藪 耕太郎『柔術狂時代 20世紀初頭アメリカにおける柔術ブームとその周辺』/海外で変貌を遂げた日本の武術

20世紀初頭に、世界的に脚光を浴びた日本の柔術・柔道。その国際化と伝統の葛藤を、格闘技の歴史という地平で考えさせてくれる一冊!

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
井上章一【国際日本文化研究センター所長】

柔術狂時代 20世紀初頭アメリカにおける柔術ブームとその周辺

藪 耕太郎 著
朝日選書
1870円

格闘技の歴史をとおして考える国際化と伝統の葛藤

 たがいにジャンルのことなる格闘家が、たたかいあう。そんなイベントが、これまでしばしばもよおされてきた。私などは、アントニオ猪木とモハメド・アリの一戦を、印象深くおぼえている。高田延彦や船木誠勝とヒクソン・グレイシーのそれを想いだす人も、少なくないだろう。
 この本は、そんないわゆる異種格闘技のブームを、20世紀初頭の歴史にさぐっている。この時期、日本の柔術、そして柔道は、しばしば欧米に活路を見いだした。あちらでの普及というねらいもあり、現地で他流試合をこころみている。レスラーやボクサーなどとの対戦に、うってでた。
 国際的には、日露戦争で日本へ光があたりだしていたころである。とりわけ、その勝利は日本の武術が神秘的にもちあげられるメディア状況を、もたらした。この波にのり、まず柔術、つづいて柔道が、とりわけアメリカで脚光をあびている。異種格闘技戦がもとめられたのは、そんな時代相のせいでもある。
 もっとも、日露戦争の結果は日本にたいする警戒心も、よびおこしている。当初もてはやされた柔術や柔道も、すぐに逆風をあびた。その両面を、この本はていねいにときほぐし、説明してくれる。
 19世紀のおわりごろから、欧米では、健康な身体をもとめる気運が、高まりだしていた。いわゆるフィットネスの潮流が、うごきはじめている。柔術などは、このトレンドとも波調をあわせ、ヨガめいてうけとめられもした。女性の護身術としても評価されている。イギリスでは、フェミニズムの文脈でも語られた。
 なにより、彼地へでむいた日本の武術が現地適応をおこしている点が、興味深い。柔術や柔道は、レスリングなども体得し、変貌をとげていく。その点では、日本の伝統をまもる講道館と、袂をわかった。しかし、その本家柔道も、オリンピック種目のひとつとなり、様がわりをとげている。国際化と伝統の葛藤を、格闘技の歴史という地平で考えさせてくれた。

(週刊ポスト 2022年6.3号より)

初出:P+D MAGAZINE(2022/06/12)

【著者インタビュー】高瀬隼子『おいしいごはんが食べられますように』/誰の周りにもある釈然としない人間関係をリアルに描く職場恋愛小説
源流の人 第22回 ◇ プチ鹿島 (時事芸人、コラムニスト)