本城雅人著『英雄の条件』は哀切のエンタメ長編。著者にインタビュー!

あるスラッガーはメジャーでも活躍。ドーピング疑惑に無言を貫くが、真実はいかに? 薬に溺れる者、潔白を信じる妻、めげずに追いかける記者。全霊を賭けた選手の戦いやスポーツの面白さに魅せられた著者に、本書の創作の背景を訊きました。

【ポスト・ブック・レビュー 著者に訊け!】

日本球界の至宝は薬によって作られた虚像だった?哀切のエンタメ長編

『英雄の条件』
英雄の条件書影
新潮社 1800円+税
装丁/新潮社装幀室

本城雅人

著者_本城雅人_
●ほんじょう・まさと 1965年神奈川県生まれ。明治学院大学経済学部卒。産経新聞社入社後、サンケイスポーツに配属。野球、競馬、メジャー取材等に携わり、09年退社。同年に松本清張賞候補作『ノーバディノウズ』でデビュー、翌年同作で「サムライジャパン野球文学賞」を受賞。著書は他に『スカウト・デイズ』『球界消滅』『誉れ高き勇敢なブルーよ』『LIFE』『トリダシ』『ミッドナイト・ジャーナル』『マルセイユ・ルーレット』等。170㌢、60㌔、B型。

「清く正しく戦って絶対に勝て」というのは観る側の理想の押し付けに過ぎないと思う

ドーピングは、悪なのか?〉

リオ五輪の興奮から早1か月。トップアスリートの孤独と本能に迫る本城雅人著『英雄の条件』が、話題を集めている。

発端はロス、〈ヘブンリー通り39番地〉の元医師宅で発見された1冊のノートだった。そこには地元ブルックスの大スター〈ジェイ・オブライエン〉らの名がの数字と共に記され、これを解体業者が新聞に売ったことで、後に全米を揺るがす薬物禍〈ヘブンリーゲート事件スキャンダル〉は明るみに出る。

一方かつてロスを拠点に活動していたジャーナリスト〈安達康己〉は、米国紙の依頼で5年前に引退した元メジャーリーガー〈津久見浩生〉の疑惑を追っていた。古巣東都ジェッツの監督就任も囁かれる国民的英雄がまさかと思うが、編集部が入手したリストには確かにその名があったという。

なぜ選手たちは禁止薬物に手を染め、なぜドーピングはなくならないのか―。人々の欲望の果てにやがて驚愕の真実が像を結ぶ。

「構想は13年のバイオジェネシス事件でクリニック関係者のリストにアレックス・ロドリゲスの名前が出た頃からありました。もし有名な日本人選手がドーピングをしていたら、日本人はどう反応するのか。いざという時にアタフタしてほしくないし、その先どうなるかを半ばSF的に仮想体験できるのも小説の醍醐味だと僕は思う。今やドーピングは他人事でも何でもないし、『日本人はそんなことしない』と言う人は選手を冒瀆しているとすら思います」

元スポーツ紙記者として長年現場にあった氏には、日本でも薬物=悪として、英雄が一夜にして転落する未来が容易に想像できたという。だからこそ津久見をメジャーでも実績人格共に尊敬された紳士として造形し、〈フェアな選手が、肉体までクリーンかどうかはわからない〉等々、極端な状況をあえて設定する。

「日本人でクリーンなスラッガーというとみんなが同じ人を想像し『あの人ですか』と聞かれたり、『英雄』を名前として読んでもうひとりのメジャーリーガーかとも聞かれましたが、モデルは誰でもありません。メジャーの最高峰を目指す選手であれば、全員が同じジレンマに悩むと僕は思っています。そもそも我々は『絶対に勝て』と言う一方で『清く正しく戦え』と矛盾したことを選手に求めている。それは観る側の理想の押し付けに過ぎないのです。

本書を書くにあたってはプロ野球選手にも話を聞いていますが、ギリギリで戦っている彼らに、本書の津久見の行動を否定した人はひとりもいませんでした」

ノートは05年、ブルックスが首位を争うサンフランシスコとのダブルヘッダーを制し、地区優勝した年のものだった。この第1戦で捕手と激突し、担架で運ばれながら、第2戦では代打で見事逆転3ランを放ってMVPに輝いた津久見と、今も本塁打を量産中の主軸オブライエンの薬物使用を、当時チームドクターだった〈マンジー・グレノン〉のカルテは暗に匂わせていた。

実はグレノンには安達も禍根があった。新米時代、彼はマイナーリーグの薬物汚染の事実をんだものの、グレノンは〈喘息の薬〉と主張。彼はその時の疑惑の選手で現神戸ブルズの2軍投手〈武藤勉〉に接触する一方、召喚された津久見を追って再びロスへ飛ぶ。

が、疑惑の英雄は沈黙し、グレノンは消息不明。またオブライエンの代理人〈エイミー・リン〉は本人から事件の経緯を聞き出すが、大物弁護士〈スコット・フォード〉は彼の証言を曲げ、司法取引に戦略を見出す。

「人体に有害なステロイドやヒト成長ホルモンはまだしも、昔は禁止薬物に指定されていなかったグリーニー等の興奮剤や風邪薬すら検査で引っかかるほど、今は基準そのものが複雑化している。しかも目下話題の反社会勢力との交際疑惑が『知らなかった』で許されるのとは違い、ドーピングは陽性反応が出た段階でアウト。ただしMLBでは〈三振制〉といって、1度目の80日出場停止から3度目の永久追放まで段階を設けています。そうしないと将来有望な選手が才能の芽を出す前に排除されてしまい、最高の選手の最高の戦いが観られなくなる可能性があるからだと思っています。

それくらい心身共に追い込まれた選手への理解度というか、リスクを共有する覚悟が社会的にも必要で、ドーピング=悪というほど、単純ではないはずです」

生きるか死ぬかの二つしかない

問題は善か悪かではなく、ルールに違反したか否か。オブライエンが過去に限定した薬物使用を認める一方、他選手に及ぶ証言を拒んだ津久見は、グレノンの行方を人づてに探し、あることを確かめようとしていた。

不器用な夫を妻〈恭子〉が見守る一方、リストに載りながら話題にもされない武藤の心は再び薬に傾く。かつて〈ニューエデュケーション〉という血液ドーピングを処方したグレノンは、能力向上のための薬物使用を不道徳としたのは〈キリスト教徒〉だと武藤に語った。キリスト教徒も〈ドラッグが人類を進化させ、神に近づくための唯一の手段だと認識していた。だがそう言ってしまうと、信仰こそがイエス・キリストとの唯一の交わりだという彼らの主張に矛盾し〉〈我々はキリスト教世界の概念を押しつけられている〉と。

「こうした容認派の論理や、津久見の最後の証言が薬物を肯定していると反発する読者も僕はいていいと思う。本来は異論もある中で議論すべき問題を一時的な袋叩きで片づける空気が、僕はイヤなんです。

人事を尽くした選手がこの一打に賭けたいという時、世間のいう正しさに反することだってあると思うし、本書にも書いたように79%の力を80%へ、たった1%発揮できれば勝てると信じて選手は日々闘っている。まして今やスポーツは人類の能力の限界を超えるほど進化し、その果実を我々も享受する以上、渦中の選手を一概に責めることは僕にはできません」

〈選手は生きるか死ぬか、その二つしかない〉とあるが、違反は違反として処罰されるとしても、人格まで地に落とす必要があるのだろうか。津久見が語る〈打席に立てるなら、何をされてもいいと思っていました〉という言葉は、社会の成熟した対応を促すかにも見え、彼らの全霊を賭けた戦いやスポーツの面白さに著者が魅せられているからこそ、本書は熱く、スリリングで、どこか哀しいのだ。

□●構成/橋本紀子

●撮影/三島正

(週刊ポスト2016年9.30号より)

初出:P+D MAGAZINE(2016/10/01)

「石川淳」ってどんな作家?【教えて!モリソン先生 第4回】  
誉田哲也のオススメ作品をご紹介