『ジャングル・ブック』が映画化!原作者のラドヤード・キプリングってどんな人?

狼に育てられた少年、モーグリの活躍を描いた『ジャングル・ブック』の作者、ラドヤード・キプリングはどんな人物だったのでしょうか?インドで過ごした幼少時代や、冒険小説の流行といった背景とともに解説します!

2016年8月に公開された実写長編映画、『ジャングル・ブック』。オオカミに育てられた少年、モーグリと動物たちの冒険が描かれたこの物語は、かつてディズニーのアニメーション映画にもなっています。

ディズニーによるアニメーション映画は大衆的でコミカルな作品でした。しかし新たに制作された今作はモーグリが「人間」と「動物」との間で揺れる葛藤、人間に恨みを持つ虎、シア・カーンとの対決を掘り下げ、よりリアルな世界観を描いたものとなっています。

『ジャングル・ブック』の原作小説には、作者であるジョゼフ・ラドヤード・キプリング(1865-1936)の生い立ちをはじめ、それが書かれた1894年当時の時代背景が作品に色濃く影響しています。今回は、1907年にノーベル文学賞を41歳の史上最年少で受賞し、イギリスでは根強い人気を持つ作家、キプリングに注目します。

 

英国とインド。どちら付かずの不安定なアイデンティティ

kipling

出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B01IX0QXPO

ラドヤード・キプリングは1865年にインドのボンベイに生まれました。両親は自らと我が子を「アングロ・インディアン(イギリスに出自を持ちながらもインドで暮らす人々)」と考えていましたが、キプリング自身はヒンディー語で物事を考えた後に英語に翻訳して話さなければいけない生活に苦痛を感じるようになります。6歳を迎えるまで、キプリングは英国とインドの板挟みになりながら、自身のアイデンティティが見出せない状況におかれていたのです。

ボンベイでの日々から一転、キプリングは息子に英国の教育を受けさせたいと望んだ両親により、妹と共に英国へ旅立ちます。仕事でインドを離れられない両親と離れて暮らす不安を持ちながらも、キプリングはこの時初めてもう1つの故郷に帰ったのです。しかし、兄妹の預け先となったホロウェイ家でキプリングを待ち受けていたのは、後に彼が「恐怖の日々」と語る生活でした。

厳格なホロウェイ家の人々から家庭内で無視されるという精神的な虐待を受けるようになったキプリングは、自分の身を守るためについた様々な嘘が自らの文学的基礎になったと述べています。同時に、辛い現実から逃れる術として、父親から送られた物語を読んだこともまた、彼の中で文学の素養を積む経験となりました。

そしてキプリングは全寮制の学校へ入学することでホロウェイ家での日々から解放されるも、英国に馴染めないことを知り、卒業後はインドへ戻ることを決意します。16歳で再び生まれ故郷の土を踏んだキプリングは「私のイギリスでの日々はとうに消え失せ、帰ってきたという強い思いが湧いた」と語っていますが、それほどまでにインドへの思いは強いものだったのです。

 

「東は東、西は西……」

kipling4

キプリングはやがて、パキスタンにある小さな新聞社で編集助手として働き始めます。そこで今まで隠し持っていた創作意欲を爆発させたキプリングは、新聞社での仕事と並行して詩や短編小説の執筆に取り掛かります。さらに、キプリングは取材としてインド各地だけでなく、日本やアメリカを訪れます。

キプリングはこの時に得た経験をもとに書き溜めた作品をロンドンで発表すると、たちまち大流行作家として名を馳せることになりました。そして1989年には、彼の代表作の1つである詩、「東と西のバラード(The Ballad of East and West)」が発表されます。

Oh, East is East, and West is West, And never the twain shall meet, Till earth and sky stand presently At God’s great judgment seat.

[日本語訳]
東は東、西は西。両者はまみえることは決してない。神の偉大な審判の席に天地が並んで立つまでは。

「東と西のバラード」より

この箇所だけを見ると、「東洋と西洋は決して交わらない」という宣言として読めるかもしれません。折しも、キプリングの作品が支持された19世紀後半のヨーロッパは、美術や文学の分野で異国趣味に基づいて描かれた、キッチュな〈非西洋〉の姿がもてはやされていた時代。キプリングの「東と西のバラード」にもまた、西洋社会による東洋蔑視の視線が含まれているとみなされることが多いのも事実ですが、この作品の続きにはこうあります。

But there is neither East nor West, Border, nor Breed, nor birth, When two strong men stand face to face, tho’they come from the ends of the earth!

[日本語訳]
しかし、東もなければ西もない。国境だって民族だって生まれだってない。2人の屈強な男が面と向かって立つときは。たとえ両者が地の果てから来たとしても。

「東と西のバラード」より

冒頭では一見、「決して理解し合えない東洋と西洋」について書かれているかのように思われたこの詩ですが、その続きでは、まるでジョン・レノンの「イマジン」のように「東も西もない。いつか分かり合える時が来る」と訴えかけているのです。これはインドという「東洋」を生まれ故郷に持ちながら、英国という「西洋」で育った複雑な環境を背景に持つキプリングだからこそ抱いた実感だったのでしょう。

 

冒険小説・動物文学への影響

kipling3

出典:https://www.amazon.co.jp/dp/1479422592

『ジャングル・ブック』のようなヨーロッパの外の世界を描いた小説が人々から高い評価を受けた背景には、19世紀末の世界において交通手段が発達したことが大きく関わっています。キプリングが生まれた数年後には、スエズ運河の開通によってインド航路の短縮が実現化し、インドや中国、日本を繋ぐ海路が発達しているのです。

スエズ運河の開通によって「世界が縮まった」ことはその後の世界史を揺るがす大事件となりましたが、それだけでなく、トーマス・クックによる大陸横断鉄道などの出来事をきっかけに、海外を旅することが庶民の娯楽として定着します。その結果、ヨーロッパの人々がそれまで関わることのなかった「未開の地」、「僻地」を題材とした作品に多くの人が注目するようになりました。海洋小説の第一人者であるジョセフ・コンラッドが船員だった経験を基にして書いた『闇の奥』はコンゴを舞台とした傑作ですし、他にもジュール・ヴェルヌの『八十日間世界一周』などの冒険小説や、イザベラ・バードの『日本奥地紀行』などの旅行記といったジャンルが、時代の流れとともに発展を遂げまたのです。

kipling5

キプリングが描いた冒険小説は、『ジャングル・ブック』だけではありません。1901年に発表された『少年キム』は、19世紀末のインドを舞台に、英国人の孤児である少年、キムが聖なる河を探し求める師匠とともに冒険するうちに英国と他国との諜報合戦に身を投じる作品です。英国人の風貌を持つキムはやがて才能を見出され、少年スパイとして活躍していきます。

舞台となった19世紀末のインドは英国の支配下にありました。インドと英国、両方で過ごしたキプリングの経験が主人公、キムのキャラクター創作に大きく関わっていることもあり、当時のインドの姿がありありと描かれています。

また、『ジャングル・ブック』は冒険小説であるとともに、優れた動物文学でもありました。主人公がオオカミに育てられた少年であるという点も斬新ですが、彼を取り巻く虎や熊、蛇などの様々な野生動物たちを魅力的なキャラクターとして描いたことは、ジャック・ロンドンの『野性の呼び声』(1903)や、ビアトリクス・ポターの『ピーターラビットのお話』(1902)など、その後の動物文学の流行を決定付けたと言ってもいいでしょう。

kipling6

 

おわりに

今もなお国内外を問わずに愛され続けているキプリングの作品。その理由は、キプリング自身が2つの異文化の間で揺れ動きながらも、自身のアイデンティティを模索していた姿にあるのではないでしょうか。それは「人間」であり「動物」でもあるモーグリ、スパイとして文化的アイデンティティを横断するキムといったキャラクターの心理描写のリアルさにも活かされているのです。

時代背景や作者の生い立ちが強く反映されている『ジャングル・ブック』。映画や原作に触れる際には、作者であるキプリング自身にも注目してみてはいかがでしょうか。


あわせて読みたい

▶︎【誰が文化を描くのか】エドワード・サイード『オリエンタリズム』ざっくり解説

私たちが生きるグローバル社会は、一体どのような歴史的前提のもとに成り立っているのでしょうか?今回は、現代の国際社会を読み解くうえでの基礎教養書と言うべき一冊、エドワード・サイードの『オリエンタリズム』について、要点と書かれた背景を踏まえながら解説していきます。

初出:P+D MAGAZINE(2016/09/15)

浦久俊彦著『138億年の音楽史』が語る壮大なスケールの音楽の歴史。鈴木洋史が解説!
児玉博著『堤清二 罪と業 最後の「告白」』が吐露する晩年の思いとは?鈴木洋史が解説!