【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の3回目。薩長の藩閥政治に対抗し、初の政党内閣を樹立した、大隈重信について解説します。
第3回
第8・17代内閣総理大臣
大隈重信 1838年(天保9)~1922年(大正11)
Data 大隈重信
生没年 1838年(天保9)2月16日~1922年(大正11)1月10日
総理任期 1898年(明治31)6月30日~11月8日
1914年(大正3)4月16日~16年(大正5)10月9日
通算日数 1040日
所属政党 憲政党
出生地 佐賀市水ヶ江(旧佐賀城下会所小路)
おもな経歴 外国事務局判事・大蔵大輔・民部大輔・参議・大蔵卿・早稲田大学学長
歴任大臣 外務大臣・農商務大臣
ニックネーム 熊・鰐・100ワット・早稲田の大風呂敷
墓所 東京文京区の護国寺、佐賀市の龍泰寺
「在野」の長い民衆政治家。国民に愛されました。
立憲主義を唱え政治の近代化に挑んだのが、大隈重信です。当時、政府の中心だったのは薩長藩閥で、元勲(元老)による専横に国民の反発が強まっていました。大隈は議会制民主主義の実現に向けて国会開設を主張し、「明治14年の政変」で下野したのを機に政党を組織、わが国初の政党内閣を打ち立てたのです。新政府の大蔵卿や外務大臣にあったときは、困窮していた財政の立て直しや、不平等条約の改正にも取り組みました。また、「学問の独立」を掲げて東京専門学校(現早稲田大学)を設立し、人材の育成に力を注ぐなど、教育の分野でも多大な功績を残しました。
明るく闊達な性格で、不屈の闘志にあふれた大隈は多くの国民の共感をよび、親しまれた政治家でした。
大隈重信はどんな政治家か 池上流3つのポイント
1、初の政党内閣を樹立
「明治14年の政変」で政府から追われた大隈は、自ら立憲改進党を組織し、在野で政党政治実現に向けて活動します。その後、外務大臣として政府に復帰したのち、自由党を率いる板垣退助と新たに憲政党を結成し、念願の政党内閣が実現しました。しかし、「隈板内閣」といわれた第1次大隈内閣は、十分な時間をかけずに合同した弱さをすぐに露呈し、4か月で総辞職へと追いこまれます。
2、殖産興業を推進
新政府でまたたく間に参議兼大蔵卿に上りつめた大隈は、政府の財政立て直しとともに、殖産興業(商工業の振興)に力を注ぎます。鉱山や製鉄、製紙などの官営事業を立ちあげる一方、国立銀行(民間の銀行)を設立し政府の資金による民間企業の育成をはかりました。大隈の積極財政策はインフレを加速させましたが、日本の資本主義発展の道筋をつけることにもなったのです。
3、早稲田大学を創設
野に下った大隈が政党設立とともに取りくんだのが教育でした。「学問の独立」を掲げ、在野的な自由主義精神に富む人間の育成をめざし、東京専門学校を創設します。これがのちの早稲田大学です。当初は改進党系の学校とみなされ、政府からさまざまな妨害を受けましたが、大隈らの懸命な努力で持ちこたえ、多くの優れた人材を輩出する名門校へと成長をとげます。
大隈重信の名言
わが輩は、文明の中心となってその成果を
発揚するところのものは、政治だと信ずる。
ー「教化的国家を論ず」より
すべて進歩は矛盾の間に行なわれる。
矛盾があれば衝突が起こる。波乱曲折の間に
人生は進歩していくものである。
ー『大隈侯座談日記』より
顧みて過去の行程を想うとき、その大部分は、多くは失敗と蹉跌との歴史である。
ー 『大隈侯昔日譚』より
人間力
◆ 卓抜な記憶力で相手を論破
佐賀の修業時代、出来の悪い学友よりも悪筆だとなじられたことから、大隈は生涯字を書かないことに決めたという。代わりに記憶力を駆使して必要なことをすべて暗記し、演説や討論の場では、メモなどいっさい持たずに当意即妙に弁舌をふるうことができた。これが政敵との討論や外交交渉の場で威力を発揮したのである。
◆ ブレーンで藩閥に対抗
薩摩や長州の出身者と比べ、藩閥と組織をもたなかった大隈は、早くから政策集団ともいえるブレーンを形成し、自らの戦力とした。初期には自宅を「築地梁山泊」とよばれる談論風発の場とし、鉄道事業構想もここから生まれた。「すべての進歩的施策はここから出た」と大隈は語っている。その後は福沢諭吉門下らが大隈を支えた。
◆ 国民への目線を力に
在野の期間が長かったこともあり、大隈は雑誌などのメディアや全国各地の講演会を通じ、時代の空気につねに触れながら、国民の側に立って政治を論じつづけることができた。その結果、「民衆政治家」として幅広い層から支持を得ることができ、政権復帰を果たす力を得たのである。
早稲田大学の大隈講堂
1927年(昭和2)の建設。重要文化財。大学のシンボルである時計塔の高さは、大隈が提唱した「人生125歳」説にちなみ125尺(約38m)であり、塔上の4つの鐘がいまも1日6回、美しいハーモニーを早稲田の町に響かせている。
(「池上彰と学ぶ日本の総理17」より)
初出:P+D MAGAZINE(2017/07/28)