【著者インタビュー】田中里尚『リクルートスーツの社会史』/就活生はなぜみな同じスーツを着るのか
ある人は「就活」学生の制服と言い、またある人は同調圧力の強い日本社会をあらわしていると言う「リクルートスーツ」。不思議な日本独特の服装の謎に迫る一冊を紹介します。
【ポスト・ブック・レビュー 著者に訊け!】
なぜ就活生はみな同じ「黒一色」を着るのか 一見没個性にも見える日本独特の服装の謎に迫る!
『リクルートスーツの社会史』
3600円+税
青土社
装丁/細野綾子
田中里尚
●たなか・のりなお 1974年埼玉県生まれ。早稲田大学文学研究科修士課程修了後、アパレルを中心に就活するも、2年連続で全滅。『暮しの手帖』の編集業務を経て、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻にて博士号(比較文明学)を取得。現在は文化学園大学服装学部准教授として戦後日本の服飾文化史やメディア史を講義。「普段もスーツです。服飾系の学校なので半端な物も着られないし、お洒落をするにはお金がかかるし、まさにリクスー的発想です(苦笑)」。165㌢、82㌔、A型。
今の就活の背景にある家計的事情や心理的負荷を「物語」として書いた
〈ある人は「就活」学生の制服と言い、ある人は日本的無個性の象徴と言い、ある人は同調圧力の強い日本の社会を表象するものと言う〉―。そう、『リクルートスーツの社会史』である。
著者・田中里尚氏は現在文化学園大学准教授を務め、戦後の服飾文化や女性誌の歴史、それを取り巻く人々の意識の変遷を研究。本書でも〈そこに堂々とありながらも、誰にも関心をもたれず、気にも留められない〉リクルートスーツはエドガー・アラン・ポー作『盗まれた手紙』の手紙のようなもので、〈このような存在を明瞭にするには、存在よりもその周辺にある言論や行動に着目した方が、より事態は可視的になる〉とする。
実はリクルートスーツという商品自体、従来の紳士服カテゴリーには存在せず、その
*
「私は元々小説家志望でしたが文芸専修ではなく史学科に進み、そこで女性史から女性誌や服飾史に興味を持ちました。なのでリクルートスーツの専門家というわけではないんです。
例えば就職指南書によくある〈常識の範囲内〉とか〈清潔感〉という定義自体の曖昧さに興味を持ち、着装規範を巡って、スーツの王道は紺だとか三つ
リクルート+スーツがさらに簡略化された
例えば『学生 島耕作』で69年に初芝電産を受けた島は学生服だったが、中村雅俊が主人公カースケを演じた『俺たちの旅』(75年)ではスーツ姿の学生も混在。学生の服装の自由化が進んだ60年代以降は、学生服の〈非日常性〉が悪目立ちするように。面接官から率直な本音を求められた彼らはその場しのぎの学生服を避け、最低限の礼儀として背広を選ぶようになったのではないかと田中氏は書く。
また背広=〈出世ウェア〉とのレトリックは、その予備軍である学生に紺の若々しい着こなしの有利さを自覚させた。だから彼らは渋いグレーを避けた。そして、チャコールグレー=〈ドブネズミ・ルック〉のイメージは、グレーにとって災難となった。
「この言葉は花森安治の67年の論考『どぶねずみ色の若者たち』が初出で、若者の装いが会社に入った途端、背広一辺倒になるのを嘆いた言葉なんです。それが地味な中年の象徴のように誤解されて広まり、チャコールグレーが敬遠されていきました。そもそも行動規範を他人の就活成功体験や口コミに頼る〈根拠の外部性〉や、稼働中の社会システムに自身を適応させてしまう心性は、リクルートスーツに限らない。今の一括採用制度が変わらない限り、当の学生に没個性だとか言うのは筋違いに思えます」
一時期だけと割り切って着るツール
本書で特に印象的なのが、〈この「気構え」の思想は間接的にリクルートスーツ着用の根拠として信憑されるにいたった〉や〈ミニ丈にすることで良い印象を与えられるという一つの信憑〉という文章に見られる
「誰々がこう言ったとか、みんなもこう言ってるとか、根拠もさだかでない物事をゆる~く信じる感じを表しています。例えば現代の就活生のように男女共に黒一色のスーツに収斂していくのは00年代初頭です。その頃は不景気で、リクスーにも、着回しのきく〈日用品化〉が及びました。メーカー側も安価で形も悪くないスーツを製造することで、リクスー=一時期だけ割り切って着るツールという信憑が集団的に醸成されていく。一時的なイベントにお金をかけたくないのが、平成令和世代のマインドでもあるわけです」
そもそも服装には身分や階級を示す役割があり、スーツにも素材の質や形や細部による〈階梯〉が暗黙裡に存在した。が、〈差異と序列を見出し、地位体系と連関した階梯を構築しようとする考えは昭和的なものである〉と氏は書き、〈抜け駆けを許さず、皆が平たく成り行くことを肯定〉するリクスー自体、〈極めて平成的なもの〉と続けるのだ。
「私も就活では苦労しましたし、その怨念が今作で活きた面もあるのですが、私とは全然違う次元で、平成世代は〈フラット〉化を志向しています。もう彼らはスーツを単なる自己表現としては着ていません。
彼らがよく口にするのが
現象と現象の間を膨大な事例で繋ぎ、探偵さながらに推理を進める著者自身、信憑の扱いには
●構成/橋本紀子
●撮影/黒石あみ
(週刊ポスト 2019年11.22号より)
初出:P+D MAGAZINE(2020/05/06)