今月のイチオシ本【エンタメ小説】

『海辺の金魚』
小川紗良

海辺の金魚

ポプラ社

「星の子の家」、それが本書の主人公・花が暮らす施設の名前だ。「星の子の家」は、「親が病気になってしまった子、経済的な問題で家庭で暮らせなくなった子、身体や精神に深い傷を負った子」たちを預かる施設で、花は8歳の時にやって来た。それから10年、花が18歳の誕生日を迎えた日から、物語は幕を開ける。

 その日、施設には新たに一人の少女がやって来る。晴海という、小学校二、三年生くらいのその少女に、花はうっすらと過去の自分を重ね合わせるのだが、晴海は頑なに心を閉ざしたまま、誰とも口をきこうとさえしない。翌日、家に帰ろうとしたのか、施設を抜け出した晴海を最寄駅で保護した花は、以来少しずつ晴海との距離を縮めていく。

 花の母親は、ある事件を起こして収監されていた。母親の弁護士からは面会を促されてはいるものの、応じるかどうか、花は心を決めかねている。

 花の母親は住んでいた地域の夏祭りで、かき氷に農薬を混入し、人々の命を奪っていた。開発事業に絡んだ土地の問題があったとはいえ、それは、許されることではなかった。

「星の子の家」に預けられている子どもたちの中で最年長の花は、翌春には施設を出て行くことになっている。施設というある意味閉ざされた世界で生きてきた花にとって、社会に出て自立することはなかなかイメージできない。それでもここを出ていくことこそが、自分の人生の第一歩になることを花はわかっている。

 擬似家族のような「星の子の家」に暮らす子どもたちの、埋められない寂しさや屈託。花の目を通して描かれる子どもたちの姿に、胸がきゅっとなる。

 温もりに満ちた、けれどかりそめの家族と、本物でありながら、心身ともに傷つけられてしまう家族。子供にとって、そのどちらが正解なのか。その答えを描かないところに、作者の誠実さが、ある。

 作者の小川さんは、役者であり映像作家でもある方だ。本書は、同タイトルの小川さんの長編初監督作品を、自身で小説化した作品である。佇まいは静かなのに、読む者の心にくっきりと跡を残す。

(文/吉田伸子)
〈「STORY BOX」2021年8月号掲載〉

【『麦と兵隊』など】小説家・火野葦平のおすすめ作品
小島庸平『サラ金の歴史 消費者金融と日本社会』/サラ金はどうして生まれ、どのように金融技術を高めていったのか