【2020年の潮流を予感させる本(3)】磯田憲一『遥かなる希望の島「試される大地」へのラブレター』/北海道の暮らしに根付いた新しい試みに着目

新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第3作目は、元北海道副知事が町を元気にする前向きな知恵と工夫を綴ったエッセイ集。評論家の川本三郎が解説します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】

遥かなる希望の島「試される大地」へのラブレター

磯田憲一 著
亜璃西社
1600円+税
装丁/須田照生

元北海道副知事が綴る町々の知恵と工夫

 地方の衰退が言われるいま、マイナス面ばかり見ても仕方がない。小さな町々で知恵と工夫によって、町を元気にするさまざまな試みがなされている。
 この本は、そんな前向きの町を具体的に紹介している。著者は長く北海道副知事を勤めた人だが実に柔軟な思考の持主。
 経済重視、大量生産大量消費の高度成長型の生き方に疑問を持ち、北海道の暮しに根付いた新しい試みに着目してゆく。
 帯広は製菓会社の多い町として知られるが、六花亭製菓はその代表。この会社は、三十年間にわたって社員の有給休暇取得率一〇〇パーセントを継続している。経営者の、美味しい菓子を提供するためには社員が心身とも健康でなければならないという考えから始まった。
 かつての炭鉱町、美唄びばいでは四十点以上の彫刻が並ぶ芸術広場が人の心をとらえている。
 入場料なし。誰でも彫刻に自由に触れるし、座ることも出来る。普通の美術館のように入場者の数を競わない。何を感じてくれるかを大事にする。
 旭川の北にある人口約三千人の剣淵町は三十年ほど前から「絵本の里」づくりに取り組み、いまでは絵本に与えられる賞が絵本作家を目ざす者の憧れの賞になっている。
 この町は農業の町でもあり農業者による「軽トラマルシェ」も面白い。町へ出かけて農産物を直販する。はじめ消費者から調理法を聞かれ答えられなかった。それで調理法を猛勉強するようになった。
 地方の本というと暗い話が多いなか、著者はなんとか前を向こうとしている。
 著者自ら始めた「君の椅子」プロジェクトも面白い。少子化の時代、生まれた子供に木造りの椅子を贈る。家具職人の多い旭川が協力して徐々に参加する自治体が増えている。
 3・11の日に生まれた東北の子供たちにも椅子を贈る。「木」の持つ力が生きる励みになる。

(週刊ポスト 2020年1.3/10号より)

初出:P+D MAGAZINE(2020/05/27)

「正義中毒」や「不謹慎狩り」や「不寛容社会」……。福澤徹三の新刊『羊の国のイリヤ』で問われる正義とはなにか。
思い出の味 ◈ 嶋津 輝