【著者インタビュー】宇佐美まこと『黒鳥の湖』/始点と結末の落差に驚く! 読み手の暗部までも炙り出す話題作
若い女性を拉致し、衣服や体の一部を家族に送り付けた上で殺す連続殺人鬼の恐怖と、一見無関係に見える不動産会社社長の幸福な日常が交差する――。次第に明らかになる人々の過去や闇や傷に、心がざわつかずにはいられないミステリー小説。
【ポスト・ブック・レビュー 著者に訊け!】
満ち足りた幸福な生活に忍び寄る「拉致事件」騒動――これは自らの因果が招いた罰なのか 話題作連発の作家が放つミステリー
『黒鳥の湖』
祥伝社
1700円+税
装丁/坂野公一+吉田友美(welle design)装画/牧野千穂
宇佐美まこと
●うさみ・まこと 1957年愛媛県生まれ。06年「るんびにの子供」で第1回『幽』怪談文学賞短編部門大賞を受賞し、翌年同作収録単行本でデビュー。17年『愚者の毒』で第70回日本推理作家協会賞、19年『展望塔のラプンツェル』で『本の雑誌』が選ぶ2019年度ベストワン。著書は他に『入らずの森』『骨を弔う』『いきぢごく』等。松山市在住。「妻、母、祖母、娘、会社員等々、私自身、いろんな顔や立場があることが創作にも役立っています」。161㌢、A型。
人が何かに縋り、救われたいと思う感情にも結構怖いものが潜んでいる気がする
昔、理科の実験で驚いた憶えがある。赤、青、黄と、色は重ねるほど黒に近づき、かたや光は重ねれば重ねるほど色を失い、まっさらで白々した像を結ぶことに。
「あと、白は何か混ざるとすぐ濁るけれど、黒は何が混ざっても黒は黒なんですよね。私自身は断然、白より黒派。その黒がどんな成分でできているのか、過去や来歴に興味津々なんです」
宇佐美まこと氏の最新作『黒鳥の湖』も、白ならぬ黒だけに侮れない。物語は、若い女性を拉致し、衣服や体の一部を家族に送り付けた上で殺す連続殺人鬼の恐怖と、美しい妻も娘も事業も全て手に入れた不動産会社社長〈財前彰太〉の幸福な日常とが一見無関係に並走する。だが、次第にその接点に見え隠れする人々の過去や闇や傷が、読む者の心を嫌というほどざわつかせるのだ。
実は彰太が〈由布子〉と結婚し、麻布十番商店街で貴金属店を営む伯父〈文雄〉の遺産を相続したこと自体、醜い嘘と悪意の産物だった。しかも連日世間を騒がせる〈肌身フェチの殺人者〉の卑劣な手口に彼は思うのだ。
〈あまりに似すぎている、あの時に聞いた話と―〉。
*
作家としての始点は怪談。それも第1回『幽』怪談文学賞の応募要項を見るなり、「私の賞だ」と確信したというほど、怖い話は大好物。
「ホラーじゃなく怪談が好きなんです。ホラーが微に入り細に入り書いて怖がらせる足し算の文学だとしたら、日本古来の風土に根差した怪談は余白や行間に想像力を働かせる引き算の文学。『振り向くと白い服の女が立っていた』くらいで終わるからこそ、読者の中ではその人ごとに思い描く白い服の女性が立ちあがるわけです。
応募当時、中学生の息子にパソコンを買ったんです。その際にパソコン講習会の無料券がついてきたので、試しに私が通うことに。そこでブラインドタッチで文章を打つ練習をするのですが、他人が書いた文章を写すくらいなら、自分で何か書いてみたいと思ったのが、実は小説を書き始めたきっかけです。それまでは松山で普通に働く主婦で、老親を介護し、孫も7人います。
怪談の賞だからよかったんでしょうね。昨年が松山競輪開設70周年で、記念に何か心温まる話をと地元紙に頼まれたのですが、『私には心温まる話は無理、心凍りつく話なら書けますけど』って言ったぐらいです(笑い)」
昔から怪異そのものより、それを恐れ、見てしまう
「結局、お化けより何より怖いのは人間ですし、『この人にこんな一面が?』という目に見えない怖さが、私の書きたいものなんです」
人嫌いで生涯独身だった伯父の死後、遺産を元手に株式会社ザイゼンを興し、飲食業でも成功を収めた彰太は、確かに運にも恵まれていた。特に専務に迎えた敏腕コンサルタント〈田部井〉や、その双子の弟〈八木〉には創業以来何かと世話になり、頼れる味方だった。
家庭も円満そのものだが、心配なのは『白鳥の湖』の黒鳥役を見事に務めた直後、大好きなバレエを辞めてしまった娘〈美華〉のこと。名門・桜華台学園に小学部から通い、現在高2だが、明るかった娘が次第にふさぎ込んでいく姿に、何があったのかと父の心は揺れた。
さらに例の連続殺人事件だ。実は複雑な家庭に育った彼には非行歴があり、紆余曲折の末に腰を落ち着けたのが、八木が営む興信所だった。その調査員時代に、娘を監禁して酷い目に遭わせた犯人を探してほしいという老人〈谷岡〉の依頼を担当したのだが、その時に聞いた話が「肌身フェチ」の手口と瓜二つなのだ。実は18年前のこの一件を、彼はろくに調べないまま、なんと伯父を犯人にでっち上げ、嘘の報告をしたのだ。その結果、伯父は何者かに殺されてしまう。
全ては遺産を無事相続し、由布子との結婚を義父母に認めさせるためだった。だが、そのせいで当時の犯人が野放しになり、罪もない女性に再び牙をむいているとしたら―? そんな中、不登校や非行を繰り返していた美華までが、姿を消してしまうのである。
畏怖の感情が歯止めになる
主人公は読者が乗り込む船。その船頭が姑息な伯父殺しを企て、偽りの幸福に安住していた事実はしかし、その後に待つさらなる衝撃的展開の序章でしかない。
「私は別に主人公が潔白である必要はないと思うし、誰しも人に言えない過去ぐらいありますよね。だからこそ彼はどうするんだろうという部分に牽引されて読んでもらえたら嬉しいです。
周囲の裏の顔も徐々に明らかになる中、彼が本当に守りたいものを選び取る物語にしたかった。しかも今回はそこに宗教が絡むのですが、何かに
妻の友人に誘われて通い始めた北千住の寺では、住職の後妻の〈大黒様〉と息子の〈若院様〉が瞑想の会を催し、特に過去に怯える彰太には宇宙の理を整然と説く若院の〈自因自果〉という言葉が胸に響いた。
「つまり娘のことも含めて今起きていることは全部、自分の過ちが招いたと彼は考えるのですが、因果関係なんて作り出したら幾らでも作れちゃうんですよ。
もちろんそれで納得できるならいい。般若心経にも〈生き往け、生き往け〉とある通り、どんな形であれ死ぬまで生き切るのが一番ですから。ただ、本書にも何人かその手の善人が出てきますが、自分は正しいと信じて疑わない人ほど実は怖かったりするし、これは善、こっちは悪と、何事もパッと分けて叩いて終わりにされがちな昨今、黒の中身に目を凝らすと、意外にも鮮やかな色が隠れている可能性もあると思います」
それこそ第三章の章題に〈正しいものと邪悪なものは背中合わせで存在する〉とあるが、本書に登場する一見善に映る悪や悪に見える善にしても、表層からは何一つ
「だから人は想像し、思いやることもできるわけで、何かを恐れる畏怖の感情が、人間の歯止めになってくれているのも確か。今は暗闇も湿気も失われる一方ですが、訳の分からない怖いものはあった方がいいんです」
始点と結末の驚くべき落差、そして読み手の暗部すら炙り出す映し鏡効果に
●構成/橋本紀子
●撮影/国府田利光
(週刊ポスト 2020年2.21号より)
初出:P+D MAGAZINE(2020/07/12)