【2022年「中国」を知るための1冊】倉田 徹、倉田明子 編『香港危機の深層 「逃亡犯条例」改正問題と「一国二制度」のゆくえ』/この二年間の香港の激変ぶりとその経緯がよくわかる書
北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! ラストは、香港の変化とその恐怖が切迫感を伴って伝わる一冊です。小説家・月村了衛が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け! 拡大版スペシャル】
月村了衛【小説家】
香港危機の深層 「逃亡犯条例」改正問題と「一国二制度」のゆくえ
倉田 徹、倉田明子 編
東京外国語大学出版会 1760円
装丁/桂川 潤
予想をはるかに超えて悪化した香港の「恐怖」
奥付によると本書の刊行は二〇一九年一二月だ。およそ二年前の本であり、刊行時の情報に基づき政治・法律・経済など関連分野の研究者、ジャーナリストらによって執筆された。香港の置かれた状況を、文化的・歴史的見地からも詳細に分析してくれている。
だが決して最新の書物とは言えない本書をあえて採り上げたのは、この二年間での香港の激変ぶりとその経緯を知るにはかえって最適ではないかと考えたからである。
本書の中で執筆者達は現状に対する危機感を極めて率直且つ冷静に表明している。日本でも著名な民主活動家の周庭(アグネス・チョウ)氏はインタビューに応じSNSでの発信による前向きな希望と日本への連帯を呼びかけている。
そして二年後の現在、香港はどうなってしまったか。
執筆者達の予測をはるかに超えて状況は悪化した。二〇二〇年六月の香港国家安全維持法成立である。周庭氏は逮捕され、投獄された。現在は釈放されているが、かつてのようなひたむきで覇気に満ちた活動は、少なくとも我々の耳には伝わってこなくなった。
「民主はないが自由はある」。それが以前からの香港政治の特徴であったという。しかしその自由さえも香港から失われてしまった。民主活動家のみならず、多くの報道人、研究者、文化人、一般市民の逮捕がそれを証明している。中国の覇権主義が香港の伝統を破壊し、言論の自由を奪い去ったのだ。
〈学生運動、法輪功、ウイグル族に対する、後の中国政府による「仕返し」が、香港で繰り返されることをふせぐためには、世界が香港を見つめ続けることが必要だから(後略)〉―本書の前書きはそんな一文で締め括られている。皮肉にもその願いは届かなかった。いや、まったく間に合わなかったのだ。今改めて本書を繙くことによって、香港の変化とそのことの恐怖を、より切迫感を伴って感じ取れるのではないだろうか。
そしてそれは、決して他人事ではないはずだ。
(週刊ポスト 2021年1.1/7号より)
初出:P+D MAGAZINE(2022/01/23)