【著者インタビュー】小泉武夫『食いしん坊発明家』/心と体を内側から元気にする! 滋養満点の青春小説

「出汁入り味噌」や「液体納豆」などを考案した小泉武夫氏の自伝的青春小説。出てくる美味珍味の数々に、涎がとまりません!

【ポスト・ブック・レビュー 著者に訊け!】

出汁入り味噌に人工松茸! 発明される美味珍味の数々に読みながら涎がとまらない! 滋養満点の自伝的青春小説

『食いしん坊発明家』

新潮社
1400円+税
装丁/新潮社装幀室 装画/みずうちさとみ

小泉武夫

●こいずみ・たけお 1943年福島県小野町生まれ。東京農業大学農学部醸造学科卒。農学博士。82~09年に同教授を務め、現在名誉教授。鹿児島大、琉球大、別府大、石川県立大、福島大で客員教授を務める傍ら、全国地産地消推進協議会会長、発酵文化推進機構理事長など多方面で活躍。『くさいはうまい』など著書は140冊以上を数え、日経新聞の人気連載「食あれば楽あり」は27年目に突入。近年は小説作品も発表。166㌢、82㌔、A型。

自然の中に埋もれている発酵や発明をうまく抽出して生活に生かせればいい

 コロナ禍もあって菌活や免疫力アップに効く食材がにわかに注目を集める昨今。それ以上に心と体を内側から元気にしてくれるのが、「発酵仮面」こと小泉武夫氏の自伝的青春小説『食いしん坊発明家』である。
 主人公は福島中通り地方に代々続く酒蔵に生まれ、母を早くに亡くしたものの、自称美食家の父親や料理上手な番頭〈富治さん〉らに囲まれ、自由奔放に育った〈俺〉。彼が野山に鳥を追い、山菜を採るなどして多様な才能を開花させてゆく様は、ほぼ実体験のままだとか。
「合言葉は、食ってひらめけ!です(笑い)」
 そんな小泉氏にかかれば食い意地もモッタイナイ精神も、全ては発明の母として、全肯定されてしまうのだった。

「そりゃそうです。人間、食べられなくなったらおしまいですし、大事なのはそのエネルギーで何を生み出すかでしょう? 
 例えば私は長年発酵学や食文化の研究に携わる一方で、発明も大好き。既に日本発明協会から2回、表彰もされていますが、そのうちの1つは匂いの強さを数値化するという東工大との共同発明でした。
 とにかく子供の頃から食うこと、、、、が、好奇心の源だった。それこそ昼飯を食いながら『夕飯は何を食おう』とか、常に頭は次に食べる物のことを考えていました。〈出汁入り味噌〉〈液体納豆〉など、本書に登場する発明も全部、私が実際に考案したものです」
〈豊田佐吉の自動織機、御木本幸吉の真珠、高柳健次郎のブラウン管テレビジョン〉〈発明するという浪漫はどんな発明家にもある共通した概念であって、俺はその熱きものを小さい時から感じていた〉
 第1章「すべては食欲からはじまった」の書き出しである。漫画雑誌『少年』を愛読し、『鉄腕アトム』の天馬博士とお茶の水博士に憧れて発明家を志した彼は、明けても暮れても食ってばかりのガキ大将でもあった。鞄の中には缶詰やマヨネーズを常備し、畑の野菜を失敬しては皆に振る舞うなど、別名〈歩く食糧事務所〉!!
「特に夏はトマトやキュウリなど、マヨネーズに合う野菜が食べ放題でね(笑い)。
それでも当時は怒られなかったんです。『またター坊が採っていったのか』程度で、昔の大人は子供のすることに大らかでした」 
 高校に進むと、米の研ぎ汁から代用牛乳ができないかなど、〈頭でも考える食いしん坊〉になる。そして高2の時、父親に〈大傑作〉と激賞された初の発明品が、あらかじめ昆布と鰹節を仕込んで発酵させた出汁入り味噌だ。当時はどの家も秋に自家用味噌を仕込んでいた。彼は母や女中が毎朝味噌汁用に2本もの鰹節を削り、出汁を取る労力を軽減するべく、削り残りの禿びた鰹節の再利用を兼ねて、味噌に混ぜて仕込むことを思いつく。それを〈面白そだからやってみたらいいべ〉と父親も応援してくれたのだ。

実体がなくても価値を生みうる

 その後は東京の大学で醸造学を学び、卒業後も東京に残って渋谷区穏田に泉山酒造東京営業所を開設する。虎ノ門に特許事務所を構える高橋先生を参謀役に多くの特許を取得するが、その共通点は(1)人のためになる、(2)廃棄食品の再利用、にあり、まさにモッタイナイ精神様様だ。
「米余りと牛乳余りという〈負の資産〉を報じる記事を見て〈(-)×(-)=(+)〉へと展開させた〈ライスチーズ〉や、値崩れしたカボチャが原料の〈黄色い砂糖〉。廃棄物にされるエビの殻で香りをつけた〈エビラード〉にしても、茹で汁一滴さえもムダにしたくない私の食い意地が生んだも同然です。
 ちなみにライスチーズやエビラードは菓子メーカー、養殖は夢の夢だった松茸が菌糸までは培養できることに着目した〈液体松茸〉は某食品会社に特許を譲渡し、それぞれ製品化されたエピソードも実話です。それもこれも日々の情報収集の賜物ですね。エビラードだってラジオでたまたま流れた落語『鰻のかぎ賃』が原点ですから。実体のない『匂い』や『音』も価値を生みうると私はその落語に学びました。そうした閃きを、手塚治虫さんや星新一さんみたいに左脳と右脳とか、科学と文学とか、硬軟バランスよく形にしてこそ、最も人間的で理想的な発明ができる気がするんです」
 小泉氏の言う発明、、とは、生活に根差した発見も含み、料理もしかり。本書の彼は小4の時に母を亡くし、〈ター坊はいつも食うことばかりで口門こうもん様のような奴だべ。んだがら料理でも教えてやっと気も晴れっぺ〉と料理を仕込まれる。その中で、自然界から食材を調達する名人で調理に長けた富治の手元に見入る彼の目の輝きや、それを食した際の味覚描写は本書の読み処の一つ。〈食のエクスタシー〉〈食欲の勃起現象〉といった表現が大仰でないほど、五感を直に刺激してくるのだ。
「私は小説も随筆も原稿は手書きなだけに、自分の感覚をそのまま文字に移せるところがあります。読者の涎はかなり意識して書いていますよ(笑い)。
 私自身、昔から辛いことがあっても料理さえすれば元気が出たし、野山を駆け回ることで心と体の動きが一体化され、発想が次々に湧きました。大事なのは『リズム』を感じることなのでしょうね。体から生き生きと湧き出すリズムに突き動かされて、料理も発明もするし小説も書く。そのリズムが常に新鮮な頭を作ってくれて、点から線へと、アイデアを実現させていけるんです」
 また、今でいう持続可能性を先取りする彼の発明は、自然の力と人間の知恵との幸福な融合を思わせる。富治作〈ミジンコの塩辛〉のように、食べるためなら何でもする人間の欲望も、発酵という自然現象も、両方あってこその食文化なのだろう。
「私も昔は南米まで食文化の調査に行くなど、『食=冒険』を地で行くタイプですが、発酵も発明も元々は自然の中に埋もれているものなんです。それをうまく抽出し、生活に生かせればいいのですが、そのバランスを結構間違うんですよね、人間は。
 仮に私の発明がサステナブルだとすれば、ひとえに阿武隈で培った身体感覚のおかげかもしれません」
 食材をより美味しく大切に食べたいという一心から始まるこの好循環は、結果、多くの人を明るく笑顔にし、「それが一番自分に正直で、オリジナルで、強い生き方だという感じがします」と、ユニークで生命力に溢れた76歳は弾むような足取りで、次の予定に向かっていった。

●構成/橋本紀子
●撮影/黒石あみ

(週刊ポスト 2020年7.31/8.7号より)

初出:P+D MAGAZINE(2020/10/11)

片岡喜彦『古本屋の四季』/本好きの夢を叶えた! 古本屋の店主としての日々
文学的「今日は何の日?」【10/12~10/18】