【2020年の潮流を予感させる本(13)】千葉雅也『デッドライン』/「性の境界線」を生きる人間を、しなやかな文章で描く

新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、ラストは、『勉強の哲学』でブレイクした気鋭の哲学者・千葉雅也氏の処女小説。雑文家の平山周吉が解説します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
平山周吉【雑文家】

デッドライン

千葉雅也 著
新潮社
1450円+税
装丁/新潮社装幀部

「性の境界線」を生きる人間を描く私小説

「性の境界線」を生きる人間が、このまっとうな小説『デッドライン』には確実に描かれている。LGBTの政治的正義にも、イロモノ的消費にも還元されない切実な思考が、ぴちぴちと、しなやかな文章に詰まっているからだ。
『勉強の哲学』でブレイクした気鋭の哲学者(立命館大学准教授)千葉雅也の処女小説は、すぐに野間文芸新人賞を受賞したが、二〇二〇年には、さらに広く読まれるのではないだろうか。
 小説の舞台は二十一世紀初頭の東京である。それが遠い時代なのか、近い過去なのかは読み手の年齢によって違うかもしれない。主人公の主な棲息地は、駒場の東大大学院、夜の新宿二丁目、高校までを過ごした地方都市である。両親が、友人が、先生がいて、それから「若い男」たちが蠢いている。
 ドトールでジャーマンドックを食べながら読みふける本はフランス現代思想であり、「僕」にヒントをくれる先生が話すのは中国古代思想『荘子』のエピソードである。友人の自主製作映画には音楽で協力する。家賃十二万円の部屋は十五畳のワンルームだ。
「どう生きるか。という素朴な問いがのしかかる。それまでの僕に生き方の悩みがなかったわけではない。大学に入って一人暮らしを始め、実際に同性愛を生きるようになって、不安を感じるときには現代思想は助けになってくれた。世の中の『道徳』とは結局はマジョリティの価値観であり、マジョリティの支配を維持する装置である。マイノリティは道徳に抵抗する存在だ。抵抗してよいのだ、いや、すべきなのだ。そういう励ましが、フランス現代思想のそこかしこから聞こえてきたのだった。/だがその励ましは、男が好きだという欲望に対する外からの弁護みたいなものであって、僕は僕自身のありようを掘り下げて考えていたわけではなかった」
 意外にも「私小説」の微かな伝統も踏まえながら、作者は「僕の欲望」を発展させていく。

(週刊ポスト 2020年1.3/10号より)

初出:P+D MAGAZINE(2020/06/13)

野次馬の中から七菜を見守っていた意外な人物とは……⁉︎ 【連載お仕事小説・第22回】ブラックどんまい! わたし仕事に本気です
新井紀子『AIに負けない子どもを育てる』/国語教育はどこに向かうべきか