『江戸の糞尿学』

【書闘倶楽部 この本はココが面白い①】

評者/鈴木洋史(ノンフィクションライター)

日本が400年前に確立した

「糞尿商品」流通システム

『江戸の糞尿学』

江戸の糞尿学

永井義男著

作品社

本体2400円+税

永井義男(ながい・よしお)

1949年福岡県生まれ。小説家、江戸文化評論家、中国古典翻訳家。東京外国語大学卒業。著書に『図説 吉原事典』(朝日文庫)、『春画で見る江戸の性技』(日文新書)、『春画と書入れから見る吉原と江戸風俗』(学習パブリッシング)など。

 

本書は、多くの文献をもとに、江戸期の都市において糞尿がいかに処理されていたかを描くユニークな作品だ。

中世まで人は糞尿を川や地面に垂れ流し、自然の循環に任せていたが、都市の人口が増えると、それに伴って増えすぎた糞尿は〝厄介者〟となった。そこで、近世になると、もともと人糞を畑の下肥として使っていた都市近郊の農民が、〈都市の住民が生産する膨大な糞尿に目をつけ、汲み取って農村に運ぶ。しかも、糞尿は農民の側が金銭を支払って買い取る、あるいは農産物で物納する〉という〝糞尿商品〟の流通システムが確立された。ちなみに、牧畜が盛んなヨーロッパの場合、農村では家畜の糞を肥料に利用していたため都市の人糞を必要とせず、都市は人糞にまみれ、汚臭が酷かった。それに比べ、江戸は世界一の規模を誇りながら相対的には綺麗だった。

長屋の大家にとっては、共同便所に溜まった店子の便に対して農民が支払う汲み取り料が収入に占める割合は意外に高く、ある文書によればおよそ4分の1だ。糞尿が商品として確立されると、やがて汲み取りを専業とする農民が出現し、さらには組織的に汲み取り、輸送、販売を行う名主や豪農も現れた。糞尿産業は水路の発達した江戸の東郊、特に葛西で盛んで、糞尿を運ぶ専用の舟は「葛西舟」と呼ばれた。糞尿産業に介在する中間業者が増えるなどして糞尿の買い取り価格が上昇すると、農民が結束して勘定奉行に値下げを求めて嘆願書を出した……。

今まであまり知られてこなかったそんな面白い話が満載で、「江戸の風雅」だけでは語れない人々のリアルな生活ぶりが浮かんでくる。実に愉快な読み物だ。

(SAPIO 2016年4月号より)

 

 

 

 

初出:P+D MAGAZINE(2016/03/08)

『1998年の宇多田ヒカル』
ロジカルに考えるための非論理的経験とは【大人のための現代文・後編】