法心理学者による慧眼の書『虚偽自白を読み解く』
やってもいない犯行を自白した冤罪被害者たちの、自白調書や取調室での録音記録を精緻に分析。「無実の人がどのような心理過程を経て虚偽自白に陥る」かを、丁寧に解説した一冊。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
岩瀬達哉【ノンフィクション作家】
虚偽自白を読み解く
浜田寿美男著
岩波新書
880円+税
捜査員と無実の被疑者をからめ捕る「怖れと保身」の仕組み
「四〇年にわたって虚偽自白の問題と格闘」してきた、法心理学者の慧眼の書である。
有罪となれば死刑や無期懲役になりかねない重大事件で、やってもいない犯行を自白した冤罪被害者たちの、膨大な自白調書や取調室での録音記録を精緻に分析。「無実の人がどのような心理過程を経て虚偽自白に陥る」かを、丁寧に解説してくれる。
「こればかりは体験した者にしかわからない」が、「『お前が犯人だ』と言ってけっして譲らない取調官の『確信』の壁」は、「どれほど意思堅固な人でも、やがては虚偽の自白」に突き落とす。いっさいの抗弁を跳ね返し、無力感で人を押しつぶしてしまうからだ。
捜査員の「証拠なき確信」は、「有罪方向へと導く強力な磁場」を生み出すが、当の捜査員たちをもからめ捕っていく。「捜査チームが一丸となって被疑者の有罪を固める方向に動いているとき」、ひとりの捜査員が、この人は無実ではないかと言えば、事件を潰してしまいかねない。その怖れと保身が、「不都合な可能性には目をつむるような心理」へと導くからだ。
120年前、ベルリンで足し算のできる「ハンス」という馬がいたという。「観客の一人がハンスに『一二+九』という問題を出す」と、ハンスは蹄を21回叩いてやめた。計算ができたわけではなく、観客の微妙な反応を見て、蹄を叩くのをやめていただけだった。
「虚偽自白」した人が、現場検証などで、見たこともない凶器や衣類を捨てた位置を正しく指摘するのも、この「賢いハンス」効果による。捜査員たちは、「正解とは違うところを指示しそうになれば、思わず『そうかな?』という表情になったり、えっと驚く仕草を見せたり、声が出たりする」。その微妙な反応が、「当てずっぽう」で、正しい位置を当てさせるのである。
不幸なことは、裁判官に「供述心理鑑定」の素養がなく、自白調書などに潜む不自然さを見抜けないことだ。罪なき人を罰するこのような仕組みへの認識を深め、冤罪を防ぐ一つの礎石としよう。
(週刊ポスト 2018年10.26号より)
初出:P+D MAGAZINE(2018/11/05)