稿する。

「これは実際に籌子が『青鞜』の賛助員で、寄稿したことがあったんです。作中にもあるように、著名な作家の妻だということで声がかかったようです」

 ところで、当時の人々の暮らしなど細部の描写の時代考証については、

「ごく普通の暮らしが分かる資料はなかなかなくて苦労しましたが、参考にした本のなかでは、当時のサラリーマンの妻の日記を出版したものがあって。日常的なメモが多くて読んでいて面白いものではないんですが、暮らしぶりが見えてきたのは助かりました。お中元やお歳暮に関係なく、しょっちゅうどこかに贈り物をしていて、これは大変だなと思いました(笑)」

 また、長い時間を描くことで、時代のうつろいも感じさせる。

「明治と一口に言っても、5年10年で生活も世相もがらっと変わる。めまぐるしい時代なので、そこはちゃんと伝わるようにしました。あの頃は、日清戦争や日露戦争に向かっていく、きな臭さがあった時期ですよね。そのきな臭さは、現代に通じるのかなと感じます」

 以前、大正時代の北海道開拓事業でトンネル工事の現場に連れてこられた男と網走の妓楼にやってきた女性を描いた『凜』でも、現代に繫がる話にしようと意識したと語っていた蛭田さん。

「書いてみて、100年以上前の話なのに、やっぱり現代と地続きだなと感じました。女性の不自由さはもちろん今と当時ではレベルが違いますが、いまだに解消されないこともいっぱいありますよね。それと、当時はコレラやチフスといった感染症がごく身近にあったわけですが、書き始めた頃にコロナ禍が始まったので、書きながら身につまされるものがありました」

 それにしても毎回まったく異なる題材を選ぶ蛭田さん。日頃テーマを探しているというよりも、これはという題材を見つけたら書いてみたくなるタイプだという。以前、戦災孤児で掏摸となった女性の話を書きたいと語っていたが、それも背景に昭和史が見えてくる小説になりそうだ。

「時代の流れを書くと現代の問題も見えてくる。今回も調べるうちに、日本ってつくづく、変わらない国なんだと思ってしまいました。女性掏摸の話はずっと筆が止まって放置していて、ようやく再開させたところです(笑)。今回書いた明治の時代に比べたら、戦後は把握できることが多いので書けそうです」
 

共謀小説家

『共謀小説家』
双葉社

 

蛭田亜紗子(ひるた・あさこ)
1979年北海道札幌市生まれ・在住。2008年に第7回「女による女のためのR-18文学賞」大賞を受賞。10年に『自縄自縛の私』(受賞作「自縄自縛の二乗」を改題)を刊行しデビュー。同作は13年に竹中直人監督により映画化された。その他の著書に『人肌ショコラリキュール』『愛を振り込む』『フィッターXの異常な愛情』『凜』『エンディングドレス』など。

(文・取材/瀧井朝世)
「WEBきらら」2021年5月号掲載〉

『電車のおじさん』刊行記念対談 辛酸なめ子 × 田村セツコ
長崎尚志『キャラクター』