ハクマン 部屋と締切(デッドエンド)と私 第59回

ハクマン第59回私は妬み嫉みを擬人化した存在だ。
同業者とはあまり
かかわらないようにしているが…。

このように、今更なのだが漫画家同士というのは公の場で話すのは向かないような気がする。
これは漫画家だけに言えることではないのだが、同業者や仲の良い者同士の会話を不特定多数に聞かせるというのは結構危険な行為である。

去年、企業アカウントの炎上が相次いだが、炎上したつぶやきの内容は内輪だけの個人アカウントであればさほど問題にならないものが多かった。

つまり、趣味が同じだったり同業だったり友達だったり、つきあいが長いからこそ通じる話や、許される冗談、というものがあるのだ。
私が「担当を殺す」と言っても、私の事を知っている人なら「犬がワソと鳴いている」程度の感想しか抱かないだろうが、知らない人が聞いたら通報されてもおかしくない。

このような身内ノリは同業同士だと起こりやすい上、漫画家の身内ノリというのは「作家は全員クスリを打ちながら原稿を描いている」とかなのだ。
その場に漫画家しかいなければ冗談として通じるというか、本当にその場にいた作家の9割が何らかのクスリをやっていた。

しかし、作品が好きで作品の話が聞けると思って入ってきた人からしたら「そんな話聞きとうない」かもしれないし、さらに自分の推し作家に知らない奴が「嫌いだ」と絡んでいるのだ、端的に地獄である。
当人同士は冗談とわかっていても、それを聞いている人たちにそれが通じるとは限らず、特に作家同士の冗談というのは、高度過ぎるか、底辺過ぎることが多く、あらぬ誤解を招いてしまう場合が多い。
また、漫画家同士が集まると、漫画家としての辛さみたいな話はよくするが「個別作品の話」はあまり出てこないことが多い。

何故ならこちらとて相手の作品を全部読んでいるわけではない。うっかり読んでない作品の話になってしまうと「読んでねえ」と言うべきか、それともこのまま曖昧な頷きで逃げ切るか、どちらにしても空気が微妙になってしまう。
こちらも不用意に自分の作品の話になり「あ、こいつ読んでねえな」ということに気づくのが嫌である。
よって、個別作品の話は避けがちになり、結局「漫画家として将来に対するぼんやりとした不安」という芥川龍之介が死ぬ理由みたいな話になることが多い。

そんな話を聞かされる読者も「思ってたのと違う」だろうし、聞かれる作家側もあまり得はない。

やはり漫画家のトークというのは、クローズドな空間で、ちゃんと漫画家以外の司会がいる「ロフト」がベストな気がする。

(つづく)

 
カレー沢薫(かれーざわ・かおる)

漫画家、エッセイスト。漫画『クレムリン』でデビュー。 エッセイ作品に『負ける技術』『ブスの本懐』(太田出版)など多数。

◎編集者コラム◎ 『胸が鳴るのは君のせい』著/豊田美加 原作/紺野りさ 脚本/横田理恵
◎編集者コラム◎ 『私の夫は冷凍庫に眠っている』八月美咲