【著者インタビュー】野村達雄『ど田舎うまれ、ポケモンGOをつくる』

中国のど田舎で生まれた著者は、いかにして極貧生活から、世界的大ヒットゲーム『ポケモンGO』のゲームディレクターになったのか? その生い立ちや、ゲームに込めた想いを訊きました。

【ポスト・ブック・レビュー 著者に訊け!】

社会現象を巻き起こしたアプリの若き日本人エンジニア 極貧生活からのサクセスストーリー!

『ど田舎うまれ、ポケモンGOをつくる』

ど田舎うまれ、ポケモンGOをつくる 書影_
小学館集英社プロダクション
1200円+税

野村達雄

著者_野村達雄
●のむら・たつお 1986年中国黒龍江省生まれ。95年に来日し、練馬区や長野市に育つ。信州大学工学部及び東京工業大学大学院卒。09年Google Japanにインターン採用され、11年入社。Googleマップの開発等に携わり、13年米国本社に移籍。『ポケモン GO』の前身ともなったエイプリルフール企画『ポケモンチャレンジ』を手がけ、その後Niantic Labs(現Niantic,Inc)に移籍。現在もプロジェクトディレクターとして『ポケモン GO』運営を指揮。米国在住。

子供が何かを学び新しい技術や創造的感性を生むのなら対象は何だっていい

表題の『ど田舎うまれ、ポケモンGOをつくる』には、幾つもの省略がある。
ど田舎といっても中国のど田舎で、著者・野村達雄氏が旧満州の残留日本人を祖母に持つ旧名「石磊シーレイ」少年であること。9歳で来日後は新聞配達に励み、日本のゲームに魅せられ、大学院ではスーパーコンピュータ、グーグル・ジャパンに入社後はグーグルマップの開発に従事するなど、『ポケモン GO』のゲームディレクターとなるまでには長く波瀾の道程があった。
現在米ナイアンティック社に籍を置き、サンフランシスコに住む彼は、その半生を綴った理由をこう語る。
「今の若い人にレールに則らない選択肢もあるって、勇気づけられる本になればいいなと思ったんです。僕から見ると日本は本当にいい国だし、新しいことに挑戦できます。これはこの上もない幸運なのです」


カバー写真や、16年7月、『ポケモン GO』を世界に放った際の写真にしても、笑顔に屈託を感じさせない。
「これですか? この写真は『ポケモン GO』の公開ボタンを僕が押すふりをしてチームのみんなが笑ってるシーン。だから正確にいうと、押す前です(笑い)」
各章題にも〈冗談と本気〉〈趣味と労働〉等、一見相反する言葉が並び、それらが拮抗してこそ、7億5000万ダウンロードを数える『ポケモン GO』は生まれた。その開発秘話を自らの言葉で綴る本書でも、率直で思慮深く、クールにして熱い姿勢が印象深い。
まずは〈中国のど田舎の貧乏な家庭に生まれたのは幸運でした〉と書く著者の祖母、野村志津の物語から。
1935年、兄を頼って渡満した志津は福井県小浜市出身。満鉄職員と結婚し、3人の子供にも恵まれたが、戦後の逃避行の中、寒さと飢えで子供を次々に亡くし、力尽きそうになったところを、のちの夫・石相臣シーシャンチンに助けられた。そして日中国交回復の翌年、癌に冒されながら32年ぶりに故郷の土を踏んだ祖母のことを、野村氏は古い新聞の切り抜きで読んだという。
「その73年7月17日付の記事で〈中国から涙の帰郷〉と報じられた祖母は、8月1日に親兄弟に看取られて亡くなりました。
僕は会ったことはないんですが、自分がここにいる奇蹟に感謝する一方、戦争は二度とあってはいけないと心から思います」
子供が生まれる度に罰金を払いながらも懸命に働いた両親は、5人目でようやく誕生した長男が丈夫な子に育つようにと石磊と命名。が、彼が物心ついた頃には〈藁と土〉でできた家に一家7人が暮らし、主食はトウモロコシの粥。正月に餃子を食べるのが唯一のご馳走だった。
「当時はうちだけじゃなく、周りも貧しかったんです。中国のGDPを見ても僕らが日本に来た95年くらいが急成長が始まる前で、それに比べたら毎日白いご飯が食べられて、何でもある日本は、なんていいとこだろうと。
しかも日本では新聞を配るだけで父が中国で1年かけて稼ぐくらいのお金がもらえて、欲しいものまで買える自分は、恵まれているとすら思ってました」
そんな自立心に富む野村氏は95年、練馬区の小学校に編入し、言葉や文化の壁を一つ一つ乗り越えた頃、ゲームとの邂逅を果たす。
「それまでゲームを見たこともなかった僕には、自分の操作が具体的に反映され、友達と協力したり競ったりしながら遊べるのが楽しくてしかたなかったんですね。
特にその仕組み、、、に興味があった僕は、中学生になるとパソコンを自分で買いプログラミングも独学で学びました」

ゲームを通じてリアルを変える

97年、一家は長野に転居。信州大工学部、東工大大学院へと進んだ野村氏の、お金に関する感覚が面白い。コンピュータの基本原理を大学で学ぶ面白さに目覚めた彼は、ふと思い立って全てのバイトをやめ、奨学金を借りることを選ぶのだ。〈社会人になってから、20歳のときの貴重な時間を1時間1200円で買い戻そうとしてもできないということに気づいたのです〉
「今考えてもあれは正しい気付きだったと思っています。奨学金は、未来の自分が20歳の自分の時間を買っていると考えると、とても安いように思いますし、あの時は自分の好きなことを学ぶ時間が一番欲しかった。本書にもプログラミングの基本原理をできるだけわかりやすく書いたつもりです。自分が好きなものは、人にも好きになってほしいですから」
そしてインターンを経て、入社したグーグル社でグーグルマップの開発に携わる。彼は14年、エイプリルフールの企画としてグーグルマップ上でポケモンを集める「ポケモンチャレンジ」を企画。人の興味をひいて、説得して、手伝ってもらう。入念な準備と情熱で周囲を巻きこんでいく様は、自ら「石磊」の石を投げ、波紋で人を動かす、〈Leading by influence〉そのものだ。
さらにこの企画がナイアンティック社、ジョン・ハンケ氏との出会いを生み、〈人が外に出て、人同士でつながったり、身の回りのことを知ると世界がもっとよくなる〉との信念を具現化した位置情報ゲーム『イングレス』との交点に、『ポケモン GO』は誕生する。
「ゲームを通じて人を外に連れ出し、リアルをも変えようとするジョンのコンセプトは僕も物凄く面白いと思ったし、実際に家に引きこもっていた人が他人と交わるようになったとか、ポジティブな話を耳にするのはとても嬉しいことです。
一方で安心、安全にプレイいただけるように努めるのも僕らの仕事。一定以上の速度で移動するとポケモンが出ない機能をつけたりしました。これからもやるべきことは尽きません」
そもそもポケモン自体が昆虫採集に着想を得ており、だったら野山で虫を追えばいいという意見もあろう。が、野村氏が日本でゲームと出会い、その瞬間の感激と、〈いつも本気で目の前のことに取り組んでいた〉太字、、で書く情熱が、世界的にも稀なこの大ヒット作を生んだことは確かなのだ。
「それこそ昔はベーゴマやメンコにも文句を言う人はいたと思うんですね(笑い)。スマホや動画に夢中な今の子供がそこから何かを学び、新しい技術や創造的感性を生むとすれば、対象は何だっていいと僕は思います」
そんなワクワク、ドキドキの連鎖こそが、おそらくは次の時代を作っていくのだろう。

□●構成/橋本紀子
●撮影/国府田利光

(週刊ポスト2017年9.1号より)

初出:P+D MAGAZINE(2018/04/24)

朗読劇「謎解きはディナーのあとで」開演記念特別対談 伊東健人×東川篤哉×田中あいみ
七月隆文さん『ぼくときみの半径にだけ届く魔法』