人気イラストレーター、ぬまがさワタリさんに聞く、知られざる動物の魅力。

ユニークな視点でまとめられたものを中心に、幅広い年代の人から注目を集めている「生き物図鑑」。時事ネタやパロディを交えながら、あっと驚く知識が得られる図解をTwitterやブログで投稿しているぬまがさワタリさんに、生き物の魅力やご自身の創作のルーツをお聞きしました。

近年、子どもだけでなく、大人からも強い支持を受けている「生き物図鑑」。これまで堅いイメージもあった図鑑ですが、今や書店でも大きく取り扱われることも珍しくない様子を見せています。

Twitterを中心に、生き物の図解を投稿するぬまがさワタリさんも、生き物図鑑ブームの立役者のひとりです。「カモノハシには猛毒の針がある」、「実はゴリラはとっても温厚で神経質な動物」……という、あっと驚く解説と、リアルな動物のイラストは多くの人を魅了しています。

今回はそんなぬまがさワタリさんに、イラストを投稿するようになったきっかけやルーツ、生き物の魅力をお聞きしました。

【ぬまがさワタリ・プロフィール】
面白い生きもの(と面白い映画)を愛するゆかいなイラストレーター。2016年より、鳥と水棲生物を中心とした生きものの図解をTwitterやブログにて発表。映画やドラマ、ドキュメンタリー、アニメなどの図解寸評の作品も多い。著作に『図解 なんかへんな生きもの』(光文社)、『ぬまがさワタリのゆかいないきもの(秘)図鑑』(西東社)、『絶滅どうぶつ図鑑 拝啓 人類さま ぼくたちぜつめつしました』(PARCO出版)などがある。

 

動物は、自然と人間をつなぐ特別な存在。

──ぬまがささんが、生き物のイラストを描かれるようになったきっかけをお聞かせください。

ぬまがさワタリさん(以下、ぬまがさ):もともと私は生き物が好きだったのですが、ある日近所の公園を散歩していたときにカワセミを見つけて。「すごく綺麗な鳥だから、描いて紹介しよう」と思ってTwitterに投稿したのがきっかけですね。

──もともとイラストはよく描かれていたのでしょうか。

ぬまがさ:そうですね。最初は趣味でイラストを制作していたところを生かして、漫画と図鑑の間くらいのものを作ろうと思いました。実際にTwitterで反響があったのを見て、「名前と姿を知っている人は多くても、特徴についてはあまり知られていない動物について、エンタメっぽく紹介できないかな」と思ってどんどん描いていきました。

──ぬまがささんの描かれる生き物のイラストには、時事ネタやパロディが入っていたりと、読んでいてユニークな印象があります。

ぬまがさ:そのようなところも、一般的な動物図鑑とは違う特徴になっています。というのも、私が人間の文化における動物の存在に興味を持っていたのも大きいのかもしれません。

たとえば映画『シン・ゴジラ』に登場するゴジラの第2形態は、深海生物の“ラブカ”がモチーフになっていることから、ラブカの図解にはその辺りも含めて紹介しています。古典の文学作品ではカワウソと河童が同一視されていたという説もありますし、生き物の存在が人間の社会や文化に及ぼす影響は大きいように思います。

──たしかに、古来から人と生き物のつながりはさまざまな形で描かれていますね。

ぬまがさ:人間が動物に向けてきた視線は、川や海といった自然や、自分と同じ人間に向けたものとも異なります。そう考えると、動物は自然と人間をつなぐ特別な立ち位置にいる存在なのではないかと。だからこそ、その生き物の豆知識というよりも、「人間は、その生き物をどのように見てきたのか、どのような存在だと思っているのか」という視点を入れて描きたいですね。

 

生き物の「かわいい」「美しい」ところだけではない魅力

──ぬまがささんのイラストには、生き物と人間の関係性とともに、生き物の豊富な知識が詰まっているのが魅力だと思います。生き物に関する知識は、どのように得られているのでしょうか。

ぬまがさ:本で学ぶことが最も多いです。現在はウィキペディアやナショナルジオグラフィックのホームページなど、さまざまな良い情報もありますが、本はまだまだ知られていない情報の宝庫。図鑑だけでなく、ハードカバーの専門的な本も読み込んでいますね。ひとつの生き物について1冊語られているものを見ると、「語れる要素がこんなにもある生き物がいるのか」と驚きます。また、生き物についてはドキュメンタリー映画を観ることもありますね。

──生き物についてのドキュメンタリー映画というと、具体的にはどのような作品をご覧になるのでしょうか。

https://www.youtube.com/watch?v=SF8rTC4SJyM

ぬまがさ:以前観て印象的だったのは、『みつばちの大地』ですね。みつばちの生態や人間との関わりが学べる作品なのですが、巣を作るみつばちの姿を美しく描く一方で、みつばちが人間のビジネスに組み込まれることへの問題提起を行っています。こんなにじっくりみつばちのことを知られる映画は、昔ならテレビでも放映されず、レンタルビデオでも取り扱い自体がなかったかもしれません。しかし、現在は動画配信サービスで気軽に観られるようになったので、すごく良いことだと思います。生き物について専門的に紹介されている本も、電子書籍などですぐに読めるようになりましたし、生き物について知られる環境になりつつあることを実感しています。

これまでは、動物番組といえばテレビでかわいい動物の映像に吹き替えを行うようなものが一般的でした。しかし、現在は研究者の方がマニアックな生き物の解説を行う番組が配信されており、かわいいだけではない、動物の本当の姿を知ることができるようになっています。

numagasa-2
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4791626850

──『ゆかいないきもの(秘)図鑑』でも、「実はコアラの喧嘩は怖い」、「カピバラはシビアな自然界に適応した地球最大のサバイバルネズミ」といったように、それぞれの二面性が描かれていますね。

ぬまがさ:カワセミのイラストでも「獲物を岩に叩きつけて食べやすくする」という特徴から、くわえられている魚が「ウワーッ」と叫んでいる様子を描いていますが、ただ「かわいい」、「美しい」だけではないところを作品に還元していきたいとは思っています。

動物への畏怖を描く行為には、一種突き放した視点もあります。それは「人間と友好的な関係にある」などの安易な友情というよりも、「身近ではあるものの、結局は他者という距離感」なのではないかと。たとえば上野動物園のパンダのシャンシャンは大人気ですし、私もかわいいと思うのですが、クマの仲間なので実は肉食ですし、本来であれば、人間が安易に近づいてはいけない存在でもあります。

──私たちが普段抱いているイメージとのギャップも、隠すことなく描いていこうとされているのですね。

ぬまがさ:ぱっと見はかわいい動物でも、獲物を捕らえて食べることがありますし、それは生きていくためには当然の行為です。その二面性を、「ウワーッ」という叫びに象徴させています。たしかにかわいい面もありますが、魅力はそこだけではありません。生き物を肯定しつつ、子どもが読んだときに「生き物の残酷さも面白さのひとつ」だと伝えられるものを目指しています。

──ちなみにこれまで描かれた中で、特にお気に入りのものや印象に残っているものはありますか。

ぬまがさ:どれも印象深いですが、『ゆかいないきもの(秘)図鑑』に掲載されているオオカワウソは、まさに「かわいい」と「恐ろしい」の振れ幅を表したかったために描きました。最近はコツメカワウソがメディアでも取り上げられることも増え、「かわいい生き物」というイメージを持つ人も多いと思いますが、実はピラニアを主食にしたり、集団でワニを襲うオオカワウソもいます。

──コツメカワウソが水族館でも人気があるだけに、同じカワウソでもここまで特徴が違うのかと驚きました。

ぬまがさ:注目を浴びているからこそ、コツメカワウソを安易に飼おうとしている人が増えているのも弊害になりつつあります。そこで、「カワウソはかわいいけど、実は強いオオカワウソもいるんだぞ」ということを出したかったんです。

──作品に触れた方からは、どのような反響がありますか。

ぬまがさ:「こんな生き物がいたとは!」という驚きや「ウワーッ」の表現が面白いといったものまで、さまざまですね。予想外だったのは、かわいい生き物が人気かと思っていたら、一般的に気持ち悪いというイメージのある生き物にもリアクションがあったことですね。

──かわいいだけではなく、生き物としての面白さだったり、特徴に魅かれる人も多かったのですね。

ぬまがさ:生き物は、常に「食うか食われるか」の厳しい状況にさらされています。生きていくために狩りをし、獲物を食べる姿は、残酷でありながらもときに美しいなとも思います。たとえば「流氷の天使」や「氷の妖精」と言われているクリオネも、捕食シーンでは頭が割れて6本の触手が飛び出してくる面も持ち合わせています。そんなところも、儚いとは言い切れない、生き物の力強さを感じますね。

 

制作のルーツは、怪獣図鑑にあった。

──その他、イラストを描くうえで気をつけていること、意識していることはありますか。

ぬまがさ:漫画的な表現をしているところもありますが、「かわいい」、「かっこいい」面を表現するためにデフォルメし過ぎるのも違和感があると思っているので、かなりリアルに描くことは意識しています。たとえばクモやダイオウグソクムシのような節足動物は、リアルに描くとかわいいとは思えない人も多いですが、過度なデフォルメでかわいくするのもちょっと違いますし。だったら、生々しさをほどよく抑えつつ、親しみを持ってもらう方が良いのではないかと思っていて。そんな、リアルとデフォルメの絶妙な塩梅を目指しています。

あとは、1度読んだだけでは気づきにくいような、読み返したときに気づける小ネタを意識して入れていますね。

──ぬまがささんにとって、創作のルーツはどのようなものなのでしょうか。

ぬまがさ:幼い頃から怪獣図鑑が好きで繰り返し読んでいたり、昆虫図鑑を模写して友達に配っていたりしていたのが根本にあるのかもしれません。そもそも、対象となる生き物の全身を中心に、「こんな特徴があるぞ」、「こんなに強いぞ」という解説をしている生き物の図解は、まさしく怪獣図鑑のレイアウトと同じです。子どものときと同じことを今もしていると考えると、怪獣図鑑がルーツになっていますね。

──今後描いてみたいテーマなどはありますか。

ぬまがさ:今後も、引き続き生き物は描いていきたいと思います。また、幼少時の昆虫のスケッチがルーツであるため、昆虫の美しいフォルムや、ときに残酷にも感じられる生態を図解にすることはやってみたいかもしれません。昆虫も、実は高度な社会性を持っていたりするので、そんな調べれば調べるほど奥深い世界がすごく身近にあることを伝えたいです。

 
<了>

初出:P+D MAGAZINE(2019/03/13)

あなたの知らない……お薦め本の世界
滞米こじらせ日記~愛しきダメな隣人たち~ 桐江キミコ 第6話 太った火曜日④