佐藤卓己著『青年の主張 まなざしのメディア史』看板番組から見る戦後日本の心性史。井上章一が解説!

毎年「成人の日」に放送され、NHKの看板番組であった“青年の主張”。この番組がどのようにして生まれ、なぜ30年以上も続き、そしてなぜ忘れられていったのか。戦後メディアの歴史を映し出す名著を、井上章一が解説します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
井上章一【国際日本文化研究センター教授】

青年の主張 まなざしのメディア史
青年の主張_書影
佐藤卓己 著
河出書房新社
1800円+税
装丁/天野 誠(magic beans)

成人の日の看板番組の歩みから見る戦後日本の心性史

かつて、『青年の主張』というNHKのテレビ番組があった。テレビでの中継がはじまる前は、ラジオをつうじて放送されている。一九五〇年代から八〇年代までつづいた、看板番組であった。ながされたのは、毎年やってくる成人の日。大晦日の紅白歌合戦と同じで、年一回にかぎられた。

まだ大人になりきれない若者が、世の中への想いや自分の夢を、マイクにむかってうったえる。彼らの演説を聞いて、審査員が順位をつけていく。放送を前提としたそんな催しが、三〇年以上つづけられてきた。
著者はそれらのスピーチに耳をかたむけ、時代による変化をさぐっていく。戦後の心性史を、『青年の主張』がへてきた歩みから、ひろいだす。歴史社会学の読みものにほかならない。

知的にとんがった人びとの言説をあつめてならべる思想史とは、趣向がちがう。はたらきはじめたばかりの青年たちが、各時代毎に何をどう考えていたのか。そこへ目をむけたところが、おもしろい。

最初は、農村で労働にいそしむ青年の声が、クローズアップされていた。あるいは、中学卒業とともに都会へおもむき、仕事についた青年の声が。しかし、時代が下るにつれ、「主張」の舞台に登壇する若者の質はかわりだす。身体障害をかかえた人、職場では劣位におかれやすい女性……というように。

もちろん、そうした推移の背後には、社会の変化がある。しかし、その点だけではなく、著者はテレビ・ソフトとしてのあり方に、分析の目をそそぐ。どういうスピーチをうつせば、今は絵になるか。視聴者の情感をあおれるか。テレビマンたちのそういう思惑からも、けっして目をそらしていない。

『青年の主張』は、はやくから若い人たちにそっぽをむかれだしていた。おそくまで見つづけたのは、中高年世代である。彼ら老いた視聴者に感動される青年像を、どう演出していくか。テレビ側のそんな作為へわけいったところは、とりわけ興味深く読めた。

(週刊ポスト2017年4.7号より)

初出:P+D MAGAZINE(2017/07/19)

インタビュー 長嶋 有さん 『もう生まれたくない』
本の妖精 夫久山徳三郎 Book.37