大島真寿美さん『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』

虚実が溶け合う渦の中心へ 江戸時代の道頓堀で人形浄瑠璃にすべてを捧げた男の一代記

 江戸時代、大坂の道頓堀で活躍した人形浄瑠璃の作者・近松半二。彼を主人公にした『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』は、文楽(人形浄瑠璃)の世界をまったく知らない読者でもグイグイと引き込まれてしまう長編小説です。繰り返し描き続けてきた「物語る人」というモチーフ、そして人形が喜怒哀楽のドラマを繰り広げる文楽の魅力について、著者の大島真寿美さんにお話をうかがいました。

大島真寿美さん『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』

──『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』は実在した文楽の作者・近松半二を主人公にした小説です。伝統芸能である文楽をテーマに執筆することになった経緯を教えてください。

大島 最初は「歌舞伎をテーマにした小説を書いてみませんか」というお話だったんです。私が昔から歌舞伎好きでよく見に行くことを知っている担当編集者から、そう声をかけられて。でも簡単に書ける気がしなくてどうしたもんかなあ、と思っていたときに、ふと『妹背山婦女庭訓』だったら書ける気がしたんです。

──江戸時代に書かれた王代物の傑作だそうですが、どのような部分に惹かれたのでしょう。

大島 あらすじのここがいいとか、この人物が好きだとか、そういった言葉だけではうまく説明できないんです。とにかく『妹背山婦女庭訓』という作品に惹かれてしまった、としかいいようがない。なぜこんなにも魅了されるのか、その答えを自分なりに知るためにこの小説を書いた、とも言えるかもしれません。それで『妹背山婦女庭訓』について調べてみたら、そもそもが歌舞伎ではなく文楽の演目だったんですね。江戸時代の大坂で活躍していた近松半二という文楽の作者が書いたことを知って、じゃあこの半二を書いてみよう、と。

──文楽の魅力とはどんなところでしょう。

大島 物語性の強さを感じられるところだと思います。生身の人間が演じる歌舞伎だと、どうしても役者自身が見えてしまうときがありますよね。もちろん、そこが歌舞伎のよさでもあるのですが。でも人形が演じる文楽の舞台でなら、世界観により入り込みやすいんです。

聞こえてくる"声"を書く

──以前の本誌のインタビューでは「小説の題材はいつもふわっとしたイメージから膨らむ」と語られていましたが、それを"小説の種"と表現されていたのが印象的でした。今回の"小説の種"は『妹背山婦女庭訓』だったのですね。

大島 私の場合、構成や結末を決めて書いたことはほぼなくて、"声"が聞こえてくるんですね。声が、耳から入ってくる。もちろん時代背景を知るために資料や随筆にも目を通しますが、それ以上に半二の声を聞いて、それを書き進めていく感覚です。

──舞台は大坂・道頓堀。父の影響で人形浄瑠璃(文楽)の魅力に取り憑かれた近松半二の生い立ちが冒頭で描かれます。呑気で不遜、でもどことなく憎めなくて、まだ何者にもなりきれていない若者。そんな半二と同じ目線から、読者も芝居小屋が並ぶ道頓堀の世界へするすると入り込むことができました。

大島 連載中に現役の太夫(文楽の語り手)である豊竹呂太夫師匠にお目にかかる機会があったので、連載分を読んでいただいたのですが、後日「半二の友達になったような気持ちで読んでいます」という手書きのお手紙をいただいて。浄瑠璃の世界で生きる人たちにとっては、「あの歴史上の人物が悩んだりしてるぞ!」と新鮮に映ったようです(笑)。もちろん、私の中から出てきた半二なのですが。

──過去の大島作品にも共通する点ですが、とりわけ本作では文章のリズムがとても心地よく感じられます。

大島 リズム……という言葉が的確かどうか、自分でもまだわかっていないのですが、一行一行をすごく大事にしていることは確かです。書いている最中に「あ、違う」ってはっきりわかる瞬間があるんですよ。そうなるとなし崩し的にすべてが駄目になる。何かが駄目だ、どこかで変なことを書いたに違いない、と遡っていくと、「ここだ」とわかる一行が絶対に見つかるんですね。その一行だけリズムのようなものが駄目になっているから、その周辺もグズグズになってしまう。最近ようやくそのことに自覚的になれたので、一行一行をおろそかにしないことは常に心しています。

──水がなければ枯れる花のように、浄瑠璃がなければ生きられない。半二が恋しく思うのは、親でも家でも女でもなく、浄瑠璃一座が並ぶ道頓堀だけ。当時の大坂で道頓堀が、いかに熱気溢れる町だったのかが伝わってきます。

大島 テレビも映画もなく、誰もが文字を読めるわけでもなかっただろうあの時代、芝居は庶民にとって唯一夢中になれる虚構の世界だったはず。巡業を待ち焦がれる地方の人たちにとっては「楽しい虚構がやってきた!」という感覚だったのではないでしょうか。

──虚実が溶け合う"渦"の中心地である道頓堀の町もまた物語の主役ですね。

大島 竹本座や豊竹座が並ぶ当時の道頓堀を描くのは本当に楽しかったですね。道頓堀界隈の人たちは、ほんのちょっとお金を貯めれば別世界に行くことができた。江戸のあの時代の道頓堀は、今の道頓堀とは色も匂いもまったく別物だと思います。

──花火に心を奪われた男の生涯を描いた『空に牡丹』とも重なるテーマ性を感じました。花火と芝居。どちらも憂き世のつらさをいっとき忘れさせてくれる、華やかな虚構です。

大島 そうかもしれませんね。そういう意味では、『空に牡丹』で明治時代の日本を、『ピエタ』で18世紀のヴェネツィアをと、異なる時代や国を描いたからこそ、この『渦』の世界を描くことができたのかもしれない。意識しているわけではないのですが、書いているものが繋がっていく。そんな感覚はありますね。

虚実すべてを呑み込む渦

──大衆が虚実の"虚"の世界に熱狂せずにはいられなかったように、己の魂を削って創作に人生を捧げた男たちの業も描かれます。幾多の浮き沈みを経て後世に残る『妹背山婦女庭訓』を生み出した半二、彼の同志でもあった歌舞伎(狂言)作者の並木正三、表現者として際限ない欲を持っていた人形遣いの吉田文三郎。いずれも実在の人物ですね。

大島 今のように三人の人形遣いが舞台で顔を出しながら人形を動かす、という形は初代文三郎が考案したといわれています。それ以前は人形遣いは顔を出さずに、黒子に徹していたそうなんですね。でも、この文三郎はすごく目立ちたがりな人だったみたいで(笑)。

──大衆と創作者、虚構と現実、史実と想像。すべてが渾然一体となって、大きな"渦"を作り出す。これまでさまざまな作品で「物語る人」を描いてきた大島さんの集大成では?

大島 どうでしょうか。私としては、これで「書き切った」とは思えないんですね。『妹背山婦女庭訓』のどこに自分がそんなに惹かれたのか、その答えを求めて書いた部分はありますが、書き終えたからといって答えがわかったわけでもなくて。すべての作品がそうなのですが、刊行前の時点では自分の中で生々しすぎて整理できていないんですね。もう少し時間が経ってから、自分の中で答えが見えてくるのかもしれません。

──読後、「文楽の舞台を生で見てみたい!」という気持ちが沸々と湧いてきました。文楽好きにとってはさらに深く楽しむための手がかりに、文楽のことをまだよく知らない人にとっては絶好の入り口になるはずです。

大島 もしもこの作品を読んで文楽に興味を持ってくださったなら、ぜひ五月に東京の国立劇場で通し上演される『妹背山婦女庭訓』に足をお運びください。『妹背山婦女庭訓』を通しで観る機会って実はなかなかない。三年前に大阪でも上演されていますが、そのときは今回と順番が違うんですね。今回の順番で観ていただければ、後半に「これ以上の悪人はいるか!」と腑に落ちる爽快感が得られるはずです。『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』を書き終えたこのタイミングで、滅多にない巡り合わせが来ている。きっと半二も大入りにしたいだろうし、文楽がもっと盛り上がることを願っていると思います。

大島真寿美(おおしま・ますみ)
1962年愛知県生まれ。92年「春の手品師」で文學界新人賞を受賞しデビュー。2014年『あなたの本当の人生は』が第152回直木賞の候補に。著書に『チョコリエッタ』『香港の甘い豆腐』『虹色天気雨』『やがて目覚めない朝が来る』『すりばちの底にあるというボタン』『ビターシュガー─虹色天気雨2─』『ピエタ』『それでも彼女は歩きつづける』『青いリボン』『戦友の恋』『モモコとうさぎ』など多数。

(構成/阿部花恵 写真提供:国立劇場)
〈「きらら」2019年5月号掲載〉
あなたのロマンチスト度クイズ! 話題の『ロマンスの辞典』から出題!
物語のつくりかた 第14回 マギーさん(俳優・脚本家)