歩くことがもたらすもの『ウォークス 歩くことの精神史』

ブローニュの森を散歩しながら『人間不平等起源論』を書きあげたルソーのように、人は歩くことで思考し、アイデアを創造してきました。哲学や人類学、宗教など、多面的に歩くことの意義を探ります。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
与那原 恵【ノンフィクションライター】

ウォークス 歩くことの精神史

ウォークス 書影
レベッカ・ソルニット 著
東辻賢治郎 訳
左右社 4500円+税
装丁/松田行正+杉本聖士

迷ったり寄り道したりすることで得られる「豊かさ」

歩く、とは何か。それは人に何をもたらしてきたのか。この壮大なテーマを、著者自身が歩き、体験したことも織り交ぜながら、縦横に思索する書である。
自分の速度で歩き、風景やすれ違う人にふと目をとめる。そんなとき、まとまらずにいた考えや、ふと思いついたことがしだいに形をなしていく経験は誰にでもあるだろう。ソルニットは、その豊かさを端的に述べている。
〈歩くことの理想とは、精神と肉体と世界が対話をはじめ、三者の奏でる音が思いがけない和音を響かせるような、そういった調和の状態だ。歩くことで、わたしたちは自分の身体や世界の内にありながらも、それらに煩わされることから解放される。自らの思惟に埋没し切ることなく考えることを許される〉
ブローニュの森をひとり散歩しながら『人間不平等起源論』を執筆したルソーの思想。原始人の身体と歩行の始まり、中世の巡礼や市民運動の行進、庭園の散策から徒歩旅行の出現。都市の遊歩者たちの肖像、自動車の時代と郊外生活者、砂漠に出現したラスベガスの歩行者天国の奇妙さ……。
哲学、人類学、宗教、文学、芸術、政治や都市計画、建築まで、著者は膨大なテキストを引用しつつ、多分野の領域を大胆にまたいでいく。
しかし現代は歩くこと、移動する楽しみよりも、目的地にいかに早く到着するかが重要になり、ナビやスマホが最短距離を的確に教えてくれる。便利ではあるけれど、迷ったり、寄り道したりといったハプニングはなくなってしまった。
歩かなくなった人間は運動不足を痛感し、ルームランナーの力を借りる。ルームランナーの起源は、ロンドン郊外の刑務所に設置された「トレッドミル」(踏み車)だという。その目的は囚人の精神の矯正と運動のためであり、穀物の製粉などの動力として使用することもあったそうだ。この機械の単調さは囚人たちに精神的打撃を与えたとされるが、それは考えることを奪われた苦痛にほかならない。

(週刊ポスト 2017年9.15号より)

初出:P+D MAGAZINE(2018/05/11)

◎編集者コラム◎『絵草紙屋万葉堂 鉢植えの梅』篠綾子
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール