ハクマン 部屋と締切(デッドエンド)と私 第135回
見出しの記事が増えまくり、
TLが大変なことになっている。
何故元の作品タイトルを使用しないのかというと「なごり雪1/3」みたいな、それだけでは内容がさっぱりわからない見出しで投稿するのと「義母がエロすぎる話1/3」など、内容を端的に表した見出しで投稿するのとでは、拡散のされ方がまるで違うのだ。
そしてより読者の興味を引くために、決してエロ漫画ではないのにこれからエロそうなことが起こりそうなコマがサムネになっていたりするように、どん底からの再起の物語なのに「売れ残りアラサー女の末路」など、何故かどん底中心になっていたり、「そういう話じゃねえんだけどな」と思いつつも、読んでもらうために嘘ではないがあえて露悪的な見出しをつけたり、いかに拡散されるかを考えるうちに、どんどん魂が売られていくというのはよくあることだ。
よって神妙なツラに「大切なお知らせ」というテロップのサムネをクリックして「メンバーシップはじめました!」だったとしても「お前もがんばって売っているね、魂」という激励の気持ちが起こってそんなに腹も立たない。
ちなみに今では当たり前な「〇〇が✕✕した話」も、昔は炎上案件であった。
アマチュアの Twitter 漫画だと思って読んでいたのに、最後に実は商業漫画で「本当こういうタイトルで単行本が出ているのでよかったら買ってね」と言い出すことに「騙された」と感じる者がいたのである。
しかし「首や手首につける網状の謎の輪っか」などが今思えば何で流行ったのかわからないように、〇〇話構文漫画は、今となっては何であんなに怒られていたのか不明になっており、現在ではプロアマ問わず普通に使われているので、あの時燃やされた人はさぞかし納得いっていないと思う。
だが構文漫画に怒る人はいなくなったかもしれないが「本人宣伝」を嫌がる人は未だにいる。
これは漫画家だけではなく、アーティストが自身のSNSでコンサートのチケットを買ってくれと懇願したり、とにかく本人が宣伝に躍起になるのが、見苦しくて嫌という人がいるのだ。
確かに、黙っていても売れるものは売れる。現時点で売れていないのはただの実力不足なのだから「このままだと打ち切られます」など、SNSで同情を引いて買わせるようなみっともない真似はするなというのもわかるのだが、それは「死にかけてるからって救急車呼ぶなんてみっともないからやめろ」と言っているようなものだろう。