採れたて本!【エンタメ#01】

採れたて本!【エンタメ】

「女の子たちが……、女性が夢見がちでいられる世界が本来のあるべき姿なんですよ」

 本書『らんたん』にはこんな台詞が登場する。しかし夢を見ることは存外難しい。夢を見ては破壊され、押し潰されるような世の中であっては、夢見がちになんてなれない。だからこそ実際に、女性も夢を見られるように尽力した人々が、日本にいた。本書はそんな物語をゆっくりと語り始める。

 主人公のモデルは、東京の恵泉女学園創立者・河井道。彼女は伊勢神宮の神職の娘として生まれながら、明治時代にアメリカ留学を経験したり、新渡戸稲造や津田梅子や平塚らいてうといった著名人との交流があったり、言ってしまえばまるで朝ドラのような人生を送っている。河井道という人物を知る人は少ないかもしれないが、本書を読めばきっと「こんなにネタの多い人生を送っている女性がいたのか!」と、その名を覚えてしまうだろう。アメリカで野口英世に絡まれたり、北海道で有島武郎と知り合ったり、東京で徳冨蘆花と仲違いしていたりするのだが、それがすべて実話というのだから驚きだ。

 しかし本書の魅力は、道の人生がユニークである点のみではない。道はキリスト教思想の影響を受け、当時にあってかなり先進的な考え方をしている。道は結婚も恋愛もするつもりはないと述べたり、男女平等が当然だと考えたりするのだ。そして道の先進的な思想は、同じような仲間を連れてくる。そう、道の物語の魅力は、さまざまな分野で活躍する女性たちと出会いながら、女性たちの学ぶ場のために尽力する姿にある。津田梅子や山川菊栄、そして広岡浅子や村岡花子まで重要人物として現れ、読者はまるで朝ドラの続きを見ているかのような心地になるだろう。

 とくに、道が歳をとってからもなお朗らかに「女性のためのカレッジ」を作ろうとする姿が印象的である。まだ女子教育という思想がメジャーではなかった時代に、それでも自分の志に向かって、歳を重ねてからも新しいことを始める姿は、読んでいてとても気持ちがいい。

 朝ドラが面白いのは、少女時代だけではない。年齢を重ねてはじめて、彼女の真髄が見えてくる。そんな物語がこの国に実在したことに、なんだか励まされる。道の人生そのものが、今の女性へのエンパワーメントになっているのだ。年齢を重ねたその先にある景色を見るために、きっと今日からも頑張れる、そんなふうに思える一冊だ。

らんたん

『らんたん』
柚木麻子
小学館

〈「STORY BOX」2022年2月号掲載〉

【著者インタビュー】森まゆみ『聖子―新宿の文壇BAR「風紋」の女主人』/伝説の文壇バーの店主・林聖子の人生を辿る
窪 美澄『朱より赤く 高岡智照尼の生涯』