井上義和『未来の戦死に向き合うためのノート』/戦争体験者が総退場する時代の「戦争」に向かい合う

目を瞑って祈ればいい、という戦後の「平和」観に疑問を投げかけ、新しい「戦争と平和」論を考えさせる一冊。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
平山周吉【雑文家】

未来の戦死に向き合うためのノート
未来の戦死に向き合うためのノート 書影
井上義和 著
創元社 
1600円+税
装丁/森 裕昌

知的関心のもとに可視化する新しい「戦争と平和」論

「市ヶ谷・九段・知覧」は日本の近現代史にとって、なかなか剣呑な場所である。それぞれは「自衛隊・戦死・特攻」を象徴する地名である。三ヶ所を巡って、「このいびつな三角形の意味」を問いかけたのが井上義和・帝京大准教授の『未来の戦死に向き合うためのノート』である。
「市ヶ谷」の防衛省の敷地には殉職自衛官慰霊碑があり、そこには千九百六十四柱が眠っている。一般国民が訪れることもなく、ひっそりと。自衛隊がさまざまな救援活動によって認知されたとはいえ、やはり所詮は「日陰」の存在である。それでいいのだろうか。
 際どいテーマなのに、著者の筆致はむしろ飄々としている。力瘤は一切入っていない。押しつけがましさもない。目を瞑って祈ればいいといった戦後の「平和」観だけではすまされないのではありませんか。一緒に考えませんか、と誘っている。自衛官に「命を賭け(させ)る任務を与えておきながら、戦死を想定外に押しやる思考のほうが、よっぽど危険で無責任」だと思いませんか、と。
 著者も寄稿している『戦争社会学ブックガイド』という本がある。戦争を「歴史」や「反省」の枠に限定するのではなく、知的関心のもとに可視化する柔軟な試みで、その延長上に本書は成っている。
 著者は戦争体験者が総退場する時代の「戦争」に向かい合う。その最も顕著な例として、二十一世紀に入って、陸軍の特攻基地だった鹿児島県の知覧が「自己啓発」「活入れ」の聖地となったことに注目する。『人生に迷ったら知覧に行け』が定着し、ネット空間では、特攻隊員の遺書が百万回以上再生されている。こうした現象を「右傾化」として簡単に片づけず、「平和教育的な特攻受容と『永遠の0』的な特攻受容」が、「ひとりの人格」の中で「対立」ではなく「両立」している点を指摘する。ここから「穏健な戦死観」を育て、国家による「犠牲の論理」を牽制する力とできるのではないか。新しい「戦争と平和」論を予感させる書の出現である。

(週刊ポスト 2019年3.29号より)

初出:P+D MAGAZINE(2019/09/14)

◇長編小説◇日明 恩「水際守護神S」──第1話 Welcome to Japan〈前編〉
【増税前に読みたい】税にまつわるSF・ディストピア小説3選