【倉阪鬼一郎など】そんなのアリ!? 「バカミス」の奇想天外トリッククイズ
バカミスと呼ばれるミステリ小説の中では、思わず「そんなバカな!」と声に出したくなるほど大胆なトリックや、よい意味でくだらなすぎる展開が見られることがあります。今回は、そんな魅力的な“バカミスのトリック”をクイズにしてみました。作品の意外すぎる謎を解いてみてください!
ミステリ小説の中には時折、「こんなに奇抜なトリック、どうしてバレずにやり通せたの?」と思わされるような、“おバカなトリック”が登場することがあります。今回は、古今東西のミステリ作品の中から思わず笑ってしまうようなトリックに焦点を当て、それらを推理クイズにしてみました。
解答に近づくための重要なヒントは、3段階に分けてお見せします。これらのヒントも参考にしつつ、各作品のユニークすぎるトリックをずばり当ててみてください!
(※本記事の中には、4作品のミステリ小説のネタバレが含まれます)
【第1問】消えた切手の行方
【問題】
ある男の自宅から、時価1000万円にもなる1枚の切手が盗まれた。現場に荒らされた形跡がなく、金庫の番号を知っていたことから、犯人は男の愛人の女性に間違いないと思われた。
愛人が長期旅行に出ているあいだに、警察は彼女の部屋を徹底的に調べたが、どうしても切手は出てこなかった。いったい、盗まれた切手はどこに隠されているのだろうか?
(蘇部健一『エースの誇り』より)
ヒント1:捜査の結果、居間や男の自室などには間違いなく切手は隠されていないようだ。もしかすると、脱衣所やバスルームといった意外な場所にあるのかもしれない。
ヒント2:男はかなり太っていて、体重は100kg近くあった。
ヒント3:脱衣所に置いてあった体重計は、針と動く文字盤を用いた旧式のものだったが、150kgまで計ることができる特別な仕様だった。しかし、なぜそこまでの重さを想定する必要があったのだろうか?
【第2問】ブローチはどこに紛れた?
【問題】
大富豪の桂男爵が主催する舞踏会の最中、男爵のひとり娘・麗子のドレスに飾られていたブルーサファイアのブローチが、忽然と消えてしまった。パーティーがおこなわれていた広間の出入り口はすぐさま封鎖され、その場にいた招待客の持ち物は警察によってすべて調べられたようだったが、どこからもブローチは出てこなかった。いったい、ブローチはどこに行ってしまったのだろう?
(蘇部健一『桂男爵の舞踏会』より)
ヒント1:誰かがブローチを盗み、こっそりとパーティー会場を抜け出した可能性はなさそうだ。犯人がいるとすれば、まだ広間から去っていないかもしれない。
ヒント2:桂男爵は悪趣味な人物だったようで、パーティー会場の広間の壁には、毒々しいひまわりの絵が上から下までいっぱいに描かれていた。桂男爵の会社名をかたどったレーザー光線の光がその上から映し出されていたが、ひまわりの絵が強烈すぎて、ほとんど見えていなかったようだ。
ヒント3:会場では社交ダンスがおこなわれていたが、中にはその輪に入らず、周囲からダンスの様子を見ているだけの人たちもいたようだ。
【第3問】雪の日の密室殺人
【問題】
マンションの1号棟のとある部屋で、女の遺体が発見された。遺体の状況から女の死因が他殺であることは明確だったが、その部屋は5階にあり、唯一の入り口である玄関の鍵は内側から施錠されていた。またその日、窓の外は一面の雪景色で、雪の上には誰の足跡もついていなかった。いったい、この密室でどうやって殺人が執りおこなわれたのか?
(島田荘司『北の夕鶴2/3の殺人』より)
ヒント1:部屋の中で犯行がおこなわれた可能性はない。遺体は、どこかから移動されたようだ。しかし、遺体に目立った傷はついていない。
ヒント2:遺体発見現場のマンションの周囲には、同じマンションの2号棟、3号棟が建っている。
ヒント3:死亡推定時刻前後、現場のマンション付近に居合わせた学生たちが写真を撮った際、「上空に、甲冑を着た落ち武者の亡霊が佇んでいるのが見えた」という心霊写真騒ぎが起きている。さらに同じ頃、マンションの1号棟に何かがぶつかるような鈍い音が聞こえたという証言がある。
【第4問】妻の亡霊に殺された男
【問題】
ある館の男子トイレの前で、男が持病の発作を起こし絶命した。男の妻・良絵は過去に男を恨み、自殺を遂げたのだという。助け起こそうとした執事によると、男は死ぬ直前、「良絵の亡霊が、便所に!」と叫んでいたそうだ。“良絵の亡霊”の正体とは? 犯人はどのようにして、心臓発作を起こすほど男を驚かせたのだろうか?
(倉阪鬼一郎『五色沼黄緑館藍紫館多重殺人』より)
ヒント1:男は、死の直前に参加したパーティーでアルコールに混ぜた下剤を飲まされていた。便意が我慢できなかった男は、トイレに慌てて駆け込んだはずだ。
ヒント2:男子トイレには個室がふたつあり、男は手前の個室の前で絶命していた。おそらく、手前の個室で何かを目にし、恐怖のあまり発作を起こしたのだろう。
ヒント3:男の亡き妻・良絵は高名な詩人で、顔写真を入手することはたやすかった。犯人は顔写真を貼りつけた覆面を被り、男を驚かせたのだろうか? それとも……。
おわりに
バカミスのトリッククイズ、みなさんは何問正解できましたか? 巨大ブランコを使った死体移動や、トイレの便器のフタを利用した殺人など、奇想天外としか言いようのないトリックに思わず笑みが溢れてしまった方も多いのではないでしょうか。倉阪鬼一郎の言葉を借りるなら、これらのトリックにえも言われぬ面白さを感じるのは“一部の変態”だけかもしれません。
今回ご紹介した作品のトリックが気に入った方は、蘇部健一や倉阪鬼一郎の他作品にもぜひ手を伸ばしてみてください。「そんなバカな!」と言いたくなるトリックや物語の展開で、また違った方向から楽しませてくれるはずです。
初出:P+D MAGAZINE(2022/06/14)