監督=城定秀夫|脚本=高田亮|出演=山田裕貴/松本まりか/森優理斗/中村ゆりか/カトウシンスケ/藤田朋子/宇野祥平/吉田浩太/縄田カノン/加治将樹|配給=クロックワークス R15+
12月9日(金)より全国順次公開中
映画オフィシャルサイト
作家・佐藤泰志は41歳の若さで亡くなったが、彼が残した小説は『そこのみにて光輝く』など5本が映画化され、再評価が進んでいる。これまでは佐藤の故郷・函館でのロケ作品が続いたが、城定秀夫監督が映画化した『夜、鳥たちが啼く』は、東京近郊の地方都市を舞台にした大人の男女の物語となった。
慎一(山田裕貴)は若くして作家デビューしたものの、その後は思うような小説が書けずにいた。同棲していた恋人ともケンカ別れしてしまう。そんな慎一がひとりで暮らす借家に、以前勤めていた職場の先輩の元妻・裕子(松本まりか)が幼い息子・アキラ(森優理斗)を連れて現れる。離婚したので、新しい家が見つかるまで身を寄せたいという。
庭にあるプレハブ小屋で慎一が寝起きする、奇妙な同居生活が始まる。慎一はコピー機のメンテナンスをしながら、夜中に小説を書いた。母屋で暮らす裕子はアキラを寝かしつけた後、夜な夜な遊びに出掛ける。お互いに距離を置いての同居だったが、アキラを伴って海水浴に出掛けるなど、3人の関係性は少しずつ変わっていく。
脚本を手掛けたのは、『そこのみにて光輝く』が高く評価された高田亮。城定監督とは助監督として同じ現場で汗を流した仲。城定監督の演出が存分に生きるよう脚色している。
慎一がアキラや裕子と一緒になって「だるまさんが転んだ」に夢中になる場面が印象に残る。原作にはない、映画だけのシーンだ。慎一も、裕子も、それぞれすぐには解決できない悩みを抱えているが、アキラたちと遊ぶことで童心に返ることができる。心の中の重たい荷物を、一瞬だけ下ろすことになる。
城定監督は名もなき市井の人たちの哀歓を描くのがうまい。低予算のビデオ映画やピンク映画を長年撮り続けてきたこともあり、不遇な状況に置かれた人々への眼差しに温かみがある。
生と死は裏表一体の関係であり、また幸せと不幸せも同様の関係にある。不運続きだった日々に、慎一と裕子は別れを告げる決心をする。佐藤が自死を遂げた前年に発表された短編小説だが、希望を感じさせる明るい映画として生まれ変わった。
原作はコレ☟

『大きなハードルと小さなハードル』
佐藤泰志/著
河出文庫
*「夜、鳥たちが啼く」を収録
(文/長野辰次)
〈「STORY BOX」2023年1月号掲載〉
関連記事
◉話題作、読んで観る?◉ 第56回「あちらにいる鬼」
直木賞作家の井上荒野が、父・井上光晴と愛人関係にあった瀬戸内寂聴をモデルにして描いた同名小説の映画化。主演の寺島しのぶは、出世作『ヴァイブレータ』の廣木隆一監督と久々のタッグとなり、剃髪シーンで実際に髪を剃り上げたことでも話題となっている。1966年、作家の長内みはる(寺島しのぶ)は、徳島で開かれた講演会で気鋭の作家
◉話題作、読んで観る?◉ 第55回「ある男」
芥川賞作家・平野啓一郎が2018年に刊行した長編小説を、劇場デビュー作『愚行録』で注目を集めた石川慶監督が映画化。別人としての人生を歩もうとしたひとりの男の謎めいた生涯を、社会派ミステリーとして描いている。弁護士の城戸(妻夫木聡)は、奇妙な仕事を引き受けた。宮崎で暮らすシングルマザーの里枝(安藤サクラ)は、夫・大祐(
◉話題作、読んで観る?◉ 第54回「よだかの片想い」
顔に痣のある女性を主人公にした、島本理生の恋愛小説の映画化。女優の松井玲奈が長年熱望していた企画で、主人公が傷つきながらも成長していく姿が繊細かつドラマチックに描かれている。大学院生のアイコ(松井玲奈)は生まれつき、顔に青い痣があった。周囲に気を使われるのが嫌で、大学院で研究に没頭する日々を送っている。出版社に勤める
◉話題作、読んで観る?◉ 第53回「百花」
これまでに『告白』『君の名は。』など数多くのヒット映画を放ってきた川村元気プロデューサーが、監督として自身の小説を初めて映画化した。母親と息子との記憶をめぐる愛憎劇となっている。レコード会社に勤める泉(菅田将暉)は、シングルマザーである百合子(原田美枝子)に育てられた。久しぶりに実家に戻ると、百合子の様子がおかしい。
◉話題作、読んで観る?◉ 第52回「TANG タング」
2016年のベルリン国際映画祭にて「映画化したい一冊」として紹介された、英国の作家デボラ・インストールの処女作『ロボット・イン・ザ・ガーデン』の映画化。池井戸潤原作の映画『アキラとあきら』が8月26日(金)から公開される三木孝浩監督が、大人になりきれずにいる30代の男性とポンコツロボットとのおかしなロードムービーとし