人間のエゴのグロテスクさ『愛すること、理解すること、愛されること』

謎の自殺を遂げた後輩の妹に呼ばれ、北軽井沢の別荘を訪れた二組のカップル。スピード感と熱量のある彼らの会話から、それぞれの人生が浮き彫りになる……。肉体的暴力ではなく、心の凶暴性がこじれていく、実に怖い秀作。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
鴻巣友季子【翻訳家】

愛すること、理解すること、愛されること
愛すること、理解すること、愛されること 書影
李龍徳著
河出書房新社 1450円+税
装丁/鈴木成一デザイン室
装画/佐藤正樹

刃傷沙汰よりもおぞましい人間のエゴのグロテスクさ

二組の夫婦の愛と人生の軌跡をたどりつつ、人間のエゴのグロテスクさを見せつけるじつに怖い秀作だ。大阪弁を交えた会話のスピード感と熱量、言葉のどつきあいの毒性に当てられながら、しかし頁を繰る手が止まらない。設定からは、同じく二組の男女のひと晩を描いたオールビーの『ヴァージニア・ウルフなんかこわくない』や、小池昌代の名短編「タタド」などを髣髴する。
東京の大学で同じサークルに所属していた二組のカップルの元に、後輩の妹から手紙が届き、四人は北軽井沢の別荘に招かれて出かけていく。着いてから聞けば、後輩は謎の自殺を遂げたのだという。
陶芸の名家に生まれた売れっ子アーティストの女性と、専業主夫として彼女を支える男性の夫婦。もう一組は、他人に全く頓着せず人を顎で使う女性と、ゲーム会社に勤める穏やかな男性。ここに集まった女性たちは「三者三様のマリー・アントワネット」と表現される。三人とも機能不全家族のもとに育ち、人間関係に問題があることが浮き彫りにされていく。夜が更けるとともに、醜い罵倒の応酬が……。しかしモラルハラスメントは暴君めいた者が行うとは限らない。
第一章はそうして幕を閉じ、第二章の幕開けに、読者はあっけにとられることになるだろう。一組には娘が生まれるが、ここに描かれる「母性の空白」は本作中最も衝撃的かもしれない。
生活の場や家庭の内情を詳細に書かず、言葉の応酬、観念的なやりとりに徹した演劇的な造りである。新幹線、別荘、マンションの玄関口、駅、山奥のある家、と場所を移して会話が展開し、客人に出す料理は登場しても、ふだんの食卓は出てこない。「密室」や「愛憎」などのミステリー・アイテムがそろっていながら、殺人も刃傷沙汰も起きない。肉体的暴力ではなく、心の凶暴性がこじれていく。
読みながら、自分の心のドブさらいをするような、おぞましさを覚える。ぜひ、肝試しのつもりでお読みください!

(週刊ポスト 2018年12.7号より)

初出:P+D MAGAZINE(2019/01/03)

本当は横柄で不潔だった!?『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』
認知症介護から、妊娠中絶まで。昭和の女性作家が描いた壮絶な“社会”