【「2020年」が明らかにしたものとは何か】坂口恭平『自分の薬をつくる』/いま精神の「アウトプット(解放)」が必要だ

誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第12作目は、悩み苦しむ現代日本人の実像を軽快に描く一冊。作家・関川夏央が解説します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け! 拡大版スペシャル】
関川夏央【作家】

自分の薬をつくる

坂口恭平 著
晶文社
1500円+税
装丁/大山功一+佐藤亜沙美
装画/大山功一

インプットばかりで精神が便秘状態の現代

 二〇二〇年はコロナの年。それから「心の病気」の年?
 双極性障害(躁鬱病)、自律神経失調症などに加え、今年の「流行」はADHD(注意欠如・多動性障害)を含む発達障害のようだ。
 自分は病気? と不安に思う人々があふれる原因のひとつは情報過多だろう。ネットでついつい、病気・不安の「まとめサイト」を見てしまう。すると誰でも、多かれ少なかれ当てはまる。医者だけが病名をつけるのではない。本人もつける。病名がつけば病気になる。
 自身も相当振れ幅の大きな双極性障害を病む坂口恭平が、『自分の薬をつくる』と名づけた演劇ワークショップ(実験上演)を行ない、その記録を本にした。ほんとうに薬品をつくるのではない。気の持ちようと生活習慣をかえること、それから「アウトプット」することが「自分の薬」である。
 現代では、いくらでも情報をインプットできる。しかしアウトプットしない。食べても出さないのとおなじで、精神はつねに便秘状態、体内に「声にならない声」(不満・悲鳴)がたまる。それをアウトプット(解放)してやる。内心の声(幻聴)の記録、実現しない趣味の壮大な企画書、何でもいい。
 集中、一途、頑張りは体によくない。実現をめざすのもよくない。「多彩に多様に中途半端に(笑)、充実してみましょう。体はとても落ち着くはずです」という坂口恭平が「医者」役をつとめ、二十二人を一人ずつ「診察室」に呼んで話しあう。相手は「患者」役だが、病気の人を集めたわけではないのに、みな不安な心情と自意識の傷を持つ。
 それをホワイトボードで仕切っただけ、「ダダ洩れ」の「待合室」で他の患者たちが聞いている。そこがミソだ。他者の相談を聞くと、本人の深刻さと第三者の評価の落差がよく見える。自分の悩みも。
 この本は、悩み苦しむ現代日本人の実像を軽快にえがいている。なぜ人間に「演劇」が必要とされてきたか、その理由もよくわかる。

(週刊ポスト 2021年1.1/8号より)

初出:P+D MAGAZINE(2021/01/24)

【「2020年」が明らかにしたものとは何か】町田明広『攘夷の幕末史』/歴史学の常識や思い込みを覆す一冊
ハクマン 部屋と締切(デッドエンド)と私 第52回