石毛直道『座右の銘はない あそび人学者の自叙伝』/料理人類学という分野を開拓してきた、破天荒で痛快な半生記!
もともとは考古学者を目指していましたが、インドネシア領ニューギニアの西イリアン学術探検隊への参加を転機に研究進路を変え、料理人類学という分野を開拓してきた著者。失敗を恐れずに「おもろい」を追求する、自由な人生を記した自叙伝です。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
岩瀬達哉【ノンフィクション作家】
座右の銘はない あそび人学者の自叙伝
石毛直道 著
日本経済新聞出版社
1800円+税
装丁/矢萩多聞 装画/田主 誠
失敗を恐れて縮こまることなく「おもろい」を追求
考古学者を目指していた著者が、文化人類学へと研究進路を変え、「料理人類学という分野を開拓」してきた破天荒で痛快な半生記。
座右の銘によって、かくあるべしという枠を自分に課すことを嫌い、「『おもろい』ことで時間を消費し、その副産物として」の研究成果をものにしてきた。
転機となったのは、京大大学院の院生としてインドネシア領ニューギニアの西イリアン学術探検隊に参加したことだった。遺跡の出土品からではなく、石器時代の生活様式が残る部族とのナマの暮らしから、文明の未来を探る人類学に魅了されてしまったのである。
新京都学派の大御所、生態学の今西錦司に目をかけられ、「文明の生態史観」で一世を風靡していた梅棹忠夫からは、牙をむきだせ。牙を失ったイノシシはブタになってしまう。ブタになるな!と鍛えられた。
梅棹研究室の助手としてアフリカに送り出されるや、居候として部族の家に転がり込み、「家族が起きるときには一緒に起床し、朝食を共にしたあと、畑仕事にも、放牧にもついていき」「だいたいのことがわかったら、別の家庭に居候をする」。この「居候方式」によって、生活様式と物資文化の比較を短期間に成し遂げた。
時に、腐敗した肉を口にし、ウイルスに感染する恐怖心を抑えながら「ブタの生き血」を飲み、「皮膚病で指がかなりただれている人から手づかみで食物を渡された時も、その場で口に入れ」てきた。
70年の大阪万博では、オセアニア地区担当として「人類の根源的なエネルギー」を象徴する仮面と神像を収集。いまある国立民族学博物館の基礎も築いている。
人懐っこいユーモラスな性格に引き寄せられた著名人も多い。作家の小松左京とは、「死んだら片
(週刊ポスト 2019年11.1号より)
初出:P+D MAGAZINE(2020/04/22)