つぶやきシロー著『私はいったい、何と闘っているのか』が描く、中年の男のサバイバル人生。著者にインタビュー!

Twitterフォロワー約70万人、つぶやき芸で人気の作者が、卓越した観察眼で描いた、奮闘する中年男の日々。笑いと涙のサバイバル人生劇場に思わず涙してしまいます。創作の背景を、著者にインタビュー。

【ポスト・ブック・レビュー 著者に訊け!】

初小説から5年つぶやき芸の名手が描く中年男のサバイバル人生

『私はいったい、何と闘っているのか』
私はいったい書影
小学館 1500円+税
装丁/池田進吾(67)
装画/西加奈子

つぶやきシロー

著者_つぶやきシロー_01

●つぶやき・しろう 1971年栃木県生まれ。愛知学院大学文学部心理学科卒。ちなみに中日ファン。94年、ホリプロお笑いライブで初舞台。「あるあるネタ」で頭角を現わし、声優やナレーションでも活躍。Twitterでもほぼ毎日あるあるネタをつぶやく。11年に初小説『イカと醤油』を発表、本作は第2作。「スーパーで働いたことはないけど、実家は八百屋だし、ロケや営業に行くと店の裏側とか品出しとか、なんだかんだ、見てるんです」。

面倒臭い人間関係の中で、報われなくても頑張ってる人がいることをわかってほしい


Twitterのフォロワー数は70万超。かと思えば一時はネットで根も葉もない死亡説が流れるなど、常に見られている人は見ている人、、、、でもあった。
初小説『イカと醤油』から5年。つぶやきシロー氏(45)の最新作『私はいったい、何と闘っているのか』の主人公〈伊澤春男〉は、地元密着型スーパー〈うめや〉のフロア主任。〈上田店長〉やパートのおばちゃんからの信頼も厚い、大原店一筋、勤続25年の45歳だ。
店長の器ではないと言いつつ、人事や出世はやはり気になる彼にとって、上田が言ってくれた〈司令塔〉という言葉が唯一の宝物。家に帰れば、妻〈律子〉と〈小梅〉〈香菜子〉〈亮太〉の二女一男が待つ父親でもある。そんな中年男をめぐる悲喜こもごもの騒動が、全7章に綴られてゆく。
ユーモアとペーソスとは紙一重と言うが、人間関係や空気、、に目を配り、多少〈考え過ぎ〉でもある春男の空回りぶりは、一見どこにでもありそうだから可笑しく、切ない。いわゆる「あるある芸」の第一人者は、やはり観察力と妄想力の人だった。

「なんでかな、僕の小説を読んだ人はみんな、妄想がスゴイって言う。でも妄想って言葉はどうも違うというか、気遣いとか危機回避とか、必要があってする想像、、、、、、、、、、もあると思うのね。
この春男もお店や家族のためを思って、何事も先回りして考えちゃうだけで、でも現実はその通りにならないから、大抵は想像力の無駄遣いになる。そういう報われない人、、、、、、とか気持ちを、書きたかったんです」
春男を重用する上田は、一方で栄転の話があっても彼を手放してくれず、おかげで主任どまり。その上田が急死する。店長代理として〈人参詰め放題〉〈カボチャのスープ〉無料配布など、密かに店内の改革を進める春男は、〈店長になったんだって〉と周囲から早とちりされる度に、ニヤけてしまうのだ。
ところがその後、事態は誰もが予想することができない方向へと向かっていってしまう。そんな時、彼が立ち寄るのが、定食屋〈おかわり〉だ。
注文は深夜でもカツカレー。昔ながらの一皿をガツガツ無心に平らげる春男に、主のばあさんが言う。〈それだけ食えれば大丈夫だ〉
この時にわびしく、時に心躍る一皿が、何かと複雑な彼の心を映し、印象的だ。
「カツカレーねえ。皆さん、よくこのシーンを褒めてくれるんだけど、え、そこがいいの? って。あと、小学生の息子が野球とサッカーの〈二刀流〉として活躍する日を夢想する春男が、練習試合の昼飯にグラウンドで〈流しそうめん〉をやろうとするシーンとか、ウケると思ってないところがウケたりしてね。小説ってホント、難しいね。
僕は小説をほとんど読まないからプロットは書けないし、毎回、苦し紛れ。カツカレーも、公私ともにいろいろあった春男が定食屋に寄って、さあこの章も終わるぞっていう自分用の合図だったのね。そのうちこのシーンが自分でも気に入って、後半は頼り過ぎた気もする。まあカツカレーは僕も好きだし、みんなも好きなら、いいんですけど」

人って頭の中ではいろいろ考えてる

従業員と今一つなじめていない外部から来た社員のために〈好感度アップ大作戦〉を敢行したのも春男なら、〈内引き〉の犯人を突き止めながら、本人の事情を考え過ぎて通報できずにいるのも春男だった。だがそうした彼の頑張りは、1日1本の発泡酒を空ける間、家族には話せても、職場では誰ひとり、知らない。
長女小梅が婚約者でダンサーだという〈梅垣聡〉、通称ガッキーを連れてきた時に、18万円もした自慢のソファーの座り心地を褒めてほしかった気持ちや、〈人から財布をもらうと金持ちになれるって聞いたことあるかい?〉と言って財布を譲りたかった気持ち。虎の子のヘネシーを開け、恐縮する彼に〈ヘネシーは人を選ばないよ〉と余裕をかましたかった気持ちも、全て春男の頭の中でのこと。実際のガッキーはソファーに背を預けて床に座り、財布を譲るまでもない年収5000万円。酒より水を好む、完璧な青年だった。
「娘の彼氏に動揺するお父さんあるあるね。初めて会う時の会話を延々シミュレーションしてたのに、あ、君はコタツの時みたいに下に座る派なのね、ヘネシーより水なのね、みたいな。要は取り越し苦労ですね。
でも表に出すかどうかは別として、人って頭の中ではいろんなことを考えてるはずなんですよ。不器用でみんなに煙たがられているお父さんが、実は一生懸命考えてたりね。うん。僕は絶対、考えてると思うなあ。
ただそこまで考えたことが全て杞憂に終わる、悲哀と滑稽の表裏一体な感じを、特に今回は意識した。この春男は家族や同僚ともうまくいってる方だけど、それでも宙に浮いちゃう気持ちはあるから。そこが可笑しくもあり、悲しくもあり、クスクスとかンフンフとか、何となくニンマリしちゃう笑いが、僕の基本なんで」
その報われない気持ちや、脳内で高速回転する筋書を、あるある芸の元祖は丁寧にすくい取る。どこにでもいそうでどこにもいない春男の個性にしても、普遍性と独自性の塩梅が絶妙だ。
「あるある芸って突飛すぎても、ベタすぎてもダメだし、意外に難しいんですよ。人はそれぞれ育った環境も感じ方も、全部違うから。
ほら、氷砕船ってあるでしょ。流氷をガリガリ砕きながら進む、あんな感じです。ある程度まで書いて進まなくなったら一度バックして、エンジンを止めて、またガリガリ進む、その繰り返しで、僕自身が春男の内に入るように見えて、実は結構第三者的に引いて見てた。だからこの物悲しい感じが書けたと思うんです。
僕は作家さんじゃないし、自分が通って来た道や経験したことしか書けないけど、たぶん春男みたいな人間に愛着があるんですね。だから報われなくても頑張ってる人がいることをわかってほしい。逆に大雑把な人って面白いと思えないのよ。人間関係ってもっと細やかで面倒臭いものだと思うし、僕なんてひとりで酒呑んで、野球を見て過ごせたら、それが一番だもんね(笑い)。だったら作家になればいいのかって思ったりするけど、絶対無理。ホンモノの作家さんは、やっぱり偉大です」
とはいえ氏の場合、その芸風からして小説的でもあり、本書に同居する優しさと毒、笑いと悲哀は、確かに誰の日常にも、ある。

●構成/橋本紀子
●撮影/国府田利光

(週刊ポスト2016年11.25号より)

初出:P+D MAGAZINE(2016/12/17)

池上彰・総理の秘密<3>
【熱狂的なファンが多い作家】太宰治のおすすめ作品5選をご紹介