功刀 浩『心の病を治す 食事・運動・睡眠の整え方』/「じわじわストレス」を減らそう!

著者が長年の研究で明らかにした「過剰なストレスホルモンが脳を痛めつける」という仮説にもとづき、心と脳を元気にするアドバイスをわかりやすくまとめた一冊を紹介!

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
香山リカ【精神科医】

心の病を治す 食事・運動・睡眠の整え方
心の病を治す 書影
功刀 浩 著
翔泳社
1400円+税
装丁/白畠かおり
装画/ユカワアキコ

「ゆる登山」と「BDNF」を増やす食事でうつ病防止

 最近、「うつを治す食事」といった本や記事は山のようにあれど、どれもいまひとつ根拠に乏しい。ところが本書は違う。著者の功刀くぬぎ医師が長年の研究で明らかにした「過剰なストレスホルモンが脳を痛めつける」という仮説がベースになっている。
 ストレスホルモンとは、慢性のストレス(著者は「じわじわストレス」と呼ぶ)に対処するために体内で分泌されるステロイド系のコルチゾールのことだ。これはストレス状況では必要なものだが、過剰になると脳の神経細胞を活発にする「BDNF(神経栄養因子)」の生成を低下させ、結果的にうつ病などの原因を作るのだ。
 では、どうすればいいのか。ひとつはもちろん、「じわじわストレス」を減らしてストレスホルモンが分泌されない状況を作ることだ。そのためにも功刀医師は、「長時間労働をやめよう」「運動を楽しもう」と提唱する。とくにおすすめは駅にも近い低山を楽しむ「ゆる登山」だそうだ。
 それからもうひとつ、食事によっても脳を守る「BDNF」を増やすことができる。とくによいのは魚の油のEPAやDHA。セロトニンの元を供給するためには、肉や卵などアミノ酸を含んだ食品も欠かせない。鉄や亜鉛などのミネラルが不足しても脳は正常に機能しないので、レバーやカキ、大豆製品なども必要。ただし、メタボはうつ病のリスクを上げることがわかっているので、炭水化物や糖分は控えめにしたほうが。
 このように生活全般にわたってのいろいろなアドバイスがわかりやすく書かれているが、ひとことでまとめると「何ごともバランスよく。そして心の豊かさを目指した生活を」ということに尽きると思う。出世、モテ、お金、それもけっこう。でも、その結果、いつの間にか「じわじわストレス」が脳とからだをむしばんで、「メタボでうつ病で生活習慣病」になどなっていたら目もあてられない。さあ、今日からできる“元気脳”のための生活改善。あなたもぜひどうぞ。

(週刊ポスト 2019年3.22号より)

初出:P+D MAGAZINE(2019/09/04)

今月のイチオシ本 【ミステリー小説】
フレドリック・ブラウンのおすすめ作品5選