『住友銀行秘史』が暴く経済事件の内幕。
戦後最大の経済事件と言われる「イトマン事件」。保身に走る上司とぶつかり、裏社会の勢力と闘ったのは、銀行を愛してやまないひとりのバンカーだった。その内幕を赤裸々に綴った手帳をここに公開。その驚愕の内容は必読!ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
【書闘倶楽部 時代の肖像】
評者/鈴木洋史(ノンフィクションライター)
「戦後最大の経済事件」告発者が炙り出したサラリーマンの悲しい性
『住友銀行秘史』
國重惇史著
講談社
本体1800円+税
國重惇史(くにしげ・あつし)
1945年山口県生まれ。元住友銀行取締役。東京大学経済学部卒業。97年に住友銀行を出て、その後楽天副社長、副会長など楽天グループの要職を経て、現在リミックスポイント会長兼社長。
驚愕の内容である。巨額の経済事件について、関係者が、ここまで詳細かつ生々しく内幕を公にすることは珍しいのではないか。
バブル末期の1990年から91年にかけて表沙汰になり、「戦後最大の経済事件」と言われるイトマン事件。大阪の中堅商社イトマンを舞台に起こった不正経理事件で、メインバンクである住友銀行から千億単位の巨額資金が闇社会に流れたとされる。磯田一郎会長が辞任に追い込まれ、その側近で元住銀常務だったイトマン社長や、闇社会と繋がり、イトマンと住銀を喰い物にした人物らが特別背任容疑で逮捕され、懲役刑が科された。
本書は、当時、住銀中堅幹部の部長職にあり、事件を告発し、住銀とイトマンの正常化を目指した勢力の急先鋒だった著者が、手帳につけていた詳細な記録を公開し、それをもとに銀行内外の動きを明かした手記。人物名はほとんど実名である。事件の最中、何通もの内部告発文書が大蔵省、マスコミなどに送られ、その〝犯人〟は特定されなかったが、実は著者だった。それも公開している。
〈住友銀行が(中略)闇の勢力に喰い物にされようとしている。私にはそのことへの危機感が強烈にあった〉〈真実を解明したかった。そして住友銀行を救いたかった〉
その思いに駆られ、著者は銀行内外のネットワークを使って情報収集し、正常化に向けて立ち上がるよう役員らに働き掛け、記事を書いて圧力をかけるようマスコミに協力も仰いだ。著者のネットワークには、経済界のフィクサーから電話を取り次ぐ末端の役員秘書や役員専用車の運転手まで含まれ、情報収集能力の高さに舌を巻く。
その過程で明らかになるのは銀行内の権力争いの凄まじさである。イトマンで不正を働く者に連なる勢力と、そうではない勢力とが対立し、そこに人事が絡み、駆け引き、綱引きが行われていた。真偽不明の情報が飛び交い、上層部の誰もが秘密裏に会合を持ち、腹の内を探り合っていた。多くの役員が二股をかけ、情勢がどちらに有利に転んでもそれに乗れるようにしていた。著者の働き掛けによって問題点を指摘する記事が新聞に出ると、それに巻き返すかのように今度は問題がないとでも言いたげな記事が同じ新聞に掲載された。同じ新聞社の中にもイトマンと住銀を巡って権力争い、主導権争いがあったのだ。
磯田会長は絶対的な権力を誇って「住銀の天皇」と呼ばれ、驚くべきことに、その夫人が信じている占いによって人事が左右されていた。詳細は本書に譲るが、イトマンを舞台にした不正に自身の娘が絡んでいたため、磯田会長は不正を働く側に取り込まれていた。不正を働く側は、会長の女性問題が週刊誌に出ると騒ぎ、それを揉み消したと称したが、週刊誌の話はでっち上げで、会長を取り込むためのマッチポンプだった……。
著者が手帳に残した記録によって、啞然とするようなそんな事実の数々が明らかにされていく。
バブルの反省によって企業のコンプライアンスは強化された。だが、事件を通して露わになった人間の愚かさ、醜さ、弱さ、哀しさは変わらないだろう。
〈サラリーマンとは悲しい、悲しい生き物だ〉〈百パーセント信用できるのは自分だけだ〉
読み終えて、著者が抱いたやるせない思いが頭の中に響いた。事件の真実とともに人間の性を炙り出した書である。
(SAPIO 2016年12月号より)
初出:P+D MAGAZINE(2016/12/08)