ビル・ゲイツ 著 山田 文 訳『地球の未来のため僕が決断したこと 気候大災害は防げる』/CO2排出ゼロに向けて一人ひとりができること
温暖化対策と貧困問題を解決するには「すべての国が行動スタイルを変える必要がある」と呼びかけ、世界のリーダーたちを束ねたビル・ゲイツ氏の思考に触れる一冊。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
岩瀬達哉【ノンフィクション作家】
地球の未来のため僕が決断したこと 気候大災害は防げる
ビル・ゲイツ 著 山田 文 訳
早川書房 2420円
装丁/早川書房デザイン室
温暖化対策に対するビル・ゲイツの現実的思考法
温室効果ガスと気候変動に関するニュースはどしどし量産されている。だが、この問題をありのままに理解するのは容易ではない。
地球全体で年間「五一〇億トン」のCO2が排出されていると教えられたところで、それがどんなものかピンとこないだろう。数字が大きすぎて掴みどころがないのだ。
マイクロソフトの創業者で慈善家のビル・ゲイツもそんなひとりだった。彼は専門家チームを雇い、「混乱を招きがちな数字にメスを入れ」ることで、複雑な状況をようやく呑みこんだ。そうして経営者として培ってきた「思考の枠組み」と、課題洗い出しの「五つの問い」を使い、CO2排出ゼロに向け「一人ひとりができること」をまとめあげた。たしかな現状認識と対策のためのコスト計算は、合理的でわかりやすい。ビル・ゲイツの思考法が詰まっている。
地球温暖化対策の盲点は、産業界のほかに、グローバル化した食品産業にあったと彼はとらえた。
「アマゾンの熱帯雨林破壊は、ほとんどが牛の放牧地をつくるために起こっている」。牛肉と乳製品のために育てられる「およそ一〇億頭の牛」のげっぷが吐き出すメタンガスと、食品ロスから出るそれを合わせると、全世界の乗用車が出す温室効果ガスよりも多くなる。また森林破壊などは、植物が毎年吸収してきた「正味一六億トンの二酸化炭素を大気中に排出」するのに等しい。この悪しき循環は低所得国の気候を直撃し、さらなる貧困へと招いていく。
温暖化対策と貧困問題を解決するには、化石燃料の使用をやめ、食生活の習慣を改めるなど「すべての国が行動スタイルを変える必要がある」。国際会議でこう呼びかけるや、「二四カ国と欧州委員会が参加し、クリーン・エネルギーの研究に年間四六億ドルの新たな資金」が投じられるようになった。
このグリーン・マネーが地球に還元されるのか。それともまた欲望の対象として消費されるのかは気になるところだが、世界のリーダーたちを束ねたビル・ゲイツの思考に、手で触れる感じがする。
(週刊ポスト 2022年3.11号より)
初出:P+D MAGAZINE(2022/03/05)