辻堂ゆめ「辻堂ホームズ子育て事件簿」第14回「新時代の〝叱り方〟」

辻堂ホームズ子育て事件簿
体罰が禁止された令和。
幼少期を振り返り、
子育てを考えてみる。

 2022年4月×日

 最近『サザエさん』のアニメを見るのにハマっている。子どもではなく、夫が。

 しかもわざわざ録画しておいて、それを金曜日や土曜日の夜に再生する。どうしてリアルタイムで見ないのかというと、本来なら日曜の夕方に放送されている番組を〝先取りして〟視聴することで、「『サザエさん』がやってるのに明日も休みだ!」と爽快な気分になれるかららしい。そんなひねくれた楽しみ方って……。

 というわけで、私も自然と『サザエさん』を目にする機会が多くなったのだけれど、ふと気がついたことがあった。

 殴らないんだな、波平。カツオを。

 畳に正座させて説教し、バカモーン! と怒鳴ってゲンコツを一発──みたいなシーン、自分が子どもの頃には頻繁にあったはずなのに。廊下にもよく立たせていたはずなのに。いつの間にか、綺麗さっぱりなくなっている。

 なぜだろう。いや、考えるまでもない。体罰が法律で禁止された令和には、あの頃の波平の居場所がないのだ。

 

『児童の親権を行う者は、児童のしつけに際して、体罰を加えること(中略)により当該児童を懲戒してはならず、当該児童の親権の適切な行使に配慮しなければならない』

 

 2020年4月に施行された、改正児童虐待防止法の第14条である。

 厚生労働省は、法改正に先立って、体罰の具体例を公表した。何回注意しても聞かないので子どもを叩いた、大切なものに悪戯をしたので長時間正座させた、宿題をしなかったので夕食を与えなかった、などの行為が挙げられている。

 体罰が法律で禁止されることは、第1子妊娠前からニュースで見て知っていた。「学校でも先生はそんなことしないもんなぁ、家庭でもそりゃやらないほうがいいよなぁ、いい時代になったなぁ」などと非常に肯定的に捉えていた記憶がある。

 でも。いざ当事者である親になり、子どもが悪さをする年齢に達すると、そう単純には受け止められなくなった。

 本当は、こんなことはあまり言いたくないけれど。

 ──躾の過程で自分がされていたことを、子どもにしないというのは、ものすごく難しい。

 私が小さい頃、弟をいじめると親に頭を叩かれるくらいは、ごく普通のことだった。口頭注意で従わなければ、次に声を荒らげて叱られ、最終手段としてパチンと平手が飛んでくる。怪我をするほどの強さではまったくないし、痛いのはほんの一瞬だから、別に叩かれることに対して反発を覚えたことはなかった。むしろ、自分が本当に悪いことをしてしまったのだという認識が瞬時に生まれ、素直に反省していた覚えがある。叩かれた衝撃でびっくりして泣いて、涙を拭きながら相手に謝って、落ち着いたら自然と気分が切り替わる──という感じ。

 そんなふうに育った私が、何も考えずに子どもと接していると、たびたび次のようなことが起きる。


*辻堂ゆめの本*
\祝・第24回大藪春彦賞受賞/
トリカゴ
『トリカゴ』
東京創元社
 
\第42回吉川英治文学新人賞ノミネート/
十の輪をくぐる
『十の輪をくぐる』
小学館

 『十の輪をくぐる』刊行記念特別対談
荻原 浩 × 辻堂ゆめ
▼好評掲載中▼
 
『十の輪をくぐる』刊行記念対談 辻堂ゆめ × 荻原 浩

\毎月1日更新!/
「辻堂ホームズ子育て事件簿」アーカイヴ

辻堂ゆめ(つじどう・ゆめ)

1992年神奈川県生まれ。東京大学卒。第13回「このミステリーがすごい!」大賞優秀賞を受賞し『いなくなった私へ』でデビュー。2021年『十の輪をくぐる』で第42回吉川英治文学新人賞候補、2022年『トリカゴ』で第24回大藪春彦賞を受賞した。他の著作に『コーイチは、高く飛んだ』『悪女の品格』『僕と彼女の左手』『卒業タイムリミット』『あの日の交換日記』など多数。最新刊は『二重らせんのスイッチ』。

ダニエル・ヤーギン 著、黒輪篤嗣 訳『新しい世界の資源地図 エネルギー・気候変動・国家の衝突』/ロシアによるウクライナ侵攻の必然と、これが単なる二国間の問題でない理由
【『三匹の蟹』など】小説家・大庭みな子のおすすめ作品