【クイズ】あなたのハードボイル度は何%? フィリップ・マーロウに学ぼう!
“ハードボイルド”の代名詞的存在である、レイモンド・チャンドラーが生み出した私立探偵フィリップ・マーロウ。今回は、彼の台詞や立ち居振る舞いからクイズを出題します。果たして、あなたのハードボイル度は何%?
“ハードボイルドな男”という言葉を聞いて、あなたはどんな人物を思い浮かべますか?
文学好きなP+D MAGAZINE読者の皆さまであれば、たった一人で巨大な魚と死闘を繰り広げる『老人と海』のサンチャゴや、非情なまでに徹底して仕事をやり通す『マルタの鷹』のサム・スペードを思い出す方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、多くの方が想像するのは、薄暗いバーの奥で酒を飲みながら、コートの襟を立てて煙草をふかす……そんなイメージの人物ではないでしょうか。
「武器を返してやる。清掃、充填済みだ。
だがいいか、撃っていいのは撃たれる覚悟のあるやつだけだ」
(『大いなる眠り』より)
“撃っていいのは撃たれる覚悟のあるやつだけ”――凄みのある、けれどキザなこんな台詞を吐いてしまう男こそ、ハードボイルドの代名詞的存在の私立探偵、フィリップ・マーロウです。
フィリップ・マーロウは、アメリカの推理小説家レイモンド・チャンドラーが生み出したキャラクター。名優ハンフリー・ボガートがマーロウを演じた映画版が記憶に残っている、という方も少なくないでしょう。
現代では、時に“古臭い男”の象徴のようにも捉えられるハードボイルドという言葉。しかし、ハードボイルドな男はやはり、男から見ても女から見ても理屈抜きに格好いいのです。
今回は、フィリップ・マーロウのハードボイルドな台詞や行動からクイズを出題。どれくらい正解できたかで、あなたがいかに“ハードボイルド”的振る舞いを身につけられているか――つまり、ハードボイル度が計れます。
では、早速フィリップ・マーロウにまつわるクイズを始めましょう!
【答え方】マーロウに関する問題は全部で5問。答えを思いついたら、「クリックして解答をチェック!」ボタンから解答と解説をチェックしてください。 |
最初は、マーロウの人となりを知るための初級編です。「マーロウ? 誰それ?」という方も、まずはここからマーロウのことを知っていきましょう。
【第1問】
レイモンド・チャンドラーの第1作目の長編小説であり、私立探偵フィリップ・マーロウが初めて登場する記念すべき作品『大いなる眠り』。
その冒頭で、依頼人に話しかけられたマーロウが返した台詞の空欄を埋めなさい。
「背が高いのね」と娘は言った。
「【 】じゃない」
【第2問】
1953年に発表された、フィリップ・マーロウシリーズの第6作目『ロング・グッドバイ』。一夜を共にした女性と別れ、独りでベッドルームに戻ったマーロウのモノローグの中の空欄を埋めなさい。
フランス人はこのような場にふさわしいひとことを持っている。フランス人というのはいかなるときも場にふさわしいひとことを持っており、どれもがうまくつぼにはまる。
さよならを言うのは、【 】だ。
続いては、マーロウが口にするシニカルな言葉にまつわる2問です。
これがスラスラと答えられる方は、ハードボイルドな会話の才能があるかも……?
【第3問】
マーロウシリーズ第3作目にあたる『高い窓』。作中で、依頼人が捜す女の友人であるモーニー夫人の元を訪れたマーロウが、夫人を観察して述べた感想の中の空欄を埋めなさい。
30フィート離れたところからはなかなかの女に見えた。10フィート離れたところでは、【 】見るべき女だった。
【第4問】
第1問でも登場したマーロウのデビュー作『大いなる眠り』。その中で、第三者に捜査方法を非難されたマーロウが返した次の台詞の空欄を埋めなさい。
「僕は【 】でも【 】でもない。警察がすっかりさらった現場へいき、こわれたペンかなんかを拾い、それから事件を組み立てる、なんて器用なまねはできません」
【ヒント】
2つの空欄の中にはそれぞれ、実在しないけれど超有名な2人の名前が入ります。
最後に出題するのは、上級編の1問。「これぞマーロウ、これぞハードボイルド!」という、マーロウのとっておきの振る舞いです。
【第5問】
第3問でもご紹介した『高い窓』。その最後、事件の真相を鮮やかに解いてみせたマーロウが、警察には真相を話さないことを誓った上で、犯人の男にひと言、言葉をかけます。去り際のマーロウの台詞の空欄を埋めなさい。
「私の引き下がり方はいつも同じなんだ」と、私は言った。
「空しい微笑を見せ、軽く手首をふる。そして、【 】ようにと、心の底から祈る。おやすみ」
【結果発表】
フィリップ・マーロウにまつわるクイズ、あなたは何問正解できたでしょうか?
正答数による称号は以下の通りです!
全問正解できた方は、ハードボイルドそのもの。
それ以下の正答数だったあなたは、フィリップ・マーロウ作品を手にし、明日から“ハードボイルド”への第1歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
初出:P+D MAGAZINE(2017/09/19)