国際性豊かな国境地帯の魅力『大学的長崎ガイド――こだわりの歩き方』
かつて遣唐使やオランダ貿易船も通った、日本屈指の国際性豊かな県“長崎”。対馬や壱岐を含めて面的な広がりをもった国境地帯でもあるこの地の魅力を、学術的な見地からもわかりやすく紹介したガイドブックです。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
山内昌之【武蔵野大学特任教授】
大学的長崎ガイド――こだわりの歩き方
長崎大学多文化社会学部 編
木村直樹 責任編集
昭和堂
2300円+税
国際性豊かで面的な広がりをもつ国境地帯の魅力を案内
五島列島福江島の東シナ海に突き出た丸い半島の突端に空海の石像が立っている。偉大な先人の「辞本涯」の碑を最初に見た時の感動を忘れられない。また一八七一年に、上海との海底ケーブルによって第一歩を印した国際通信の起点も長崎であった。遣唐使、朝鮮通信使、オランダ貿易船も必ず今の長崎県の地を通ったのである。世界と過去につながる国際性の豊かさで長崎は日本屈指の県なのだ。対馬や壱岐を含めて面的な広がりをもった
端島を軍艦島と呼ぶのは誰でも知っている。しかし、その名がワシントン会議の軍縮によって廃艦となった戦艦「土佐」に由来する事を知る人は少ない。この「土佐」を愛惜した丸山芸者・愛八の歌は、「土佐は
三菱重工長崎造船所が造った「武蔵」も812日間で短い艦齢を終えた悲劇の船である。世界最大の巨艦の進水時、長崎港の水位は一時的に上昇し、対岸の浪ノ平では床上浸水が発生した。「武蔵」を設計した優秀な技師、建造に当たった不屈の造船工、乗艦した人びと、「それぞれが抱える想いは否定されるべきものでは決してない」という指摘は重い。
17世紀のチョコレート(ココア)カップに有田焼が多かったのも驚きだ。長崎・台南・マニラ経由でアカプルコに輸出され植民地スペイン人に届けられたのだ。江戸時代長崎の4つの町空間も興味深い。(1)町人や地役人、(2)長崎奉行と下僚たち、(3)九州各藩蔵屋敷の武士、(4)オランダ人と唐人。
隠れキリシタンから原爆体験まで歴史的教訓と反省を込めた案内も貴重である。この懐の深い町を知る上で信頼できる案内書が出たのは嬉しい。今秋の「くんち」などで長崎を訪れる人だけでなく、すべての日本人に是非読んでほしい本である。
(週刊ポスト 2018年8.31号より)
初出:P+D MAGAZINE(2018/10/05)