7つのツボで流れを理解『日本史のツボ』
天皇、宗教、土地、軍事、地域、女性、経済という7つのツボに沿って日本史を読み解く、わかりやすい日本通史を紹介!
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
山内昌之【明治大学特任教授】
日本史のツボ
本郷和人 著
文春新書
840円+税
独自のアイディアを披瀝し内輪への疑問も鋭い日本通史
ツボを押えれば歴史が分かるというわけでもなかろう。それでも、7つのツボを親切に教えてくれる本書を読むと、日本史の流れを理解できた気分になる。それは本書が天皇、宗教、土地、軍事、地域、女性、経済というツボに沿って、独自の日本通史を試みているからだ。たとえば、天皇は室町時代まで公家や武士や寺社などの「権門」の上に君臨したという見解にも、承久の乱以降北条氏が天皇を誰にすべきかという最高の人事権を握った以上、朝廷が果たして幕府より上位の権力機構だったのかと明快に反論する。
それでは、足利尊氏の執事
軍事を考えること自体が悪だと考える人は学界にも多い。しかし、島津の必殺戦法の「釣り野伏せ」は本当に可能だったのだろうか。
とにかく敵兵力が勝っている状況下でわざと退却し、相手が追撃してくると伏兵が包囲し殲滅するといった難易度の高い兵法が果たして成立するのか。ここは戦略戦術の専門家の防衛大学校とも共同研究ができないものか、と並の東大教授が考えつかないアイディアも披瀝する。結局、兵站を知らないと軍事も歴史も理解できない。
南北朝時代に北畠顕家の率いる奥州軍が一時足利勢にも優勢に立ちながら、当人の戦死で奥州兵も総崩れになったのは、行く先々で掠奪で食糧を得ていた未熟さのせいである。これを学ばないから、太平洋戦争でも兵站が無視された。応仁の乱も川中島の戦いも引き分けでなく、政治目的と権力掌握の達成という観点から見れば、それぞれ細川氏と武田信玄の勝利に他ならない。専門家はどこを見ているのかと内輪への疑問や批判が鋭いのも本書を面白くしている。
(週刊ポスト 2018年2.16/23号より)
初出:P+D MAGAZINE(2018/07/20)