【2020年の潮流を予感させる本(4)】倉林秀男、河田英介、今村楯夫『ヘミングウェイで学ぶ英文法』(1、2)/いまこそ見直したい日本の英語学習
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第4作目は、語彙や構文は平易ながら、重層的な解釈が可能で味わい深いヘミングウェイの名文を使った英文法書。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
鴻巣友季子【翻訳家】
ヘミングウェイで学ぶ英文法(1、2)
(1巻)倉林秀男 河田英介 著
(2巻)倉林秀男 今村楯夫 著
アスク出版
(1巻)1900円+税
(2巻)2000円+税
装丁/岡崎裕樹
「ぺらぺら信仰」への認識が変わりつつある
2019年は英語教育界の分水嶺となる年だった。萩生田文科相の「身の丈に合わせた」という言葉が有名になったが、あの失言が後押しして、不公平満載の「英語民間試験導入」が見送られたのだから、ひとまず良かった。大学入試と英語教育が利権の食い物にされずに良かったし、英語学習の思い込みにストップがかかったのも幸いだ。
日本には根深い英語幻想がある。簡単にいうと、「ぺらぺら信仰」。英語民間試験も「四技能推進」を謳ってはいるが、一番欲しいのは「話す力」なのだ。
この信仰を時代ごとに見てみよう。昭和。淀みなく英語を話せる「ぺらぺら人」は、無条件に尊敬された。平成も後期になると、流暢に話せても内容が空疎では意味がないと、「ぺらぺら」の価値を冷静に見るようになる。
そして令和。入閣したての環境大臣が国連会議に臨み、sexy発言。噴出した批判は、sexyという語の使用より、発言内容の無さに向けられていた。「ぺらぺら」は薄っぺらの「ぺら」である。彼の英語も、昭和であれば褒められたかもしれない。世間の認識が変わりつつあることに、安倍内閣当該部署の方々は気づいていないのだ。
日本が英文法主義を返上し、会話に力を入れて数十年、話す能力は上がらず、読む能力が下がった。先日、相談に来た学生に、「大学で英文法を自力でやり直し、やっと英語力が伸びた」と聞いた。彼のように「やっぱり文法の土台がないとだめじゃん」と気づいた人たち、あるいは前々から不安に思っていた人たちの心を射抜いたのが、『ヘミングウェイで学ぶ英文法1・2』だ。文法書としては異例の大ヒット。この作家を教材に選んだのも圧倒的勝因だろう。語彙や構文は平易でも、重層的な解釈が可能で味わい深い。
来年こそ、耳触りの良い言葉より内容、そんな当たり前のことが再認識されるだろう。総理も国連から、「美しい演説より具体的な計画を」と注意されていましたね。
(週刊ポスト 2020年1.3/10号より)
初出:P+D MAGAZINE(2020/05/30)