焼け野原だった新宿を変えた『台湾人の歌舞伎町 新宿、もうひとつの戦後史』

終戦直後、焼け野原だった新宿歌舞伎町が発展した陰には、台湾人の活躍がありました。丁寧な聞き取りと資料調査を重ねて綴られた「もうひとつの歌舞伎町史」。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
与那原 恵【ノンフィクションライター】

台湾人の歌舞伎町 新宿、もうひとつの戦後史

台湾人の歌舞伎町 新宿、もうひとつの戦後史 書誌
稲葉佳子 青池憲司 著
紀伊國屋書店
1800円+税
装丁/鈴木成一デザイン室

「内地留学」していたインテリ青年たちの活躍によって発展

終戦直後の新宿歌舞伎町あたりは焼け野原だった、と話していたのは、故種村季弘さん(ドイツ文学者)である。私が子どものころ、歌舞伎町は映画を見に行くところで、帰りにロシア料理店に寄るのが楽しみだった。父に連れられて何度か行った沖縄料理屋「南風」は女優の嘉手納清美の実家だと知られていて、在京沖縄人が集う店だった。この歌舞伎町がかつて野原だったとは想像もつかなかったが、たしかに昔の歌舞伎町には「新開地」の雰囲気が残っていた。
戦前は小さな商家や住宅が混在し、高等女学校があった旧角筈一丁目北町だが、空襲により空白地帯となった。終戦後、この一帯を興行街にする計画が立ち上がる。歌舞伎劇場の建設が予定され、町名も「歌舞伎町」に変更された。結局、歌舞伎劇場建設は頓挫したものの、映画館や娯楽施設がつくられ、その周辺に個性的な飲食店が誕生していった。
こうした歌舞伎町の発展には台湾人の活躍があったことを本書は明らかにしていく。名曲喫茶「スカラ座」や「らんぶる」、そして「風林会館」や「アシベ会館」などの創業者は台湾人であったことに私は驚いた。著者は丁寧な聞き取りと資料調査を重ね、ドラマに満ちた「もうひとつの歌舞伎町史」を描きだす。
台湾人創業者の多くは、戦前から日本に「内地留学」していた若者たちだ。日本統治下にあった台湾から留学をすることができた彼らは、富裕な家に生まれたインテリ青年だが、終戦により裸一貫となってしまう。台湾の政治状況も混乱をきわめており、日本にとどまらざるを得なくなった彼らは、まず新宿西口の闇市マーケットで商売を始めるのだが、やがて閉鎖されてしまう。そこで、新しく生まれたまち歌舞伎町に活路を見出していったのだ。
台湾人華僑のネットワークや金融組織なども興味深いが、彼らのビジネス哲学は利益を求めるだけではなく、人が集う場としての魅力、広い意味でのまちの文化をつくろうとした気概を感じる。

(週刊ポスト 2017年11.3号より)

初出:P+D MAGAZINE(2018/06/05)

今月のイチオシ本 【エンタメ小説】 吉田伸子
私の本 第1回 若松英輔さん ▶︎▷02