アラフィフになったバブル世代はどう生きるべきか?『バブル入社組の憂鬱』

1980年代から90年代に社会人となった「バブル世代」も、いまや40代後半~50代。その特徴をふまえ、これから会社で活躍するためにはどうすればよいかを分析する、バブル世代論を紹介します!

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
香山リカ【精神科医】

バブル入社組の憂鬱
バブル入社組の憂鬱 書影
相原孝夫 著
日経プレミアシリーズ
850円+税
装丁/ベターデイス

「自信」と「見栄」の右肩上がり幻想から抜け出すために

「バブル世代」とは、バブル期に社会人になったいま40代後半から50代にかけての人たちを指す。50代後半の私もギリギリその仲間に入れてもらえるだろう。ある世代をひとくくりにして論じる世代論には批判もあるが、著者は「世代の共通性というものも確実に存在」すると言う。とくにバブル世代には、みな同じテレビドラマを見て同じクルマを欲しがったなど、とくに強い共通性がありそうだ。
著者はバブル世代に対し「職場のお荷物なのに、給料は高い」と手厳しい。いつまでも自分のことにしか関心がない「子ども社員」が多く、自己認識が甘くて堅実さや慎重さに欠ける。入社した頃の年功序列の記憶が消えないので、「上司が年下」などという現実を受け入れられず、いらいらしてパワハラに走ることもある……。いずれも耳が痛いが、これではお荷物どころか会社から「早く消えて」と思われてもおかしくない。
しかし著者は、そんなバブル世代の4つの特徴は、うまく使えば武器にもなると教える。4つとは「コミュニケーション能力が高い」「『根拠なき自信』がある」「会社への依存心が強い」「見栄を張りたがる」だが、コミュニケーション能力を生かして部門間の調整役に、自信を生かして新しい環境への適応力に、依存心を愛社精神に、と転じることも可能らしい。ただ、見栄っぱりだけはどう工夫してもマイナスにしか働かないのだそうだ。それを踏まえて、いまは肩書きやコネではなくて「何をしているか」が重視される時代になったのだ、といったん頭をリセットする必要がある。そして、勇気を出して「下山道を切り開け」と著者はバブル世代を励ますのだ。
「なるほど」と私はおおいに納得したのに、帰りに寄った本屋でつい「至福の温泉宿」特集の雑誌を手に取り、「次の本が売れたら自分へのごほうびに」などと考えてしまった。いかんいかん、これではまだ「自信」「見栄」の世界や右肩上がり幻想から一歩も抜け出せていない……。もう一度、じっくり読み直す必要がありそうだ。

(週刊ポスト 2018年1.26号より)

初出:P+D MAGAZINE(2018/07/10)

出口治明の「死ぬまで勉強」 第2回 学びたいときに学べない……
【著者インタビュー】内藤啓子『枕詞はサッちゃん 照れやな詩人、父・阪田寛夫の人生』