橋本 治『思いつきで世界は進む「遠い地平、低い視点」で考えた50のこと』/難しいことも徹底して「口語」で表現しつづけた男の批評コラム集

2019年1月、平成をともなうようにしてこの世を去った橋本治が、がんが見つかる直前まで書き綴った批評コラムをまとめた一冊を紹介。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】

思いつきで世界は進む「遠い地平、低い視点」で考えた50のこと
思いつきで世界は進む「遠い地平、低い視点」で考えた50のこと 書影
橋本 治 著
ちくま新書
780円+税

難しいことを「ひらがな」で考え、平成をともなって去った

 月刊PR誌「ちくま」に橋本治が二〇一八年八月まで五十回連載した批評コラムである。
 その最終回の話題は「おやじ系週刊誌」だった。
「おやじ系」には、(1)お金の話(後期高齢者以後の「経済」と「相続」)と、(2)セックス記事(「まだやれる!」)ばかりじゃないか、と橋本治は書く。昔のアイドルの水着写真などがあるのもその流れのうちだ。つまり加齢への「抵抗」と「回想」。
 反面、「社会で起こっていることを伝える記事がほとんど」なく、「閉じつつある自分のことにしか関心が持てない」とはどういうことだと橋本はいう。いつの時代でも「おやじ」の主題とはそんなものだろうが、「平成」の「おやじ」連はいささか度が過ぎると嘆くのは、頭が年をとらず、「いつまで若いんだろう?」と思うと「少しいやになる」橋本だからだ。
 昭和二十三(一九四八)年三月生まれ、四十歳まで昭和戦後を生きた彼は、難しいことを「ひらがな」で考え、徹底して「口語」で表現しつづけた人だった。昭和四十三年、モロ肌脱ぎの男の絵に「とめてくれるな/おっかさん」の文字をかぶせた東大「駒場祭」ポスター以来、五十年間過剰なまでに勤勉に働きつづけた橋本治だが、「おやじ系週刊誌」批評の原稿を書いた翌月、上顎洞にがんが見つかった。
 ひとつの時代は、時代を代表した人物を連れて去るという。たとえば昭和(一九八九年)は、手塚治虫、美空ひばり、松田優作、まだ若くとも、みな仕事をなしとげて逝った印象がある。しかしこのたびは、膨大な住宅ローンを律儀に返し終えた橋本治が、未完のまま平成をともなって去ったという気がする。
『九十八歳になった私』を書いた彼だから、その年齢までは生きるものと私は思っていた。あの橋本が社会評では意外に正統的な発言をするのだと知らされたこの本、『思いつきで世界は進む』の奥付は二〇一九年二月十日、彼が逝って十二日後であった。

(週刊ポスト 2019年3.29号より)

初出:P+D MAGAZINE(2019/09/15)

【増税前に読みたい】税にまつわるSF・ディストピア小説3選
HKT48田島芽瑠の「読メル幸せ」第17回