『大人のためのメディア論講義』

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】

香山リカ【精神科医】

大人のためのメディア論講義

ちくま新書カバーKM Master.indd

石田英敬 著

ちくま新書

820円+税

「スマホ命」で進む象徴的貧困から自分を守るために

スマホを忘れて家を出たことに気づいたら、あなたならどうするか。学生に調査をしたらいちばん多い答えが「たとえ遅刻しても取りに帰る」であった。「財布よりもしかすると命よりスマホが大事」な彼らの気持ちがわからない、という人にぜひおすすめしたいのが本書。メディア論を専門とする東大教授が、わかりやすい語り口で「24時間スマホ漬け」の社会や人間について解説する。

「スマホが命」の若者はすでに意識のあり方がそれまでの世代と違う、と著者は考える。情報革命はあまりにも大きな変化を私たちにもたらし、人間の生活や消費のスタイルだけではなく、意識やそれより深い無意識のあり方まで変えつつあるのである。スマホ世代は広大なネット空間のどこかに自分をピン留めしたら、あとは細かい趣味とかほかの人との違いにこだわりながらものを買ったり匿名掲示板に書き込みしたりする。これを「意識の微分化」と著者は言う。

しかし、それでは積み上げ型の知識を貯えたり、総合的に人格を成長させたりはできない。「文化産業が生み出す大量の画一化した情報やイメージに包囲されてしまった人間が、貧しい判断力や想像力による、心の貧困」つまり「象徴的貧困」という事態が進む、と著者は警告を発する。

ではどうやって私たちは、意識がどんどん微分化され貧困化することから自分を守ればいいのか。著者が提唱する「精神のエコロジー」活動については実際に本書をあたってほしいが、こうしてスマホではなくて雑誌を手に取ってじっくり読む、というのもその有効な手段のひとつだと思われる。活字世代よ、胸を張ろう。

もちろん、スマホやパソコンが与えてくれるものは大きく、今さらそれを手放すことは不可能だ。

とはいえ、いくら時代が進んでも「心や命より情報が大事」というのはどこかおかしい。そんな素朴な感覚を学術的知見の裏打ちにより確認させてくれる本書で、「知の冒険」に出る喜びを再び味わってみてはいかがだろう。

(週刊ポスト2016年3.25 /4・1号より)

 

初出:P+D MAGAZINE(2016/03/24)

リファレンス・ブックに始まる幻想文学の茫洋な世界 -東雅夫の幻妖ブックデジタル
『定本風俗営業取締り 風営法と性・ダンス・カジノを 規制するこの国のありかた』