乗代雄介〈風はどこから〉第12回

乗代雄介〈風はどこから〉第12回

12
「雪の降る宿場町を巡ろう」


 旅先で目的地が決まっている時、泊まっている場所から遠ざかるように歩いて行き、バスなり電車なりで帰ってくるという方法を取る。逆になるのは、何らかの事情がある時だ。この日、2024年2月5日は午後から大雪の予報。交通機関が止まる可能性があるので、先に電車で遠くに行った上で戻ってくることにした。

 というわけで朝、JR宇都宮駅から宇都宮線黒磯行に乗車。栃木にはポール・サイモンが合うという持論もあり「Kodachrome」を聴きながら3駅先の氏家駅に到着して東口から出ると、待合室でひな人形が迎えてくれた。町中の施設や個人宅にひな人形を飾る〈氏家雛めぐり〉は今年で21回目だそう。線路下のトンネルをくぐり西側に出て国道を渡ると、草川用水に突き当たる。鬼怒川東に広がる広大な水田地帯を潤す灌漑用水らしく、この時期は流量を調整しているのか、カルガモたちも水面から足が出てなんとなく寒そうである。

ほとんど水のない草川用水。
ほとんど水のない草川用水。

 遡りたくなるのをこらえて下り、鬼怒川へ。河川敷一帯が〈氏家ゆうゆうパーク〉なる公園で、冬枯れの芝が一面に広がる。暖かい時期の芝生も青々としてさぞ気持ちがいいだろう。明治時代にこの近くで発見されたシルビアシジミの保全地域でもあり、食草のミヤコグサ保護のための柵が立っている。

 草川用水を跨ぐ橋が工事中のため、迂回路から勝山城跡へ。鬼怒川左岸の高い段丘を利用して築かれ、鎌倉時代末から安土桃山時代の廃城まで常に守備の要地であったという。川を見下ろす西側にまで空堀と土塁をめぐらせた本丸跡に立てば空しか見えない。土塁が整然としているのは一度開発で破壊された遺構を復旧した「城跡」であるためだが、この方が当時の雰囲気には近いのかもしれない。

 城跡の近くだし見所があると踏んで、崖下に戻らず道路を南へ向かう。すぐ目についた木々が密な区画はいかにも鎮守の森だ。小さな地蔵堂があって将軍地蔵と呼ばれるそうだが、説明板には、別名そうめん地蔵の由来も記されていた。「室町時代のころ、ここから日光山に修行にいったお坊さんが意地悪山伏に素麺を無理やり食べさせられ気絶しました。別のお坊さんが来て日光中の素麺を食べつくしたので山伏は降参しました。お坊さんは将軍地蔵の姿となりお坊さんを連れて勝山に帰りました」

日光の強飯式もここから起こったという。
日光の強飯式もここから起こったという。

 語の重複が気になるのはともかく、意地悪山伏、素麺、気絶の三語を面白がる脳裏に「素麺をいっぱいください」という言葉がよぎった。「素麺を一杯ください」と頼んだら山ほど出され、自分で「いっぱい」と言ったのに食えないのかと怒られる。前後のないそれだけの記憶なのだが、これは同じ話ではないだろうか。樹齢(推定)約600年という堂原のイチョウの傍らで調べたら、『まんが日本昔ばなし』の「そうめん地蔵」がヒット。まさにこの勝山の地蔵をもとにした話で、「素麺をいっぱいください」の台詞もある。が、私にはこれを見た記憶はなかった。本で読んだのか、誰かに聞いたのか。

 もやもやしながら歩き始めると、自動車整備会社の前から下り坂になる。狙ったわけでもなくサカナクション「忘れられないの」が流れた。忘れていたくせに忘れられないことが多すぎる。10年くらい素麺食べてないな、と思いながら坂を下りきる頃には、民家の間、目線より上に鬼怒川の堤防が見えるようになった。

 このあたり阿久津という地は、川船の発着所である河岸として発展したそうで、高尾神社、浮島地蔵尊、船玉神社と、水防や水上安全に御利益のある寺社に次々参拝する。船玉神社の社殿に込められた本殿は向拝まわりの彫刻が立派で、見てと言わんばかりに社殿側面にも連子つきのガラス窓がある。

 しばらく覗きこんでいると、鼻から吸い込む空気が冷たい。雪が近い。阿久津河岸は奥州街道の鬼怒川渡河点でもあったから、後に阿久津大橋という460メートルの立派な橋が架かった。しかし歩道がない。調べてこないのが悪いが、ここを渡らないと目的地に着かない。迷っていると、散歩のおじいさんと目が合った。「歩いて渡ると危ないですか」と訊くと、「車は少ない、心配するな」という頼もしい言葉をいただいた。狭い路側帯に縮こまりながら対岸へ。渡しの跡付近から岸を離れ、一里塚の址が見えれば、いよいよ今回の目的地が近い。

 私が岡山県岡山市に招かれ、3期に分けて滞在し活動しているということは以前も書いた。風景の文章スケッチをする計3回のワークショップはこの日までに2回を終えたところで、その際、自由提出とした上で「一人で風景スケッチを書いたら送ってください」とお願いをした。参加者のほとんど誰もそんな習慣は持たないはずだが、多くの方が送ってくださった。書いたものが技術や心構えで変わるよりも、こうして余暇の行動がちょっと変わる方が講師としてはうれしい。自分の書くものを根本的に変えてくれるのは、そういう生活や習慣の変化なのだ。

 私は各人が風景を書いた場所を実際に訪れ、コメントを入れて返却するつもりだ。岡山市近辺の方が多いので、3回目の滞在で各地を回るのが今から楽しみだが、提出された中には岡山以外のものもある。あまり遠方だとまた今度にしたけれど、一つは東京在住の私からすれば遠い場所ではない、宇都宮市白沢町のものだった。

 提出してくれたのは、新幹線を乗り継いで参加してくれた宇都宮市在住の松村さん。白沢町を巡って書いた風景スケッチをまとめて、詳らかな素晴らしい紀行文に仕上げている。是非この道を歩きたいと思って予定を立てたら大雪の日に当たったわけだが、それも乙なものだ。

 さて、一里塚からも察せられるように、白沢も奥州街道の宿場として栄えた町だ。松村さんの1ヶ月前のスケッチは、私の到着とほぼ同じ時刻に、まず白沢公園で書かれている。「スケッチのノートを開いた四阿は、公園の縁を流れる旧九郷半用水の上に建てられている」とある通り、冬でも手入れの跡が目立つ細長い公園を見通すと、澄んだ細い水路の上に四阿が見える。そこでお昼を食べていると、雪がちらついてきた。景気よく回る水車の対岸の木道を行き、街道に出る松村さんを追いかける。

 奥州街道の一部だが、通りの名付けが盛んな市内では白沢街道と呼ばれるそうだ。「白沢の家々は、道に面した塀や壁に屋号表札を掲げている」とのことで、確かに〈堺屋〉〈松屋〉などの表札が目につく。宇都宮側の入口だという方へ坂を上っていくと、大きなエノキの下に江戸時代の公衆便所跡があって納得する。公衆便所跡の紹介は白沢小学校の3年生が平成14年に総合の授業で作ったもので、先ほどの屋号表札といい、宿場町の雰囲気を留めようという町ぐるみの気持ちが感じられる。これを書いた子たちも、今は30歳くらいだ。

 風情ある町を見回す目にも、雪がはっきり見えるようになってきた。屋号が今も店名の〈水戸屋〉の前を通って街道に戻り、本陣であった場所の手前を左に入ると白鬚神社の参道だ。「白鬚神社は、鬼怒川低地に臨む岡本台地東端」にあり、高いところに鳥居が見える。さっきの坂は、この台地の上下を通すものだ。

白鬚神社の参道。雪の降り始め。
白鬚神社の参道。雪の降り始め。

 83段の石段を上って鳥居をくぐり、記述通りにいくつもある切株の、なんとか腰を落ち着けられそうな一つに座る。おそらくここが二つ目のスケッチの場所だ。寄贈されたシダレザクラ、注連縄越しの白沢宿、一つ一つの記述を確かめるよう目を配るのは楽しい。同じだったり違ったりすることで、私の見る今に張りが出るようだ。スケッチ中のメモによると、その日は気の毒に「風速6メートル」だったとのこと。今日は雪さえ流れることなく落ちる。

 冬休み期間に訪れた松村さんには「神社裏手の真新しい住宅地に最近できたらしい児童公園から、子供たちの遊ぶ声が聞こえて」きたそうだが、今、いくつかの遊具は静かに積雪を待っている。学校が終わってそこに来る子供を見たいと思うのは、過去を面白く思う気持ちが未来の方へ延びたものだろうか。

 普段ならその時間に再訪したりするが、帰りが心配なので先を急ぐ。松村さんの案内は、境内から工場裏へ台地の縁を行く私好みの道へ続く。竹の交じった雑木林が工場に向かって枝葉を差しかける薄暗いトンネルの下、ほっとして佇んでしまうくらいには大雪である。先の方、建物が途切れて開けたところだけ仄白く、スノードームのようにきらめいている。

 その手前で右手のあじさい坂(旧名寺坂)を下るのが松村さんのコースだが、私の趣味でちょっと寄り道して左手、工場施設の間から敷地内を突っ切り河内総合運動公園に出て、栃木SCのクラブハウスを見に行く。広い運動場は一面の銀世界だ。この前日にハリー・ニルソンについてのエッセイを書いていたこともあり、ランディ・ニューマンをカバーした「snow」をしみじみ聴きながら、雪を踏みしめて一周した。

 戻ってあじさい坂を下ると、明星院は雪化粧の最中だ。裏道を通り薬師堂から街道へ出れば、「そこは白沢宿の北端である」。「井桁屋」と暖簾にある井上清吉商店は、明治元年創業の造酒屋とのこと。

 けぶるような雪で見通せない街道を横目に、白沢公園へ戻る。近道しようと、松村さんの記述をもとに「ご近所の皆様 中をお通り下さい」というご厚意の木札をさがす。公園のすぐ裏手に発見し、ご近所ではないのですが……と恐縮しながら通ろうとしたら、そこにある畑が雪で判然としない。松村さんの送ってくれた写真と照らし合わせ避けながら公園に入ると、1時間前とは全く異なる雪景色である。白く染まった木道には足跡一つなく、シダレヤナギの下がった枝も雪をまとっている。

仕掛けダンジョンみたいで楽しかった。
仕掛けダンジョンみたいで楽しかった。

 楽しい時間をくれた松村さんに感謝しながら白沢を後にする。印刷した文章はファイルごと何度か落として染みができてしまったが、見るたび思い出すだろう。

 その後、鬼怒川の堤防道を鬼怒橋まで、そこから水戸街道をJR宇都宮駅まで、合わせて15キロほどの道のりを半ば雪を蹴るようにして歩き戻った。しんしんと降り積もる雪の中、河川敷では沢山のカシラダカが気に留める様子もなく飛び交っていた。

写真/著者本人

文学創造都市おかやま

*今回の原稿は、おかやまライター・イン・レジデンス(令和5年度)滞在を経て執筆されました。

乗代雄介(のりしろ・ゆうすけ)
1986年北海道生まれ。2015年「十七八より」で第58回群像新人文学賞を受賞しデビュー。18年『本物の読書家』で第40回野間文芸新人賞を受賞。21年『旅する練習』で第34回三島由紀夫賞を受賞。ほか著書に『最高の任務』『ミック・エイヴォリーのアンダーパンツ』『パパイヤ・ママイヤ』『それは誠』などがある。

「風はどこから」連載一覧

源流の人 第41回 ◇ 後藤達也(経済ジャーナリスト)
はらだみずき『山に抱かれた家』