【著者インタビュー】高山羽根子『如何様』/敗戦後に帰ってきた男は本物か、偽物か

戦後の混乱期に帰ってきた男は、出征前の姿とは似ても似つかず、別人にしか見えなかった――。ありがちな成りすまし事件に見せて、虚と実を巡る思わぬ境地に読者を誘う傑作!

【ポスト・ブック・レビュー 著者に訊け!】

戦地から復員した画家は出征前と似ても似つかぬ姿だった―「本物/偽物」という二項対立を脳の芯から揺るがす怪作

如何様イカサマ

朝日新聞出版
1300円+税
装丁/鈴木成一デザイン室 カバー作品/武田鉄平

高山羽根子

●たかやま・はねこ 1975年富山県生まれ、神奈川県育ち。多摩美術大学美術学部絵画学科卒。2010年「うどん キツネつきの」で第1回創元SF短編賞佳作を受賞し、14年に同収録作で単行本デビュー。16年「太陽の側の島」で第2回林芙美子文学賞を受賞し、昨年は「居た場所」と「カム・ギャザー・ラウンド・ピープル」が2回連続で芥川賞候補となるなど、目下注目の気鋭。本書は表題作の他に「ラピード・レチェ」を所収。著書は他に『オブジェクタム』。159㌢、AB型。

本物か偽物かという基準だけでは測りえない不確かな世界を私も生きている

〈戦地から帰ってきた男が別人にしか見えない〉―。
 出征前とは似ても似つかぬ姿で世田谷区北沢のアトリエ長屋に帰ってきた水彩画家〈平泉貫一〉。彼にアトリエを貸す美術系出版社の〈榎田えのきだ〉に頼まれ、〈私〉は探偵の真似事をする羽目になる。そして貫一の顔を見ることもなく出征後に嫁いだ妻〈タエ〉や、たとえ姿形は別人でも息子が戻った事実、、、、、、、、に涙する老父母、長年の愛人〈金城クマ〉や元上官らに会い、真偽を確かめようとするが、話を聞けば聞くほど焦点はぼやけていくのだった……。
 そんな戦後の混乱期にはありがちな成りすまし事件簿に見せて、虚と実を巡る思わぬ境地に読者を誘うのが、高山羽根子著『如何様イカサマ』だ。そもそも彼を本物だと言う人も偽物だと言う人も確たる根拠はなく、〈本物と偽物になんのちがいがあるというのか〉と問われても答えに詰まる人がほとんど。にもかかわらず〈同じものがふたつ以上あると、ひとつを本物、残りを偽物と決めないと落ち着かない〉のが人間でもあり、この世界の頑丈でも盤石でも全くない足元に、貴方は戦慄する? それとも解放される?

 多摩美大時代は日本画を専攻し、絵の人、、、でもある。
「昔の人が字と絵の別を越えて何かを表現したように、私も今はたまたま字で書いている、くらいの感覚です」
 既成のジャンルに留まらないその作品群は当初から評価が高く、昨年は芥川賞にも2回連続でノミネート。取材中も手書きの創作ノートを繰り、「そうだ、あの時はまた新しいお札が出ると聞いて、小田原まで工場見学に行ったんです」「これは別の時に……」と、日頃から気になる事象を書きとめては、パッチワークのように物語に紡いでいく創作手法について語ってくれた。
「自分でもなぜそれが気になったか後で見返すとわからなくて、捨てるモチーフも多いんですけどね(苦笑)。
 ただ今回、モチーフとしてのお札が物語の柱になったのは創作ノートにもある通りです。お札って、みんなが美術作品と思っては扱わないけれど、実はとても複雑なものを表象している社会的絵画だと思うんです。今後は小銭も含めてあの手触りやモノ感はキャッシュレス化で失われる一方でしょうが、絵的にも精巧で優れたお金が、好きなんです。人聞きは悪いけど(笑い)。
 お札は一種の版画で、原版ではなくそれを使った複製、、に1万円なら1万円の価値が付される。かと思えばある日突然価値が紙きれ同然にもなりうる特殊性もあります。その感覚と、嘘を過剰に拒絶し、ノンフィクションにも何かの意図が混ざりうることを想像しづらい今の時代の空気とかも、一緒に書ければいいなあと思っていました」
 空襲で四谷を焼け出され、夫が借りていた急坂の上にあるアトリエに義父母を連れて身を寄せたタエはさっぱりした強さと愛嬌、そして現実を〈なるようになるであろうと受け止めるしなやかさ〉を持ち、出征前の貫一を知らないせいか、本物だろうと偽物だろうとどこ吹く風だ。主人公とは女同士で話も合い、ある時、彼女が教えてくれたアトリエから駅までの道は、自分が通ってきた経路と違って急坂もなく、〈巧いこと道を変えると坂らしい坂が全然ないなんて、なんだか、だまし絵みたいでしょう〉と無邪気に面白がるのだった。

入口と出口が全然違う物語

 一方、貫一は戦地で知り合った男を自らの〈替え玉〉にしたのだと、“貫一別人説”にこだわるのが依頼主の榎田だ。貫一には妾がいたと言い出したのも榎田で、どうもタエに気があるらしい。〈私〉は貫一と戦前からの仲だという妾の金城クマと会い、再び姿を消した彼の消息について尋ねると、派手な身なりといい肉付きといい、まさに熊を思わせる年増の元女給は、ぶっきらぼうにこう言った。〈あの人が変わっちまったって騒いでるやつらがいるってのは知っちゃいますが、『あれ』で変わらなかった人間が、日本にいるんですかねえ〉〈全員の精神が一度、大きい力で一個のぐちゃぐちゃにされてから玉砕してさ、そのあとまぜっかえされてまたバラバラの人間にされた〉〈頭数さえ合ってりゃまだましなほうでさ、ねえさんもそう思わない?〉
「旧満州から帰った人の本を資料として読んだのですが、当時は復員詐欺などの犯罪が起きる一方、一刻も早く帰国したい人に善意で権利を譲り、名前を交換する人すらいたようです。貫一の場合は事情が違い、戦地での仕事内容が微妙に絡んでくるんですが、仮に彼の身分証明書類が本物であってもその人が100%本物だという証拠にはならない。また『本物』に価値があるのは前提としても、模写された〈贋作〉に描かれた花の美しさは『偽物』なのかとか、本物か偽物かという基準だけでは測りえない不確かな世界を、私自身、生きている感じはします」
 そうした足元の危うさを描きながら絶望に導かないのが、高山作品の特徴でもある。中でも時折旅先から金を送ってくる貫一の帰りを待つともなく待つタエが、夫の変装用の〈付け髭〉を付け、主人公の手を取って踊り出すシーンの抜け感や解放感は素晴らしく、ニセ髭もニセ夫も〈それが物としてあるのが大事〉と肯定できた時、〈私たちの間にあったのは、胸の苦しくなるほどの、とても、とても自由な晴れがましさだった〉
「元々夫の別人疑惑に興味が薄いタエに、主人公は結局引きずられたとも言えて、これってよく考えるとホラーなんですよ。ミイラ取りがミイラになった、的な(笑い)。ただ、ミイラになる意外な心地よさもあるかもしれないですよね。私はどんな作品でもそれを読んだ労力に見合う何らかの景色、、、を、読者の方には見ていただくことを重要視しています。この髭ダンスのシーンからも何らかの見晴らし、、、、を感じていただければと。この探偵は華麗に謎を解くどころか泥沼に自らハマるタイプですが、“狸が頭に葉っぱを乗っけて化けたけど、よく見ると尻尾が出てる”みたいな物語が個人的にも好みなんです。探偵物と思いきや全然違うとか育児エッセイに見せてダークな小説とか、入口と出口が全然違う物語が。どこかに連れて行かれる体験をしていただきたいです」
 この曰く言い難い魅力は、読んで触れていただくしかないが、不確かとは自由や豊かさのことでもあると、読後は見晴らしがまた一つよくなること、請け合いだ。

●構成/橋本紀子
●撮影/国府田利光

(週刊ポスト 2020年2.7号より)

初出:P+D MAGAZINE(2020/06/30)

本の妖精 夫久山徳三郎 Book.72
これさえ読んどきゃ大丈夫。「やってる感」を出すための本3選